• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANのブログ一覧

2016年02月04日 イイね!

アルトワークスに試乗してきました

アルトワークスに試乗してきました最近、我が家で話題になったのが奥さん用クルマの次期候補について。奥さん自身は、「スバルのXVやニッサンエクストレイルがいいなぁ」なんて言っています。もともとSUVが好きだった彼女ですが、気になっていたのはその大きさ。SUVには(見た目が)大きなクルマが多いので、取り回しに不安を感じていたようでした。ところが、最近はポロの大きさにも慣れて、多少大きなクルマでも運転できる自信がついてきたのでしょう、次期愛車にミドルサイズのSUVを指名してきました。

となると、我が家はデリカと中型SUVという、毛色が似たクルマの2台体制ということになります。もし奥さんがSUVにするなら、家族で 乗る場合や遠乗りなどには奥さんのクルマを使い、私のクルマはちょっと趣味性の強いクルマにするのもありかな…、と考えるようになりました。


そこで興味のあるクルマを思い浮かべてみると、やはりスポーツ系のクルマが候補に挙がってきます。ロードスター、アルトワークス、S660、ポロGTI、WRXSTIなど。もしスポーツ系のクルマに乗るとしたら、私はやはりマニュアルミッションにこだわりたいです。

最近はスポーツカーでも2ペダル車が増えています。確かにツインクラッチの2ぺダルであれば、性能的な面ではもはやマニュアルの出る幕はありません。以前は、ATよりもマニュアルのほうが加速が速かったり、燃費が良かったり、値段が安かったりといく つかのメリットがありま したが、近年のトルコンATの進化は著しく、さらには前述のツインクラッチシステムの登場でとどめを刺された格好になっていました。

となると、もはやマニュアルミッションに価値はないのか?

否、そんなことはありません。確かに機械としての性能だけを突き詰めていけば、ツインクラッチのほうが優れていることは言うまでもありません。しかし「クラッチを切って、シフトレバーを動かし、再びクラッチをミートする」という作業そのものが、楽しいのです。ただの街乗りでも、交差点を曲がる際にヒールアンドトゥできれいにシフトダウンしてスッと曲がるだけでこの上ない気持ちよさを感じることができたりします。そういう意味では、ブリッピングを自動でや ってくれるマニュアルミッションなんてものがありますが、せっかくの楽しみをなんで機械にやらせなきゃいかんのかと思います。まさに蛇足そのものですね。

クルマの操作において、「ギアチェンジは唯一、命をかけずに楽しめる部分だ」と言った人がいます。なるほど、ハンドル操作を失敗すればカーブを曲がり切れず、ブレーキをミスれば止まりきれず、下手なアクセル操作は暴走してコース外へと、一歩その操作を誤れば事故に直結します。しかしシフトチェンジは失敗しても、ギアから「ギャギャッ!」と痛々しい音を発するか、クルマにガクンと大きなショックが出て同乗者に対して恥ずかしい思いをする程度で済みます。



さて、長々とマニュアルミッシ ョンに対する持論を展開してしま いましたが、肝心のワークスインプレッションです。

試乗車として用意されたワークスは、イメージカラーのガンメタです。私が買うとしたら、やはりこの色を選びます。

現代に蘇ったアルトワークスは、初代のようにボンネット上に鎮座するエアスクープや、大径のフォグランプはありませんし、エアロパーツも控えめ。知らない人から見たらただの地味な軽自動車と見えるかもしれません。しかしそこがかえって「羊の皮をかぶった狼」的な印象で、私のような中年世代でも抵抗なく乗れそうです。

外観で唯一気になったのが、タイヤとホイールハウスのすき間です。チェーン装着などを想定しているからなのかもしれませんが、ここのすき間が大きく、ちょっと間延びして見えるのがマイナスポイントです。カタログ写真のように、ここをもう少し詰めてくれたらもっと格好良く見えるはずです。ダウンサスはマストアイテムかもしれません。


運転席のドアを開けてまず目につくのは、やはりレカロのバケットシートでしょう。大柄なそのシートに座ってみると、サイドサポートもしっかりしていて、高い横Gのかかるような走り方をしてもしっかりと体を支えてくれそうです。ただ残念だったのは、着座位置が少し高すぎる点です。座面が高くて、ペダルを上から踏みつけるような運転姿勢となってしまうのは、せっかくのスポーツ心を萎えさせてしまいます。どうせリフト調整ができないのなら、低めでセットしてくれればいいのに。


試乗車はすでにエンジンがかかっていたので、シートとミラーの位置を合わせてすぐにテストドライブ開始です。

シフトを1速に入れて…、おっ、このシフトフィールはなんだ? 剛性感のある非常に短いストロークで、シフトレバーが「コクッ」と1速の位置に吸い込まれていきます。これはとても気持ちいいですね。2、3、4速とシフトアップしていってもそのフィーリングは変わりません。この点はかなり高い評価を与えられると思います。必要もないのにギアチェンジしたくなる、それほどに気持ちよいフィールを備えています。

肝心の速さですが、ワークスの名に恥じず、なかなかの俊足ぶりです。今どきのターボエンジンらしく、中回転域からでもアクセルを踏み込んだ瞬間からモリモリとトルクが湧き出て、そのままトップエンドまでフラットに吹け上がってい きます。

信号発進でぐっと深々とアクセルペダルを踏み込みつつ4速までシフトアップしてみましたが、「これは(同乗している)営業マンに注意されちゃうかな」と思ってスピードメーターに目をやるとまだ80キロ前後。音や振動がそれなりに室内に入り込んでくるので、実際の速度よりも速さを感じるのかもしれません。試乗中はその軽さも相まって、加速力は我が家のポロよりも上だなと思いましたが、ポロに乗り換えてみると実際のスピードメーターの針の上がり方はポロのほうが速そうでした。ですのでワークスの「速い」という評価は、絶対的な速さというよりも「速く感じられる」あるいは「軽としては非常に速い」ということが言えると思います。

乗り心地は当然ながらゴツゴツとかなり硬め。しかし、不快なことは全くなく、むしろある種の上質さすら感じました。おそらくこれはボディ剛性が高められていることもひと役買っているのでしょう。硬めの入力は当然乗員にまで伝わってくるのですが、それに伴うブルブルとしたボディの振動や捩(よじ)れといった不快感につながる余計な動きが追加されることがありません。入力に対して素直な振動だけが乗員に伝わるので、足が硬くてもさわやかな乗り心地と感じられるのです。


ハンドリングについては、ロールが少なくいかにもスポーティな味付け。ハイペースでのコーナリングまでは試すことができませんでしたが、限界はかなり高そうな印象でした。

ただ残念だったのが、微舵域でのすわりが悪く、ほんの少しだけステアリングを切り込んだ際のフィードバックがかなりあいまいだった弱点は挙げておかなければなりません。サーキットだけでセッティングを詰めていくとありがちなのですが、高Gをかけた限界域では素直で優れたハンドリングを示すのに、街中やワインディングをそこそこのペースで走るような場面では今一つ手ごたえのないハンドリングのクルマになってしまうことがあります。残念ながら日本車にはこうしたクルマが結構ありますが、アルトワークスもどうやらその一例となってしまったのかもしれません。



というように、大人が楽しむ「おもちゃ」としては、初代ワークスを知る中年クルマ好きのツボをしっかり押さえて非常によくできていると思います。街中を普通に走るだけでもワクワクさせられるし、ひとたびムチを入れればアドレナリンが放出されるほどの刺激的な走りを楽しむことも可能です。ただし、改良すべき課題もあるので、今後の進化にぜひ注目していきたいと思います。








Posted at 2016/02/04 20:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「北海道ドライブ3日目・最終日①~日高地方の歴史探訪? http://cvw.jp/b/642464/48594263/
何シテル?   08/11 20:46
平成20年まで東京に住んでいましたが、このほど出身地でもある神奈川県に移り住んできました。 10年ほど続けた雑誌編集者(主に自動車関係の雑誌を作ってマシタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123 456
78910111213
1415161718 1920
21222324 252627
2829     

リンク・クリップ

♠警告灯点灯【ウインカーハイフラ現象】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 06:25:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tクロス 二代目Tクロス (フォルクスワーゲン Tクロス)
TクロスからTクロスへの乗り換えです。グレードとボディカラーは全く同じなので、見た目は代 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
デリカ3回目車検のタイミングでジムニーに乗り換えました。ちょうど子どもがMTの運転免許を ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
BESVのe-Bike(電動自転車) 、PS1です。 ミニベロタイプのかわいい自転車で ...
フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
奥さんのクルマです。ポロに続き、再びフォルクスワーゲンになりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation