九州まで下道で行ってみた~往路編・第1回←この記事
AM3:00
出発当日。
この日の朝はもう少し遅めに家を出るつもりにしていました。
朝のラッシュが始まってしまうと、神奈川を脱出するのに相当時間がかかってしまいそうでしたので、朝4時か5時ぐらいに家を出ようと思っていました。ところが、深夜2時ぐらいに目が覚めてしまい、結局、予定よりも1時間早い、午前3時に家を出ることとなりました。
家を出発して、まずは行きつけのガソリンスタンドに立ち寄り、燃料を満タンにします。同時に、タイヤの空気圧をチェック、そしてトリップメーターを0にして、今回のドライブでどのぐらいの距離を走ることになるかを計測していこうと思います。
また、超長距離走行を確実にこなすため、前日にはエンジンオイルの交換と簡単な点検もしておきました。
燃料も満タンになり、一路、九州を目指して走り始めます。
まずは国道246号線に出て、厚木方面へ。日中はかなり混雑する246号線ですが、さすがに早朝の3時台は(早朝というよりも、深夜と言ったほうが良いのかも)、順調そのもの。場所によっては高速道路並みの速度で流れているようなところもあります。
AM4:00
厚木まで走ったところで246とはお別れです。カーナビの指示では、国道129号線で平塚に入り、そこで国道1号線に出よとのことでしたが、ちょっと違うルートで1号線を目指そうと思います。
まず小田原厚木道路の側道で平塚へ。金目地区で側道が終了してしまいますので、そこから先は神奈川県道63号線を通り、大磯と二宮の間あたりで国道1号線に合流しようと思います。
途中、県道63号線沿いのファミリーマートでパンとホットコーヒーを購入。何も食べずに出てきたので、簡単に朝食を取ります。
国道1号線に入ってからも、まだまだ朝早い時間帯ということで、交通量はかなり少な目です。この区間の1号線は片側1車線の普通の(?)国道ですが、流れもスムーズで、制限速度を少々上回る60キロ程度の速度で流れていきます。
AM5:00
国道1号線で小田原市街を抜けると、道はいよいよ箱根の山越えです。
今回のドライブでは、箱根越えを選びましたが、厚木から国道246号線をずっと沼津まで行き、そこで国道1号線に合流するという手もあります。そのほうが分かりやすいですし、この早朝の時間でしたら246経由でも良いと思います。
しかし246は箱根の山を大きく北側に迂回していくのに対して、1号箱根越えは直接沼津へ向かっていること、また箱根区間は信号機がほとんどないことから、今回のドライブでは国道1号線箱根越えを選んでみました。
箱根の山上りは、箱根新道を使います。
以前は有料道路(普通車250円)だった箱根新道ですが、10年ほど前に恒久無料開放されています。これは下道ドライブ派には非常にありがたいところ。もし箱根新道が使えないとなると、国道1号線を宮ノ下経由で遠回りしていくか、細く曲がりくねった神奈川県道732号線(旧東海道)を行くかしかありません。
遅い重量級トレーラーに進路を阻まれることもなく順調に上りをこなし、箱根峠に到着。運転に支障があるほどではありませんが、あたりは霧が立ち込めて真っ白です。
峠にあるエコパーキングで10分のトイレ休憩を済ませて、すぐに出発。ここからは三島の街に向かって一気に下っていきます。小雨が降る中、路面は完全なウェット状態。エンジンブレーキを効かせながら、速度を出し過ぎないよう慎重にドライブしていきます。
ちなみに、30年近くも前のことですが、以前はよくここに通ってました。土曜の深夜に、当時乗っていたパルサーGTIとかR32スカイラインで・・・(何をしていたかはお察しを)。今は道もすっかり綺麗に整備されて、線形も当時と比べたらだいぶ変わりましたね。
AM6:30
道の駅富士に到着。
箱根峠から1号線を駆け下りて、三島、沼津と過ぎて、富士市へと入ってきました。この辺りに来ると、そろそろ朝のラッシュ時間が始まってきたのか、交通量が増えてきました。とはいえ、それでも目だった混雑や遅延はありません。やはり早い時間に神奈川を脱出してきたのは正解でした。
自宅を出発してから3時間半ほどが過ぎたので、ここで少し休憩をすることにします。国道1号線が富士川を渡る手前に「道の駅富士」がありますので、そこに入りました。箱根ではしとしと降っていた小雨もすっかり上がりましたが、空は相変わらずの鉛色。それでも道の駅からは、雲の上にぴょこんと飛び出した富士山の姿を見ることができました。「いってらっしゃ-い♪」と見送られているような気持になります。
AM7:30~11:30
道の駅富士を出発すると、いよいよ静岡県内の高規格バイパスエリアへと入ります。沼津付近も一応バイパスとなっているのですが、思いのほか信号が多く、強制停止させられます。それが富士川を渡ったあたりからは信号機の数も格段に減り、立体交差の高規格道路が続いていきます。
静岡県内のバイパスを順番に書いていくと、三島BP~沼津BP~富士由比BP~静清BP~岡部BP~藤枝BP~島田金谷BP~日坂BP~掛川BP~袋井BP~磐田BP~浜松BP~浜名BP~潮見BPとなります。平面交差で信号機もあるようなところもありますが、完全立体交差で信号機がひとつもないような高規格箇所が多く、下道でありながら、非常に快適に走ることができます。日中はところどころ渋滞している箇所もあり、私も何カ所かで少し時間をロスしてしまいました。
それでもおおむねは順調に走行し、途中、道の駅掛川で小休止して、お昼前には愛知県に入ることができました。
九州まで下道で行ってみた~往路編・第1回←この記事
イイね!0件
♠警告灯点灯【ウインカーハイフラ現象】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/15 06:25:47 |
![]() |
![]() |
二代目Tクロス (フォルクスワーゲン Tクロス) TクロスからTクロスへの乗り換えです。グレードとボディカラーは全く同じなので、見た目は代 ... |
![]() |
スズキ ジムニー デリカ3回目車検のタイミングでジムニーに乗り換えました。ちょうど子どもがMTの運転免許を ... |
![]() |
輸入車その他 その他 BESVのe-Bike(電動自転車) 、PS1です。 ミニベロタイプのかわいい自転車で ... |
![]() |
フォルクスワーゲン Tクロス 奥さんのクルマです。ポロに続き、再びフォルクスワーゲンになりました。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!