静音計画が終わるまでは・・・と我慢していた車高調の減衰力調整。
昨日大阪からの帰りの西名阪で始めました。
西名阪自動車道は整備が甘いのか道路がフラットじゃありません。
ここまで柔らかさにもしっかり感のある乗り心地に満足してたのですが、さすがにちょっとフワフワ感が強すぎる・・・
ということで急遽香芝SAに立ち寄り調整しました。
取説には「フロントから」とあるのですが、そこは無視して前後とも+3HARDに振ってみました。
そこから再出発すると・・・激変!!
36段階中の3段なのでわかるかな?と思いましたが、ほどよく走りが締まりました。
これ面白いですね。
これから少しずつ実験していきたいと思います。
しかし1段目と36段目(一番SOFTと一番HARD)にするとどうなるんでしょうね。
普通に走れるのかな^^;
さて静音計画もいよいよ大詰め。
今回は風切音防止テープ(リアハッチ用)を測定します。
前回の風切音防止テープで車内の気密性はかなり上がっているのですが、更に効果がありますかどうか・・・
1KHz・・・47.2dB ⇒ 38.8dB
え、大幅に改善してる・・・
2KHz・・・33.1dB ⇒ 32.0dB
この周波数も少し改善
4KHz・・・26.1dB ⇒ 26.8dB
誤差の範囲ですかね、ほとんど変わらないです。
8KHz・・・21.5dB ⇒ 20.4dB
これも誤差?少し改善してますが・・・
〇結論
ドアの風切音防止テープを補完してくれるアイテムのようですね。
リアハッチなのでクルマの後ろで巻き込んだ風の音を減衰してくれるようです。
周波数の低い部分が改善することから、おそらくそうなんだと思います。
気密性に関しては、「良くなったかなぁ・・・」という程度ですけど。
あと半ドアのなりやすさはフロントドア以上なのでご注意を。
結構勢いをつけて閉めないと半ドアのランプが点きます(苦笑)
さて、とりあえず一通り静音計画は付け終りましたが(カタカタ音防止シートと風切音防止モールは使いません)、あと2つ測定を行います。
何をするのかは来週のお楽しみで^^
静音計画の測定もいよいよ佳境を向かえてきましたので、次の仕込を(笑)
次は・・・
車高調の減衰力調整のテストいきます!!
テーマは「自分好みの乗り心地の追求です」
ただRKステップワゴンの場合フロントのヘッド部分に手が届きません。
(ワイパーユニットを一式外さないと無理です)
最初はテストごとにワイパーユニットを外そうかと思ったのですが(一応マルゼンのピットの方に外し方のレクチャーは受けました)あまりに面倒なので、奥の手を使うことにしました。
フレキシブルアジャスター
RK用は出てませんが、エスティマ用がいい感じなのでそのまま流用しました。
テストコースも決めましたので静音計画が終わり次第テストに入りたいと思います^^
追伸:RS★R様
本来の使い方ではありませんが、本人納得の上やってますので気にしないでくださいね^^;
週末といえば測定!! というわけで今回は新しいアイテムを試します。
風切音防止テープ
エーモンさんの資料によると
「1KHz~10KHzの風切音を大幅低減」とありますのでiPhoneのRTAを使って測定します。
あと、風切音の測定なのでコースは名阪国道の自動車専用道路のみで行います。
1KHz・・・48.0dB ⇒ 47.2dB
あれ?あんまり変わらない・・・
2KHz・・・35.3dB ⇒ 33.1dB
ここは少し下がってますね。
4KHz・・・28.9dB ⇒ 26.1dB
人間の耳が一番敏感な周波数です。結構改善。
8KHz・・・26.4dB ⇒ 21.5dB
大幅に改善しています^^
※ただし風切音は常に一定ではないため参考までに考えて下さい。
〇結論
はっきり体感できるほど効果があります。
風切音もそうですが、密閉度が上がるせいか車内の雰囲気が変わります。
かなりおススメなアイテムですが、1つだけご注意を。
ノーマルの状態よりも確実に半ドアになりやすくなります。
なじんでくると減ってきますが、しっかり閉めないと半ドアになりやすいです。
逆に思わぬ効果もありました。
低域の音がいい感じにしまります^^
おそらくこれを付けることによってドアとボディーの密着が高くなり、ドア剛性があがるんでしょうね。
オーディオを組んでる方、インナーバッフル・デッドニングまで取付が終わった方にはびっくりするくらい効果が出ます。
いろんな意味でおススメですよ、コレ^^
ロードノイズ低減マットに関しては昨日である程度結論は出たのですが、ここまできたら徹底的に! ということで、今回はカーゴスペース設置です。
ここにはカーペットはないので、内張りの下に設置するべくバラそうとしたのですが・・・
やり方がわからん(爆)
どこか突破口はないかと、内張り剥がしを差し込むも硬くて動かず・・・
仕方ないので強引に仮設置して測定しました。
(そのうちディーラーさんかショップさんにばらし方を聞いたら、ちゃんと設置します)
さて気を取り直して測定測定、と。
アイドリング状態・・・56dB~62dB
お、最小値が2dB改善。予想外です。
一般道50km/h走行・・・76dB~82dB
こちらは最大値、最小値ともに改善。なぜに?
自動車専用道路80km/h走行・・・76dB~82dB
最小値のみ少しだけ改善してます。
〇結論
あまり期待していなかったのですが、思いのほか効果がありました。
なんでだろう~~?と考えてみたら、思い当たることが。
マフラーか!!
確証はないですが、アイドリング改善、一般道が一番改善、高速走行がちょっと改善ということは、多分これだと思います。
ということはワゴン、ミニバンにはカーゴスペース設置・・・
あると思います!! ^^
みんプリ九州 うなぎ&熊本ナイトオフ の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/09/08 10:22:54 |
![]() |
最近の出来事② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/06/29 12:20:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ 6年目になりました。 相変わらずオーディオをメインに弄ってます。 RKステップワゴンが ... |
![]() |
ホンダ シティ 初めての車です。 ターボⅡのブルドッグ。 直線番長なのに週末よく峠に走りにいってました。 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 会社に入って初めて購入した車です。 普通に通勤で使っていても運転するのが楽しい車でした。 ... |
![]() |
マツダ ランティス もう10年以上も前に乗っていた車です。 その前に乗っていたロードスターが事故で廃車になり ... |