• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,
イイね!
2016年06月15日

LSDインプレッション

LSDインプレッション 先日、ようやくクーペにLSDを組み付け、サーキットでの感触を確かめてきました。
正直、FR以上にFFのLSDはドライビングへの影響が大きいと感じました。







AGOの店主が車のセッティングは、まずLSDを組んでから行うのが基本だと言っている理由が理解できました。








過去何回か、LSDについてブログでも取り上げてきましたが、
私自身、MINIに乗るまで過去所有の自家用車すべてLSD装着車でした。
FRスポーツ車2台、AWDスポーツ車1台、パートタイム4WD車3台...合計6台
FF車はMINIが初めてで今のは2台目のMINIになります。
正直、FF車のLSDって走行イメージが沸いて来なかったのですが・・・w

今回初めてLSDの入ったFF車でサーキットを走ってみて感じた事は

「こりゃ、別物だ!」

グイグイ前に車が進んで行く感じです。

これは、FR車でも同じなんですが、FRは当然後ろから押される感じで、FF車は引っ張られる感じ。

コーナリング特性も、適当なアクセリングではFRはプッシュアンダー。
FFはタイヤが限界を超えてアンダー。
それぞれプロセスは異なりますが、結局どちらもアンダーって事になります。


じゃあ、何がメリットか・・・
FR・FF共に適正にLSDを使ってあげれば「グイグイ前に進んでくれる事」これに尽きます。


う少し、突っ込んでみると、FRではリアのスライドコントロールがしやすくなります。

ブレーキとステアリングをターンのきっかけに使って、あとはアクセルで曲がって行く感じ。(これがFRの醍醐味なんですがw)

FFでは・・・ちょっと難しいのですが、ステアリングを切った方向に引っ張られる感じ。

これ、結構シビアで、例えば、コーナーのターン中は駆動をかけながらしっかりステアリングを切ってあげないと曲がってくれないし、出口ですばやくステアリングを走りたい方向に戻してあげないとあらぬ方向に進んでいき、へろへろ蛇行する羽目になっちゃいます。

ステア特性は、前にも書きましたが適当なアクセルコントロールでは、すぐにタイヤのグリップ限界を超えてアンダーになります。
駆動と操舵を同じタイヤで行っているFFの泣き所ですね。

要は、FF車ではシビアな操作が要求され
るので、万人向けではないのかも知れません。

反してFRはデメリットが少ない(ほとんど無い)ので、標準装備でもいいと思っています。(と言うか、是非お勧めしますw)



いつも前置きが長くなってしまいますが、、ここからが本題。



今年は、エビス12H耐久を走るレースカーもLSDが搭載されましたし、自分のR58もLSD搭載しました。

前述の通り、LSDありと無しではかなり操縦性が変わってきます。


LSDと一口に言っても1Wayタイプ、1.5Wayタイプ、2Wayタイプと数種類あり、更にカム角の設定により作動タイミングを設定したり、色々セッティングすることが出来ます。

今回私がチョイスしたのは、1WayタイプでアクセルON時のみに動作するタイプ。
ちなみに、2WayはアクセルOFF時でもフルに動作するタイプ、1.5WayはアクセルOFF時でも若干効果が残るタイプ。

FF車には一般的に1Wayか1.5Wayタイプが選ばれます。

違いは、アクセルOFF時にどの様な動きをするか、と言うことですが、それを理解する上でデファンシャルギアの役割とそのデファンシャルの機能を制限するのがLSDだと言うことを知っている必要があります。

単純に、車が曲がる時に発生する内輪と外輪の回転差を補正して旋回しやすくするのがデフですが、これを補正しなくしてしまうと曲がりにくくなってしまうって事で、要は、ハンドルを切っても曲がらない状態、所謂アンダーステア特性になるって事です。

1.5Wayや2WayでのFF車のコーナリングでは、コーナリング初期でアンダーが出てしまうって事に繋がります。

しかし、アンダーと言うことは言い換えるとスタビリティーが高い(安定している)とも言い換えられますので、例えば、レース等で、急にライン変更を強いられた場合でも、スピン挙動になりにくい利点があります。

これは、ドライバーがどの様な走り方を求めるかで選ぶ必要があります。

私は、コーナリング初期でしっかり向きを変える走り方を目指しているのでリスクを承知で1Wayタイプを選んだ次第です。

当然、これを選ぶときには、店から詳しく説明を受けて、「さあ、どうする!」と決断を迫られたわけですが(笑)

正直、安いパーツではありませんし、取り付けもFFの場合かなり大掛かりな作業になります。



しかも、操縦性に係わる1Way/1.5Way/2Way等の選択肢もあって、気軽なパーツではないのも確か。

ロムチューンのように、インストールしたから車が速くなると言う訳でもないですしね。
メンテナンスも3,000km毎にデフオイル交換を行う必要があります。


このあたりを良く考慮して導入される事をお勧めします。




でも、めっちゃ気持ち良い事も保証しますw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/06/15 09:01:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と242目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2016年6月15日 18:58
LSD、FFで入れても結構面白そうですね…

NDも幸い?LSD装備されてますが、やはりあの後ろから蹴飛ばされるような感覚はたまりません。

あれとはまた違うんでしょうが、どんな感じで走るのか、ちょっと興味あります。

今度同乗させてください;^_^A
コメントへの返答
2016年6月15日 22:04
FFは気持ち良いけど面白くはないw
難しいですね。
アクセル踏むタイミングが早くなるので
FRに近づくイメージかな。
FFで走れる人はFRでも速いって言いますからね。

でも、FRの方が遊べるので面白いですね。
FRはおおらかですw

同乗いつでもOKですよ~!




プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation