• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月30日

富山・岐阜ドライブで遭遇したある出来事・・・

 さて、昨年末に行った富山・岐阜ドライブですが、初日にとてもショッキングなことがありました。
 

 それは、正直あまり遭遇したくない「アレ」に出くわしてしまったことです。 今回はその顛末を書いていこうと思います。


(ここから↓を読む前に、まずは牛岳トンネルの回の記事を読んでいただけると、話の流れが分かりやすいと思います)
https://minkara.carview.co.jp/userid/642464/blog/43553339/


 牛岳トンネルを抜けた私は、そのまま林道を山田方面へと下っていきました。その途中に牛岳温泉スキー場の、今は使われなくなったゲレンデ(ユートピアゲレンデ)があるのですが、そのゲレンデ跡地が現在はどのような姿になっているのか、見に行ってみることにしていました。


 牛岳トンネルからだいぶ下っていくと、ゲレンデ跡地へと上がっていく道が分岐しています。カーナビを確認してもどうやらこの道で間違いはなさそうです。
 牛岳トンネルを抜けた直後は、降り積もった雪の上にクルマのわだちは全くありませんでしたが、このあたりまで下りてくると、周囲に何かの施設があったり、枝分かれする道があったりで、林道本線には何本かのわだちが見られるようになっていました。しかしそこから、ゲレンデ跡地へと分岐する道には、一切わだちがありません。一日前に降り積もった真っ白な雪がそのままの姿で綺麗に残っています。
 上り坂はけっこうな勾配なうえ、木の枝が道に覆い被さるように飛び出しています。それを左右に交わしながら、時には、ボディーにこすりながらなんとか進んでいきます。わだちが見られないことからも、さすがにこんなところに来るような人など、誰もいないのでしょう。ネット上の情報でも、すでにユートピアゲレンデは全く使われておらず、完全に放棄されてしまっていて、建物などもほぼ残ってはいないようです。保守管理の人が訪れるようなことも、めったにないのではないでしょうか。
 そんな場所に、物好きにもこれから単身乗り込もうというわけです。

 林道から分かれて約5分ほど上ると、どうやら終点が近づいてきたようで、目の前が少し広くなってきます。駐車場か何かがあったのでしょうか。その広場へとクルマを進めていくと、その片隅に一台のクルマが停まっているのが見えてきました。

 その瞬間、何か嫌な「違和感」を覚えます・・・。

 しかし直後、「こうして自分も入ってきているわけだし、山仕事や山菜取りなど、何かの理由でこんな山奥に入ってくる人がいてもおかしくはないな」と、まるで自分に言い聞かせるかのように、そこにクルマが停まっている理由をあれこれ探していました。
 しかしそれでも、ある不審な点に気付いてしまうのに、ほとんど時間はかかりませんでした。

 そう、ここに来るまで、雪道にクルマの通った跡が全くなかったのです・・・。

 少しずつそのクルマに近づいていくと、それはスズキのコンパクトカーであることが分かりました。プロボックスやハイエース、軽トラックなど仕事に使われるようなクルマではなく、街中で見かけるような乗用タイプの小型車であったことも、私を襲う違和感に拍車をかけてきます。

 それでも、「山登りや釣りなどの趣味人はどこにでもいるからな」などと、まだ平常であることの可能性を探しつつ、少し離れてそのクルマの横を通り過ぎます。

 そのクルマには路上と同様、白い雪が十センチほど積もっています。反対に、クルマの下には雪がなく、地面の茶色い色が見えています。また、クルマの周りに積もった雪は綺麗なままで、わだちの跡などは一切ありません。

 ということから、このクルマは少なくとも昨日の夜中に雪が降る以前からここに停められ、その後一切動かされることはなかった、ということになります。つまり、ここに停められてから、少なくとも30時間以上経っているわけです。
 では、このクルマを運転してきたドライバーはどうしたのか? クルマを放置して、雪の積もった寒い山中で、まる一昼夜も何をしていたのか? いや、今もクルマがここにあるということは、まだ何かをし続けているということなのか・・・?

 ここまできたら、その「違和感」は「現実」であると考えざるを得ません。
 見たくはありませんでしたが、私はすでに、そのクルマの車内を見ないわけにはいかないところに追い詰められていたのです。

 自分のクルマからは一切降りずに、窓越しにそのクルマの車内にそっと視線を向けてみます。



 ・・・いた。




 クルマの助手席に男の人が一人、助手席で仮眠でもとっているかのように座っています。上半身は座席から少しずり落ちていて、頭がBピラーにもたれかかるような体勢になっています。
 これが高速道路のパーキングエリアだったら、「仮眠しているな」と気にも留めませんが、こんな山中で、30時間以上も仮眠する人などいるはずもありません。覚悟を決めて、クルマを降りて、状況を確認しにいきます。

「ああ、これはもうダメだな・・・」

 その男性は見たところ30歳前後ぐらい、その顔は真っ白で血の気は全くなく、目は閉じられていたものの、半開きになった口からは舌がずるりと出てしまっていました。




 自殺か他殺か、事故か事件かは分かりません。しかしながら今、自分の目の前には「放置されたクルマの中に、おそらくは、すでに事切れているであろう男性が一人いる」という現実が横たわっています。
 この後の予定も詰まっていて厄介ごとに巻き込まれたくないという思いから、一瞬、このまま見なかったことにして立ち去ってしまおうかという考えも頭をよぎりました。しかし、さすがにそれはまずかろうと思いなおし、すぐに警察に電話をしました。

 事情を説明し、すぐに警察、救急の車両が来ることになりました。ただ、今私がいる場所を説明するのには少し苦労しました。何しろ、ここは廃スキー場です。電話の向こうの係官から「周りに何か目印になる建物はありますか?」と聞かれましたが、そんなものはあるはずがありません。一応、私の携帯電話のGPSデータを警察側でも知ることができるようで、最終的にはそれを頼りに向かってくるということになりました。
 林道との分岐が分かりづらいため、私のほうから林道本線まで出て待つことを提案しましたが、係官からは、警察が到着するまでこのまま現場に留まるように指示されました。
 麓から警察や消防の車両が上がってくるのに、相当な時間がかかるであろうことは容易に察しがつきます。こんな誰もいないようなさびしい場所で、ご遺体(らしき方)と一緒にここでずっと待っているのは、ちょっと耐えられません。
 指示には反しますが、私は林道との分岐点に戻り、そこで警察、救急の到着を待つことにしました。

 待つこと約40分、山の下のほうから緊急車両のサイレンの音が聞こえてきました。他に誰もいないようなこんな山の中でも、律儀にサイレンを鳴らしてくるのかと、妙に感心してしまいます。

 ところが、音はすれどもなかなかその姿は見えてきません。サイレンの音だけが、静かな山の谷間にこだまして一足早く到着しただけのようでした。音が聞こえ始めてから5分ほどすると、ようやく、谷を挟んだ対岸の林道から上がってくる姿を確認することができました。

 そしてさらに待つこと数分、ようやく緊急車両が到着しました。救急車を先頭に、その後ろからクラウンのパトカー、そして駐在所にあるようなワゴンRワイドのパトカーの、計3台が上がってきました。

 私は先頭の救急車の方に、分岐した道を指し「ここを上がりきって広くなったところに乗用車が停まっている、その助手席に男性がひとり意識不明になっている」と伝えます。救急車とクラウンパトカーはそのまま分岐した道を上がっていきます。
 ワゴンRはそのまま私のところに留まり、それを運転してきた警官の方に、発見した際の経緯や、なぜここにいるのかなどの事情を聞かれました。


 そうこうしているうちに、さらに緊急車両が現場に駆けつけてきました。パトカー、覆面パトカー(刑事車両?)、鑑識のワンボックスカーと立て続けに到着します。鑑識の車両(旧型キャラバン)は分岐先の坂道でスリップして上れず、バックで林道まで引き返してきてそこに車両を置き、係官が必要な道具を持って歩いて上がっていく場面もありました。

 最終的に私は3人の警察官に囲まれ、いろいろと話を聞かれることになりました。


 住所や氏名、年齢、電話番号、職業など一通りのスペックを確認して本題に。
 まずはいつ発見したのかということ。これは携帯電話の通話記録を確認して、午前10時ごろということが分かります。
 次に、発見時の状況です。これは、ここまで書き連ねてきたようなことを、そのまま伝えました。


 そして、なぜここに来たのかということ。

 私有地かどうか、立ち入り禁止かどうか判然としない場所の廃モノ探検目当てで訪れていたため、これはちょっと答えに窮しました。しかし、変に取り繕おうとするとおかしなことになる恐れもあるため、スノースクートの整備で富山を訪れ、その帰りにドライブがてら寄ってみたこと、もともと林道走行や廃モノに興味があって、このスキー場跡地を訪れたことなどを正直に話しました。幸い、それを不審に思われたり、咎められたりするようなことはありませんでした。

 そして最後は私のクルマの車内確認です。「全く関係ないということは分かっているんですが、関係ないということを証明するために、車内を確認させてください」と言われます。てっきり私は車内を軽く見る程度だと思っていたら、これが大間違い。クルマの中を全部ひっくり返す勢いで、コンソールボックスの中やサンバイザーの裏などはもちろん、シートやカーペットの下、積んでいたかばん類の中身など、ありとあらゆる箇所を調べられました。この日は車中泊3日目(富山に来る前日・前々日は会社の4駆仲間たちと千葉方面に出かけていました)だったので、弁当のゴミなどがかなり出ていましたが、そのゴミ袋の中まで、全て開けて確認させられました。もちろん、「白い粉」や「バール」「刃物類」「チャカ(!?)」など、見られて困るようなものは積んでいなかったので、別件逮捕されるようなことはありませんでしたが。

 車内を洗いざらい見られて、ようやく開放です。時間はこの時すでにお昼を過ぎてしまっていました。結局現地には、3時間程度足止めされることになってしまいました。

 最後に、「もしかしたら、また話を聞かせてもらうかもしれません」ということで、警察の電話番号を教えてもらいました(知らない番号からの電話は、基本的に出ないようにしているため)。しかしながら、事件から間もなく2ヶ月が経とうとしていますが、その間、警察からの連絡は一切ありません。

 事故だったのか、事件だったのか、自殺だったのか、この件の顛末は知る由もありません。自宅に戻ってから、地元のメディアにニュースとして取り上げられていないだろうかとネットを検索したりもしてみましたが、そのようなものは一切見つけることができませんでした。



 こうした廃モノ探索や林道走行をしている時にいつも不安に思っていたのが、「人間の死体」を見つけてしまうこと、それから「クマ」との遭遇です。こういうことをしていると、いつかはあり得るだろうなとは思っていましたが、今回その心配事のひとつに、本当に出会ってしまったというわけです。
 ただ、これまでは、「あるかもしれないけど、今回は大丈夫だろう」という全く根拠のない理由で、特にクマ対策などはしていませんでした。

 しかしながら、「あるかもしれない」と感じることは、やっぱり本当にあることなのです。まあ、死体についてはショッキングだというだけで、自分自身に危害が及ぶことはありません。しかしクマとばったり出くわしてしまえば、当然、自分の身が危険に晒されます。これまでは幸いにも事無きを得ていましたが、今後はひと気のない場所に単身立ち入るときなどは、ちゃんとクマ鈴(最近は効果が疑問視されていますが)や、クマ撃退スプレーなどを用意していかなければならないなと、今回の一件で強く思わされた次第です。


ブログ一覧 | 2代目 デリカD:5 | 日記
Posted at 2020/01/30 16:59:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🫐今年最後のブルーベリー収穫
morrisgreen55さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

実りの秋
バーバンさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

楽天日本株トリプル・ブル買付しまし ...
京都 にぼっさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年2月20日 9:33
はじめまして(;´Д`)、よっちんです!
出会いたくないモノ1位に会っちゃいましたね😅
一生忘れられない事件でしたね(;´Д`)

プロフィール

「【北海道旅】この景色が見たくて・その⑧~日高本線の廃線跡探訪・中編 http://cvw.jp/b/642464/48606106/
何シテル?   08/17 17:10
平成20年まで東京に住んでいましたが、このほど出身地でもある神奈川県に移り住んできました。 10年ほど続けた雑誌編集者(主に自動車関係の雑誌を作ってマシタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

♠警告灯点灯【ウインカーハイフラ現象】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 06:25:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tクロス 二代目Tクロス (フォルクスワーゲン Tクロス)
TクロスからTクロスへの乗り換えです。グレードとボディカラーは全く同じなので、見た目は代 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
デリカ3回目車検のタイミングでジムニーに乗り換えました。ちょうど子どもがMTの運転免許を ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
BESVのe-Bike(電動自転車) 、PS1です。 ミニベロタイプのかわいい自転車で ...
フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
奥さんのクルマです。ポロに続き、再びフォルクスワーゲンになりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation