• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

21skyのブログ一覧

2022年04月26日 イイね!

不意に限界に挑戦。

不意に限界に挑戦。
道潮見坂 8割充電後⇒川根温泉(充電中)
28%も残ってたから、
道 掛川までいけるんじゃないかと
充電のお誘いも、28㎞程充電箇所はない。
電費を最優先する電欠回避防衛運転に
カーブ進入時の速度に合わせた速度に
内燃車両とは異なり、加速は緩やかに、
低い電流時間をかけて流す。
制動は、エコレンジ回生のみになるような最高速度はもちろん抑制。

走行可能距離--㎞、---%がなければ全然楽なんですけどね。。
しかもラスト区間が、掛川BPというのは、よろしくない。

8割充電からの航続距離更新と
道 掛川 30kw72A 30分充電で12kwH(24kw)と30kw機の最大値を記録。
---%表示⇒74% のため正確な数字は不明として仮置きですが
100%充電で150㎞狙える可能性は見えてきた。

確証はないものの 
ある程度高い温度にしてみる。
航続距離を更新するなど、電費改善ができると、
使える範囲の認識が一定程度変化する可能性もあるのかもしれない。
走行目安8割充電後 120㎞ 電費8.8㎞/KWH 60~90㎞ 安心できる時期に。
Posted at 2022/04/26 11:19:48 | コメント(0) | 電気自動車 | クルマ
2022年01月07日 イイね!

リーフ始動用の鉛電池電圧の確認w

気になったためトランクを開けて始動用の鉛電池の電圧を確認しました。
推定される電圧(推測や予想が含まれております)
自宅帰宅時 12V
自宅充電時:始動用蓄電池も充電されていました。
(電圧計がなくてもぼこぼこと音がしますね)
※全自動充電器接続での充電は本来不要。
使わなくても3か月に一回は満充電(取説P17)

自宅出発時:充電終了時の電圧(充電時間が長ければほぼ上限まで想定)
走行中:12V以下になるまで放電、12V以下になった時点でコンバーター稼働❔
帰宅時:12Vという予想。

12Vを維持しているはずのコンバーターが止められるまたは電流値が減らされる❔
思い当たる節は、電欠直前、充電催促が始まってから、
走行用電池の容量が減ってきてるときに、
走行用への供給を優先しているのではないかという疑問。

始動不良リスク軽減への対策。
電装品の削減 充電時間の確保 
充電催促になったら電欠間際までの走行を控え。速やかに充電開始する。

結論:長時間12V付近でキープされると思われ、
3~4年程度で定期的に始動用蓄電池交換(充電制御車対応)必要と思われます。
充電催促の域に入ってる際は、電装品の消費をとにかく減らしましょう。
灯火ではなく、シガーライター電装品を外す、シートヒーターを切るなど。
Posted at 2022/01/07 13:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2021年12月27日 イイね!

100%充電設定(96%)→ヒーター入れる。(一部だけ)

100%充電設定でタイマーにしてたら間に合わず96%位
暖房稼働前135㎞ → 105㎞ ヒーター稼働(22℃設定) 温度1~3度

道の駅とよはし まで50㎞程走る 電池50% 航続距離 50㎞程まで低下
100㎞行けるか、走行目安は相変わらず限界値だなと。
一台使用中 もう一台を使おうとすると、認証を受け付けず諦め。
ヒーターを切って潮見坂で充電。以後使わず。

袋井インター南ファミマ(20kw基)5.5kwHを25分ほど充電。
前半47Aは出るも、すぐに30A 終盤には20A、さらに下がってるw
掛川を通過して、いつもの川根温泉へ。
ある程度容量はあったものの、30分充電。7kwH
合格駅付近追い越した電気機関車牽引客車には、充電してる間に抜かれましたがなw
目的地がここなので問題なしw
帰路 道の駅掛川でつぎ足し。60%→70%
トイレ休憩と、屋外に来る焼き芋をチョイス。一本計量で、300円程度。
充電開始直後にあわてた運転の旧リーフ来る。いい印象はないな。運転次第よね。
充電待ちしてるはずの運転手がいないうちに移動開始、取られても知らんでw

継ぎ足しが正解だったのか、浜名大橋できっちり充電マーク。
潮見坂には、15%で到着、30分充電して帰宅。
Posted at 2021/12/27 10:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2021年12月18日 イイね!

新型充電施設の思わぬポンコツ具合に絶句。

6台同時充電、最大90kwとぱっと見高性能な抜群な奴と思いきや、
オチが満載の新型地雷充電器となる評価が現状。



大きな落とし穴
①90kwのブースト充電は 最大15分(ケーブルが50kw仕様のもの)
②同時稼働3台目からは、前に充電した充電出力を下げる動作になるうえ
90kw充電開始ともならなくなる。
200kwを最大6台で分ける仕様、3台目以降は、先に充電開始した車両側から
低出力化。
③特定車種で充電速度が予想以上に遅くなるまたは、充電ができないという不具合。
④チャデモの課金充電器への電気代支払も、徴収も依然のまま低く留め置かれてるからまあ、充電速度改善は進まないと思ったがその通りだった。
⑤低速な充電出力で長時間置いておくとなると、従量課金が高い利用者は涙目だろう

唯一の利点。6台の充電需要があったとき、充電開始前に長時間待つリスクだけ軽減、、まあ充電で待つほうが、同じ時間でも待てるかもしれないが、
当面PHEVが一気に増えるから、まあその程度でと舐めてるのははっきりした。
電力会社の思惑だけが満載。
テスラ>>>日産含む(EMP)>>>三菱>>その他自動車会社という具合
ポンコツ放置してるとすると。
まあ欧州勢は、どこかのタイミングでコンボ持ち込むか、
テスラと組むしかなくなる。
Posted at 2021/12/18 19:49:13 | コメント(0) | 電気自動車 | その他
2021年11月24日 イイね!

現状報告 7年目11万キロ 8割充電(24kwH型)

現状報告 7年目11万キロ 8割充電(24kwH型)で、寒くなると航続距離目安落ちてきますねえ。
厳冬期8割100㎞付近
電池スコア82 11セグ 電費9.2㎞/kwh

土日に回走路を長距離 平日はほぼ非稼働
基本八割設定かつ、自宅100V1kw充電。

走行目安の半分~2/3程度を目安にしています。

旧リーフで暖房は恐ろしいほど航続距離が低下しますw
シートヒーター、厚着、実際それが長距離走行には必須w
凍結注意(三℃)、長距離走るには暖房回避なんですよw
切り札になりうるかと思われた電熱ベストが
ベストな選択肢ではなかった。(現在交換対応待ち)
モバイルバッテリーは別に調達済みなので、電気毛布辺り漁るかなあ。

暖房で大幅に航続距離が落ちる理由などの説明は下記URL参照。
【EV・PHEV】電気自動車の暖房技術・寒冷地技術
https://ev.gogo.gs/news/detail/1506264076/
Posted at 2021/11/24 21:19:22 | コメント(1) | 電気自動車 | クルマ

プロフィール

「紅葉も見納めの時期になりつつあります。11月5日か6日に、稲武の公園でのもの。今は香嵐渓でも見ごろを過ぎ見納めかもしれない。」
何シテル?   11/17 21:52
21sky。  就職と、免許は、2000年 既に三十路の仲間入り。 誕生日は、桜の咲く頃。 原付⇒660cc 4MTミニカ ⇒EKSPに至ります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
まともな電気自動車となるかなあ。 航続距離と転回性能だけ劣る。
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2012年式アイミーブM。 電気で走る車の利点以外は総じて古装備。 自宅充電前提で近距離 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
初回登録は、2013年1月  取得時は、2013/12 4000㎞程度。 H82W(末期 ...
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
MC-1T EV 48V です。 改造して、EB100×4個を動力用に。 電圧計、ミラ- ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation