• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくいなりのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

復活しました!

復活しました!修理から戻ってきました!
羽が小さく見えてきたぞ…(笑)
Posted at 2014/11/09 10:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックハイブリッド | 日記
2014年10月13日 イイね!

代車生活、はじめました!

事故から1週間経って、レンタカーがやってきました。
というのもうちのディーラーはレンタカーも扱ってるんですが、長期貸出できる車がなかったらしく…


自分「車種って選べるんです?」
担当「あ、大丈夫ですよー!」
自分「駐車場が1550mm制限なので…」
担当「あっ、それだと車種が…」


『フィットしかありませんw』


自分「あれ、ストリームは…?」
担当「レンタカーアップで中古車に…」
自分「インサイトは…?」
担当「レンタカーアップで中古車に^^;」
自分「オデッセイは…」


前回借りた時からRC型になったんでした…(つまり入らない。)

自分「アコードハイブリッド!」
担当「ないないw」


というわけで、選ぶ余地なくフィット(1.3G)です。
装備改良前のFパッケージかな?
スマートキーとドアミラーウインカーが付いてるけど、マニュアルエアコンです。




借りたらちょうど2のぞろ目でしたw



早速通勤で使ってみましたが、代車でたまに来る初代や祖父が乗ってる2代目より、よりクルマとしてしっかりしてるなと思いました。
しかもこのフィット3。
カタログ燃費は24.6km/lなんですが、ストップアンドゴーの多い一般道で



この燃費!!!
IMAハイブリッドの、うちのシビックハイブリッドと同等…(汗)
いや、まぁ、車体が軽いですけど特に気を使わなくてもとにかく燃費がいい。
シートもいい。
乗り味もいい。
欲を言えばアームレストが欲しいけど、Lパッケージなら付いてるもんね。
久々のハロゲンライトも、今のこんなに明るいんですね。


ちょうどいい収まり具合ですねw
取り回しが楽です♪
Posted at 2014/10/13 22:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2014年10月08日 イイね!

物損事故を起こされました。

10月02日。
国道246号線で信号待ちをしていたところ、後ろに止まっていた2tトラック(いすゞ・エルフ)に接触をされました。
どうも信号が青に変わって1台目が動いたのにつられて動いてしまったようで、程度としては軽微なんですけどね。


(青になったからそろそろブレーキを離し…)

ぐちゃっ!

!?!?!?




とりあえず右折レーンが開いていたのでそちらに避けて、トラックも続いて停車しました。


相手は自営業のおっさんです。

「何やってるんですか…」
「すいません…」
「とりあえず信号炎管持ってます?」
「???」
「え、あ、発煙筒です。」
「はいこれ…」(LEDタイプの。)
(付けてみて)「こんな点いてるか消えてるか分からないの意味ないでしょ!(怒)」



とりあえず、こちらは動いていないので相手方の保険で下りるんですが…
はぁ…。。。
Posted at 2014/10/09 00:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックハイブリッド | クルマ
2014年09月10日 イイね!

10万キロ達成は、やっぱり伏見稲荷への道中でした。

10万キロ達成は、やっぱり伏見稲荷への道中でした。定期的に行かないと、ダメなんです…
伏見稲荷大社。

前回の更新の後、8月8日~9日と、9月1日~2日でまた行ってきています。
8月は帰りが台風の接近と重なってしまい、新名神で帰っていたら危うく帰れないところでした…。


そんなシビハイもいよいよ大台です。


総走行距離、99999キロ

そして・・・


10万キロ達成しました\(^o^)/
ちょうど、下道で浜名湖の辺りでしたw




ちょっと寂しくなってしまった楼門…
いや、楼門自体は変わっていないんですけどね。


いつ来ても美しい…


もみじの影が鳥居に落ち…


早朝の木漏れ日が、より一層幻想的に。


大きく深呼吸をして…


猫とおはようのご挨拶です。


はぁぁ…、大好きです。
こうやって写真を貼っていていると、今すぐ行きたくなってしまいます。


眼力さんの狐。


まっ、また月末に行くつもりなんですけどね(笑)



後輩と話し合った結果、たまに発想を変えて動物園です!
・・・いや、京都市交通局の交通政策に協力をと思ってw



フリーパスで市営地下鉄東西線で蹴上駅へ。


蹴上隧道。詳しくは検索を(笑)


そんなこんなで動物園です!
動物園なんて、入社前研修のズーラシア以来です。


この写真でピンと来た方は立派な(ry



ぱおーん。


キリンを上から見るなんて初めてです。


さすがにトラ小屋は望遠レンズでも持ってこないと柵が邪魔でした。


鞍馬温泉で疲れを癒して帰りました。おしまい。



電車の写真はまとめてこちらに。


8月8日、何気なく後ろを振り返ると6000系リニューアル車の1回目の試運転が!


狙ったわけでもないのに撮れると得した気分ですよねw
とても経年30年超の車両には見えません…


VVVFインバータ制御の7000系、ゆるやかな流線型の6000系。


9日は、亀山の辺りで豪雨をもたらした台風が最接近。
そんな中、のんきに電車を撮るおバカさんです。


9月1日のJR奈良線。
今日も103系がトコトコとみやこ路を走り続けます…
Posted at 2014/09/10 02:43:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年08月04日 イイね!

週末は、伏見稲荷にいます。

週末は、伏見稲荷にいます。宵宮・本宮祭にお出かけした訳なのですが・・・
まぁ、もはやお察しと言うか。
このブログがどんどん伏見稲荷一色になっているのは気のせいではないはず…。
すっかりあの雰囲気の虜に。


翌週の7月25日にまた行ってきてしまいました。
例に寄って行きは下道です(笑)




早朝の、まだ暑さが優しい時間帯。
木漏れ日がとても気持ち良くて…


参道を散歩したりする地元の人たちが、「おはようと声を掛けてくれます。
深呼吸したり、上を見上げたりしながら標高233mの稲荷山山頂へお山巡り。


猫も岩場でごろーり。


この日は湿度が少なかったのか、四ッ辻からの眺めがくっきり。
山頂の一ノ峰までもう少しです!
ここでお山はぐるりと一周するようになるのですが、一応順路は反時計回りになってます。


あれ?眼力さんの狐の手水の、口の先の笹が新しくなってます。


前回までのお姿。ちょっと竹が古くなってましたからねー。
もともとは葉が付いた青竹だったのは新しい発見です。


さすがに1周2時間半ぐらい歩くので暑いですが、標高が高いところは周りが木々で囲まれているのもあって涼しいですよー。


汗をぬぐいながら一ノ峰に到着。
ちなみに前回(前の週に)お山巡りした時は、三ノ峰で時計回りでお山巡りをしていた“とあるお方”にお会いして「うわぁぁぁぁ!!!」と声に出してしまいましたw


というわけで下山しまして、望遠レンズに付け替えて京阪電車へ。
あまり関東の会社ではヘッドマークを付けたりしないんですが、京阪は色んな事があるたびにヘッドマークを付けるので…。
今回はお祝い事(!?)ですよ。



8000系特急車がデビュー25年目の節目。
追加料金なしで乗れるので、東海道線のグリーン車とかばかばかしく思ってしまいます。
リクライニングこそしないですが、適度な柔らかさのシートに身を任せてしまえばあっという間に睡魔に…


7000系もデビュー25年目の節目。
ともに三条~出町柳間の鴨東線開業に合わせてデビューした車両です。

先日来た時に、普段は使われない特急で代走をしていた2200系は…

なんと初期の車両がデビューしてから50年、半世紀です。
更新工事の早い遅いで前面のデザインが違ったりしてますが、緑色の内装はどこか懐かしさも感じます…



さらにちょっと足を伸ばして阪急にも。
前回は京都線へ行ったので、今回は神宝線系統です。
7000系です。
宝塚歌劇100周年のヘッドマークを付けてますね。

あ、7000系が通過してきました。上も下もどちらも同じ、7000系です(笑)
ちなみにただいま7000系の顔面整形の迷走中で、他にもいくつかバリエーションがあります。
最新鋭の1000系が来ましたー!
京都線系統の1300系と違って、こちらは派手に壊れたりはしていないようです。

LEDでこの丸ゴシックを再現するのが関東じゃ絶対にあり得ない感じですねw
1300系では32インチハーフLCDの画面は緑基調でしたが、こちらは青基調です。

ちなみに…
▲1000系
1300系▼
・・・形式が違うけど、何が違うの?

もともと1300系の走る京都線は京阪資本の鉄道で、1000系の走る神宝線は阪急資本の鉄道。
そう、戦時中まで別の会社だったんです。

で、戦時中に国の命令で京阪と阪急が合併したんですが…
京都線は阪急が経営した方が効率がいいってことで、戦後に経営分離したときに京阪は京都線(新京阪鉄道)を取られちゃったんですねw
会社が違えば車体幅や電装品も違って、最新のこの形式でも慣例はそのまま。
x000系は東芝製の電装品、x300系は東洋電機製造の電装品。
幅だって1300系の方が一回り大きいんです。

で、1000系と1300系って何が違うの?
簡単に言えば、1000系の方が静かな走行音で1300系の方がうるさい走行音です(ぇ

(…実際に乗ると分かりますw)

今週末にも行こうかどうか考えてる自分なのでした。
どうしようかな…
Posted at 2014/08/04 16:58:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「レガシィの車検の次はシビックの車検なのですが…
今回は1度車検を切って、3月ぐらいに復活させようかと真剣に悩んでる…。
さすがに2年後また立て続けに車検はしんどいなぁと。
ちなみに満了日は1月11日。さて、どうするか…」
何シテル?   12/21 14:42
2009年11月03日、大好きなシビックハイブリッドを契約してみんカラ入りしました!! トランクスポイラーを付けたくて、MXBをチョイス。 色は稀少色の『ニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
2009年11月3日に契約、12月16日(大安)に納車しました。 【1年目 ~2010 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドC型の、3.0R Spec.Bです。 最初で最後の水平対向6気筒×6MT。 程 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2012年1月25日納車、2015年8月譲渡。 1999年7月モデルの特別仕様車「クリー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
クールアンバーメタリックの、2.0 RSZ。 いざという時の多人数でのドライブや、ちょっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation