SVX、徳島険道・初号線を往く (1)
投稿日 : 2012年08月31日
1
今や、狭道散策も趣味の一環となり
ちょっとやそっとの酷・険道ではビクともしなくなりつつある私。
そのルーツは、免許取得直後から
度々入り浸っている
「主要地方道・徳島引田線」にあり。
ただ、当初からそういう目的だったワケではない。
明確な需要があって、必然的に立ち入ることが多かったのだ。
その目的とは、言うまでもなく「鉄道」。
暫くぶりに、鉄道目的で散策した険道1号線を
撮影ポイント共々ご紹介。
撮影ポイントその1;
快走区間の高徳線アンダーパス。
我が県の誇る飛翔韋駄天「N2000系」との
ツーショットを決めたこの場所は・・・
2
このような写真をよく撮っているポイント。
晴天を味方につけると、このような
爽快な絵が狙える。
画像は夕方16時40分過ぎにここを通過する、
希少なキハ47の大坂峠越え・360D列車。
この列車に陽が当たるのは、ギリギリ8/20まで。
その先は、通過時刻には山に日が被り、陰になってしまう。
SONY Nex-5N
SAL1855(アダプター使用) 18mm
3
阿波大宮駅を超えた辺りまでは
二車線の快適なワインディングロード。
4
さあ、険道の始まりだ。
5
それなりに整備する気はあるようで
途中、二車線区間をはじめ
拡幅された区間が結構ある。
入り浸りだした頃、これは工事中だったはず。
とはいっても
高速が開通してしまったからな・・・
今は当時に比べれば、余程閑散としてる。
6
撮影ポイントその2;
上記、二車線区間の突き当たり
金網越しに、山里の風景を見下ろすポイントが。
撮影は8/18。
仕事帰りに徳島駅構内を見て、赤い47が
360D待機位置に付いていたのを見て、大慌てで登山。
残念ながら天候が急変してしまったが、代わりに
この逆光アングルを頂いて帰る。
SONY Nex-5N
SAL1855(アダプター使用) 35mm
7
二車線区間が終わる直前
大きめの分岐交差点がある。
右手は確か、
ダート林道のはずだ。
SVXで駆け降りたことがある。
今もダートなんかな?
8
今度こそ
いよいよもって道幅も狭まり、険道の様相を呈してくる。
ここを若干行ったところにも、絶景ポイントが。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング