• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,
イイね!
2017年01月10日

LSDによる走法の変化

LSDによる走法の変化 昨年夏にLSDを入れてから走ったサーキットは
本庄2回、
エビス東1回、
千葉南1回、
TC20001回
合計5回。



LSD装着FF車初心者が半年経験して分かってきた事を忘れないうちにメモ。


LSD装着後、いずれもベストタイムは更新できている結果から見ると確実に速くなるのは間違いなさそうです。

理由は、単純に立ち上がり加速で駆動ロスが少なくなる事が大きな要因かと思います。
例えば、LSD非装着ではヘアピンを2速で立ち上がるとタイヤが空転して前に進まなかったので、仕方なく3速で走っていたところを、2速でフル加速できるようになった等・・・。

あともう一つ、車が心なしか安定した様に思うこと(特に加減速時に)


まるで、いい事だらけの魔法のパーツの様ですが・・・・。



実は、そんなに世の中甘く無い。。。

確かに駆動ロスが少なくなるので立ち上がり加速は格段に良くなるのですが・・・。
ここに罠がある訳です。



ちょっとここでLSDについてのおさらいです。



LSDとは、Limited Slip Defferential Gear(差動制限デフ装置)の略。
自動車は旋回時に内側の車輪と外側の車輪に内輪差が生じるが、それを吸収するため Defferential Gear(デファレンシャルギア)と呼ばれる差動ギアを装備して、内側よりも軌跡の長い外側の駆動輪に駆動力を多く配分することでスムーズな旋回を実現している。
しかし、コーナリングや悪路走行時などで一方の駆動輪がスリップを始めると、デフの働きにより接地している方の駆動輪よりもスリップしている方の駆動輪に駆動力が配分されてしまう。
その結果、スリップしている駆動輪が空転するばかりで接地輪が回転しないので前に進まないという現象が発生し、コーナリング速度が低下したり悪路でスタックしたりなどの現象が生じてしまうので、デフの動作を制限して駆動輪の空転を抑止したものが LSDである。



さて、ここでお分かりかと思いますが、車の旋回を助ける装置がデフなのですが、そのデフの働きを制限してしまうのがLSDって事なので、単純に考えるとLSDを装着する事で曲がりにくくなる訳です。
所謂、アンダーステア特性になります。

これは、駆動輪が前であろうが後ろであろうが変りません。
(アンダーに至るメカニズムは異なりますが)

例えば、純正オプションのLSD等は、イニシャル(ロック率というか、レスポンス)を低くして、あまり違和感が出ないような設定になっているようです(マイルドLSDって感じでしょうか)
特にFF車はイニシャル上げると乗り難くなります。

FFの場合は、フロントタイヤのグリップ限界内であればステアリングを切った方向に引っ張ってくれるので、まるでオーバーステア傾向の如くに感じて勘違いしてしまうのですが・・・。

これを信じてグリップ限界付近で走行すると痛い目をみます。


これが、「LSDの罠」です。

TC2000の1コーナーや最終コーナー、本庄の最終コーナーなんか、まさにこの「罠」がオイデオイデしている場所です。
(しっかり、体験させて頂きましたよw)


特にFFの場合は「タイヤの摩擦円理論」が顕著に現れるのでステアリングを少しでも切った状態でフル加速すると、車はどんどん外側にはらんで行ってしまいます。

タイヤグリップのバランス内であれば、ステアリングを切った方向にグイグイ切れ込んで行くのをいい事に調子に乗っていると思った以上にアウトに膨らんでしまうか、あわててアクセル戻してIN巻きでスピン、コースアウトの罠が待ち受けてると言う訳です。


対策は、基本中の基本で、タイヤのグリップバランス内でステア、アクセル操作をするって事に尽きます。
これは、LSDが付いていようが無かろうが同じ事です。

では、LSDを活かす走り方って??

単純に言えば、トラクションを活かした加速に利用する事に尽きると思う訳です。

LSDは曲がるための道具ではない(逆に邪魔になる装置)であるって事を忘れてはいけませんね。

FFの場合は、出口のラインを決めて荷重とステア操作、アクセリングでそのラインに乗せてあげるって事でしょうか。
コーナリング中のアクセリングでも違いが分りますが、そこから先がLSDの本領発揮!
(某、日本最速MINIドライバーの受け売りですが・・w)



個人的には今年は、入り口から出口までアンダーを出さない走り方(車のセットアップも含めて)を心掛けてLSDを使いきれるようになりたいと思っています。

あ!

もう一つ、SC6という武器もまだ使いこなせていないのでこれも課題に追加しておかないと。。。




ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2017/01/10 12:43:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1382
よっさん63さん

4/25 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

この記事へのコメント

2017年1月10日 13:07
LSD入れるとFFでもきっかけ作っちゃえばアクセルオンでドリドリできちゃうんですよねーあれは何だか不思議です(^-^)純正で付いてればお金かからないのにっていつも思うパーツですw
コメントへの返答
2017年1月10日 14:19
駆動掛けられるので、遠心力でリアを振り回す感じでしょうかw

確かに、滑っても何しても前に進んで行く感じはLSD無いと経験できませんね。


2017年1月10日 14:32
入れてるLSDは1wayですか?
コメントへの返答
2017年1月10日 15:33
1way けーたSP仕様ですw

2017年1月10日 23:02
僕もFFのLSDは1wayと考えていますが(減速旋回入力時のタックイン気味なノーズの入り方は理想)、加速旋回途中での減速→巻き込みはリスクとしてあります。そういう意味では1.5wayもありかなとも考えますが、オーバーステア(リアのスタビリティ)はタイヤを含めた足回りのセッティングで調節していくんでしょうね。難しいなぁ…( ´△`)
コメントへの返答
2017年1月10日 23:36
例えば、レースのようなイレギュラー時のスタビリティーを求めるなら1.5way、タイムアタックで攻めるなら1wayという選択肢で店主にそそのかされ1wayしかないだろう!となった訳ですがw
上にも書いていますが、出口の加速ラインに合わせたライン取りを考えるなら1wayが有利かと思います。

攻めの1way 守りの1.5wayと考えてもいいかも。
こればかりは正解はないので自分のスタイルで考えるしかないですね。

私はお尻振る方が好きなのでw


プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation