• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

喜喜のブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

フルレンジの王様(^^;; 高杉

フルレンジの王様(^^;; 高杉近所のハードオフにJBLの20cmフルレンジがジャンクで売っておりました。

憧れのLE8Tです(^^)

エッジは綺麗に取られておりまして、レストアにはイイかもです^^;

が、この値段はスゴイです(´Д` )
買えません。

デモ、車に付けたらヒーローでしょうね(^O^)
Posted at 2011/10/20 20:51:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年10月20日 イイね!

ポン付カーオーディオ 最終編(汗)

ポン付カーオーディオ 最終編(汗)>


ポン付けもコレで終わりです(笑)
お付き合いくださいましてありがとうございました(汗)

ま、「どしてポン付けなの?」
と、言いますと
ドアをきちんと作れなかったんでしょうね。

調整調整又調整。

の毎日で、「いつになったらまともな音楽が聴けるのか・・・・」

という日々に嫌気がさして・・・だったと思います。






自分のBMWのシステムを先日UPしておりましたが、
そのシステムを2001年頃シャリオグランディスに移設致しました。

HUはCDX-C90へ
デジタルプリもXDP-U50D⇒CDX-210EQに換え、
サブウーファーはサイズ(幅)の都合からパナソニックペーパーコーン6X9インチを選び、
前席間に収めました。
(フローティングしております)

SPは10cm2WAY アルミダイキャスト箱入りで、フローティングしてセッティングしております。


HU SONY CDX-C90
CD CHANGER SONY CDX-U400D(デジタルアウトのみ)
PRI AMP  SONY XDP-210EQ (簡易タイムアライメント+ロー+ハイパスフィルター、デジタルイコライザー)
AMP   Mcintosh Mc-431 100x4(定格)
SP    VISONIK DAVID5001 (10cm2WAY アルミダイキャスト箱入り)
SW    パナソニック69インチ 自作密閉箱入り
ケーブル  SP、オーディオクエスト 銅単線4芯 CV4
        RCAケーブル オーディオクエスト エメラルド3

画像のリモコンが載っている箱がSW箱になります。


画像ではフロントSP BOXがだいぶ内側に向いておりますが、
実際にはほぼ垂直でセッティングした方が幅広い再生空間を創造致しました。

画像の赤いモノはPACのコイルでローパス用なのですが、
実際はデジプリでローパスしておりまして、
コレは位相調整の為に使っておりました。




この後フォトギャラで紹介したように、
デジタルプリをXDP-4000Xに換装。

又SWを6X9→20cmにスケールUPし、
箱も作り変えました。



画像はリアのアンプ、デジタルプリ、CDチェンジャーになります。
このようにデジプリとアンプを近くすることが出来るので
アナログケーブルを短くすることが出来ました。

この緑のケーブルは今ムーブのiphoneラインであるナカミチDAC⇒真空管CDチューナのAUXに使用しております。




蓋をすれば荷物が載せられました。





ま、こんな良さげに見える箱載せシステムですが、
ネガも気になりだしまして2005年くらいには大改造になりますね。

さて、どんな理由で箱をやめるのかは磁界いや次回UPしたいと思います。



動画はマタマタBASIAのコペルニクスです。
とにかくバスドラとベースラインがSW調整にはイイ感じです。
LIVEでもやってくれました。
Posted at 2011/10/20 19:28:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年10月20日 イイね!

MOVEのプロトシステム♪

MOVEのプロトシステム♪





今から8年程前でしょうか。
社用車のハイエースのオーディオシステムになります。

元々先代ハイエースはドアにSPが無かったのと、
さっさと音楽を聴きたかったので、
コイズミ無線で箱を買って手持ちのマグナットフルレンジを装着、
イイ感じの位置に固定できました(笑)

ヘッドユニットは友人から譲って頂いたアゼストの名機9255***
アンプも手持ちのROCKです。
SWも手持ちでした(汗)


HU アゼスト9255***(末尾忘れました)
AMP  ROCKFORD PUNCH 200A4 25X4
SP   MAGNAT グラフィティー 1st.(10cmペーパーコーンフルレンジ)
    コイズミに売ってる1500円程のエンクロに装着
SW  SONY 25cm ペーパーコーン 30L密閉箱

クロスオーバーはアンプにて80Hz 12db/OCT







ご覧の通りのクリアランスですが、
手はスピーカーにぶつからず安全運転でした。


で、その音質ですが、
とにかく音場が高く広く定位も素晴らしかったです!
小さな音でもきちんと定位したのはエンクロのおかげでしょうか。
リアにセットしたSWとのつながりもイイ感じでした。

とにかくこんなに簡単に素晴らしい音場でカーオーディオが楽しめるのは
痛快でした。
箱の仰角でいろいろと実験も出来て楽しい車でした。


このシステムが無かったら、
今のムーブのシステムは違っていたかもしれません。



動画はBASIAの91年くらいの曲ですか。
バスドラのダブルで良くSWを調整しておりました。
Posted at 2011/10/20 00:04:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年10月19日 イイね!

1998?  時代はキック??

1998?  時代はキック??>>


今から13年くらい前でしょうか?
ちょっと分りません。
あ、家でPCを買ったのがWIN98だからそうですかね。

初めてメル友になった某BM乗りのサイトで知り合ったBMW E36isにオーディオをインストールすることになりまして、動画をBGMにノリノリで実家で作業しておりました。

今考えますと濃いOFF会ですね(汗)

そ、インコグニートも人気が有りますが、ブランニューへヴィーズもイイ感じです。


この車の最大の問題はスピーカーを何処にインストールするかでして、自分の車でもマルチウエイの位相ズレが大問題でしたが、長野の御大が当時のオートサウンドの広告でマグナットプロをキックにインストールしているのを見て、パクリました(笑)


時代はキックにTWでした。
位相ズレ少なく素晴らし!

画像のキックは左ハンドル車の左側になります。
丁度運転手のスネの上方をTW再生音が飛んでいきました。
TWの設置角度がとにかく重要でした。


彼のシステムは

HU       SONY MDX-C8200 
デジタルプリ SONY XDP U50D
CDチェンジャー SONY CDX-U606 デジタルアウト
AMP      ROCKFORD PUNCH 400X4
SP       MAGNAT PRO 213(13cm2WAY)
NW       ダイナベクター NB1
SW       BMW E36 純正17cm 
ケーブル   SP ROCKFORD トリプレックス
         RCA 忘れました(泣)

MDヘッドですが、デジタルプリのコントローラーが主な目的で採用しました。
チェンジャーのデジタル信号をデジプリに送り、そこでタイムアライメント処理とローパスフィルターを掛けてロックフォードのアンプに送ります。
フロントのハイパスはアンプのクロスオーバーカードにて。


友人の注文はトランクスルーが使えるオーディオでしたので、
アンプとデジタルプリはワンオフのボードを作成しリアトレイに吊るしました。




ダイナベクターが元気だった90年代、
オリジナルのパッシブを発売!
18dbと12dbの非対称(汗)
マニアックすぎますが、
お値段も(汗)

グローブBOX裏のダンボール内装に吊るしまして



ご覧のとおりです。
位相調整もやりやすく(笑)






SONYも元気!




チェンジャーもイイ感じでした。
デジタルケーブルとSONY BUS(豚ハナ)の接続です。




視聴はBASIAやブランニューへヴィーズでノリノリです。
タイムアライメントで左右キックマウントSPとSWはピッタリイイ感じでした。

懸念されたMIDの量感もクロスを100HZにすることで、
SWに肩代わりさせ帯域バランスを整わせました。


というインストールでダッシュ上に楽器やヴォーカルを存在させることが出来ました。
今じゃ何の事は無いとは思いますが当時は大変でしたか。

1DINの6chタイムアライメント搭載デッキ、ALPINE 7877が登場する4年も前のインストールでした(汗)


Posted at 2011/10/19 19:47:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年10月18日 イイね!

1995 Overnight Sensation??

1995 Overnight Sensation??>

動画はTRF 「Overnight Sensation」 1995年 レコード大賞受賞曲!

殆ど聴かないTRFですが
いやいや名曲です!
あちこちアースに似てますが細かい事はどうでもよく、
ほんのりビターなメロディーがサイコーです♪

この頃独身だった僕は週末となると実家で友人たちと、
デットニングだサブウーファーだとカーオーディオ三昧でした(笑)

FMをBGMに作業をしていると、
日に必ずかかるこの曲は、
手を止めて聴いてましたか。

画像はそのころに乗っていたBMW E36is

オーディオは
HU SONY XR-C717(カセット)
CD CHANGER SONY CDX-U400D(デジタルアウトのみ)
PRI AMP  SONY XDP-U50 (簡易タイムアライメント+ローパスフィルター)
AMP   Mcintosh Mc-431 100x4(定格)
SP    VISONIK DAVID5001 (10cm2WAY アルミダイキャスト箱入り)
SW    インフィニティー ベータ25cm 自作32L密閉箱入り
ケーブル  SP、RCAとも オーディオクエスト(コンペティションX,??420)

当初マックオーディオの3WAYを純正位置にインストールしておりましたが、
純正位置が酷くWFはキックプレート、MIDはハンドルポスト横、TWはドアミ裏と、
全く像が定位しない状況でした(笑)

又キックのスペースは容量が少なく13cmとは言え全く低音がでずに、
純正位置でのまともな再生を諦めて、

そんなら家で聴く環境を車に持ち込んじゃえ!とばかりに
VISONIK5001をポンつけしてしまいました。

ポンつけ元年です!

狙いはバッチリ、定位感・帯域バランスはサイコーでした!
聖地にもこの状態で行きましたか(笑)



トランクスルーになるこのクーペ、
インフィニティーのSWはご機嫌で、
アースを掛けるとスピード違反で捕まるほどに(バカ)

ごちゃごちゃしたトランクルームを見せたくなかったので、
MDFをくりぬきサランネットを貼っておしゃれしてました(笑)






古い画像が見つかったのでUPしてみました。
機材と技量が違っているので今ならもっと普通に鳴らせると思います。ん?
P01でフロントマルチ3WAY+SWなんて感じですか。

ま、そんな古い時代をこのビターなメロディーに乗せて思い出しますと、
こんなに成ってしまった現在が悲しくなります。

とは言え後戻り出来ないわけですから、
この曲の様にもっと前向きに行かないとイケないのでしょう。

しかしいい曲だ♪
Posted at 2011/10/18 17:53:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、騒ぐ程皆さん興味無いと思います。」
何シテル?   09/29 19:31
はじめまして喜喜と申します。 音楽、車、オーディオ、海外テレビドラマが好きです。 相変わらずドラムも叩いております?? よろしくです♪ 2012/83...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

奥多摩〜あきる野市の黒茶屋へ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 20:06:52
McGard ナンバープレートロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 13:47:44
RECARO Sportster LL210H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 17:18:23

愛車一覧

ミニ MINI Cooper Convertible 岩石オープン (ミニ MINI Cooper Convertible)
人生初の200ps オーバー😳 シルキー6を知らない欠け抜ける悦び😭 岩石の様な鬼の ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
クルマ椅子仕様ウエルキャブになります。 カラーはアーバンカーキXグレーの2トーン。 シエ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ログが消えてしまっているのでとりあえず仮です😭
スズキ スーパーキャリイ 雲丹雲(ウニグモ) (スズキ スーパーキャリイ)
5MT 4WDの軽トラで居住性を求めるとコレになる。 社用なので3年保証の有るディーラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation