• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

タブレットにレザーケース導入!

タブレットにレザーケース導入!buzzhouse design
ハンドメイドレザーケース for XPIRIA Z4 Tablet









普段、仕事用にXPIRIA Z4 Tabletにカバー兼用専用キーボードを付けて使っているのでケースは必要なかったのですが、キーボードを付けずに持ち歩きたい時に裸では心もとない・・・・。

どうせなら、シンプルで良い物を使いたいので、迷わずbuzzhouse designのこれにしました。








厚めの高級イタリアンレザーに太めのステッチのみと言うシンプルさながら手作り感を残しつつ仕上げた、丁寧な職人技が見え隠れしています。

素材で勝負するぞ!

っていう潔い程のこだわりが素敵です!


エージングで飴色に変化するのが待ち遠しい!


Posted at 2016/07/15 09:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | クルマ
2016年07月11日 イイね!

雨のこそ練?!

雨のこそ練?!週末の土曜日
こー22さんからのお誘いで
峠ツアーに参加してきました。








幸か不幸か、ピンポイントで雨!!



ま、これも良い練習になるだろうと前向きな姿勢で・・・w


雨のおかげで、前走車に詰まる事もなく、快適なワインディング走行が出来ました。





残念ながら、景色を楽しむ事が出来なかったので、色々と試しながら走ってみました。
(AGOさんが、レッカーを待機しているよって事だったので安心して・・・w)



①適度にテンポよく走れたので、ブレーキを使わずにステアで荷重してターンする練習。
路面のμが低いので、タイヤのグリップ任せではなく、グリップを感じながら荷重をかける練習になりました。
TC2000で言えば、ダンロップコーナーのイメージ。

②普通にブレーキングによる荷重移動。
ブレーキのタイミングとステアのタイミングを色々変えてみて復習。


③低μ路でのLSDの挙動確認。
ターンでトルクをかけるタイミングや、強さを変えてみてイメージを掴んで見ました。
これは、なかなか面白かったw


④走行ラインを規制して走る練習。
これは、複合練習で、センターラインに沿って走る練習(対向車に注意しながらですが)。
これが、結構難しい。
膨らんでも、巻き込んでもNGなので、ステアインのタイミングと角度、アクセル開度で車をコントロールする練習になります。


と言うことで、一般道でも(当然法規にのっとって安全に)サーキット走行(運転スキル)につながる練習が出来るってことを再認識。






群馬の峠を制覇しているだけあって、ごー22さんプロデュースのドライビングコースは最高でした。


我々は、カルガモのようについて行くだけでしたが・・・w

引率ありがとうございました~!








Posted at 2016/07/11 09:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年06月27日 イイね!

週末はメンテナンス!& パワーアップ?

週末はメンテナンス!& パワーアップ?先日、デフを入れてから
460km走行して慣らしが終わったのと
フロントブレーキパッドが限界なので
メンテナンスをいつものAGOで。
















油脂類は、デフオイル(ミッションオイル)とエンジンオイルを同時交換





デフオイルは、今後 3,000km 毎の交換。

エンジンオイルは約 5,000kmで交換。



そして、ブレーキパッドは・・・・・。

交換ついでにランクアップ?w


私  「そろそろブレーキパッド交換したいんですが・・・」

店主 「うん。ワカッタ!けーたスペシャルね!」

私  「よろしく~!」(?? けーたスペシャルってなんだ??)




てっきり、今のと同じ 0-X CC6だと思っていたのですが・・・・。

出てきたのはこれ↓↓






パッケージは 0-X SC6 なのですが・・・。

セミメタル(ハイスチール材)で制動力重視のSC6ベースに、熱容量の少ないJCWキャリパー用にチューニングした特注品との事。
要は、フェードし易いJCWキャリパーの対策として、フェードしにくいブレーキングをするために作ったパッドとの事。

解るかな~w


間髪いれずにこれをチョイスされてしまったので、すごいプレッシャーですが・・・(^_^;)






前に入れていた 0-X CC6 (カーボンコンポジットメタル)も、純正とは比べ物にならない位の制動力だったのですが、更に上を行くパワーらしいw



あたりをつけてからのサーキットが楽しみです。

関連情報URL : http://ag-ordinary.jp/
Posted at 2016/06/27 12:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ
2016年06月15日 イイね!

LSDインプレッション

LSDインプレッション先日、ようやくクーペにLSDを組み付け、サーキットでの感触を確かめてきました。
正直、FR以上にFFのLSDはドライビングへの影響が大きいと感じました。







AGOの店主が車のセッティングは、まずLSDを組んでから行うのが基本だと言っている理由が理解できました。








過去何回か、LSDについてブログでも取り上げてきましたが、
私自身、MINIに乗るまで過去所有の自家用車すべてLSD装着車でした。
FRスポーツ車2台、AWDスポーツ車1台、パートタイム4WD車3台...合計6台
FF車はMINIが初めてで今のは2台目のMINIになります。
正直、FF車のLSDって走行イメージが沸いて来なかったのですが・・・w

今回初めてLSDの入ったFF車でサーキットを走ってみて感じた事は

「こりゃ、別物だ!」

グイグイ前に車が進んで行く感じです。

これは、FR車でも同じなんですが、FRは当然後ろから押される感じで、FF車は引っ張られる感じ。

コーナリング特性も、適当なアクセリングではFRはプッシュアンダー。
FFはタイヤが限界を超えてアンダー。
それぞれプロセスは異なりますが、結局どちらもアンダーって事になります。


じゃあ、何がメリットか・・・
FR・FF共に適正にLSDを使ってあげれば「グイグイ前に進んでくれる事」これに尽きます。


う少し、突っ込んでみると、FRではリアのスライドコントロールがしやすくなります。

ブレーキとステアリングをターンのきっかけに使って、あとはアクセルで曲がって行く感じ。(これがFRの醍醐味なんですがw)

FFでは・・・ちょっと難しいのですが、ステアリングを切った方向に引っ張られる感じ。

これ、結構シビアで、例えば、コーナーのターン中は駆動をかけながらしっかりステアリングを切ってあげないと曲がってくれないし、出口ですばやくステアリングを走りたい方向に戻してあげないとあらぬ方向に進んでいき、へろへろ蛇行する羽目になっちゃいます。

ステア特性は、前にも書きましたが適当なアクセルコントロールでは、すぐにタイヤのグリップ限界を超えてアンダーになります。
駆動と操舵を同じタイヤで行っているFFの泣き所ですね。

要は、FF車ではシビアな操作が要求され
るので、万人向けではないのかも知れません。

反してFRはデメリットが少ない(ほとんど無い)ので、標準装備でもいいと思っています。(と言うか、是非お勧めしますw)



いつも前置きが長くなってしまいますが、、ここからが本題。



今年は、エビス12H耐久を走るレースカーもLSDが搭載されましたし、自分のR58もLSD搭載しました。

前述の通り、LSDありと無しではかなり操縦性が変わってきます。


LSDと一口に言っても1Wayタイプ、1.5Wayタイプ、2Wayタイプと数種類あり、更にカム角の設定により作動タイミングを設定したり、色々セッティングすることが出来ます。

今回私がチョイスしたのは、1WayタイプでアクセルON時のみに動作するタイプ。
ちなみに、2WayはアクセルOFF時でもフルに動作するタイプ、1.5WayはアクセルOFF時でも若干効果が残るタイプ。

FF車には一般的に1Wayか1.5Wayタイプが選ばれます。

違いは、アクセルOFF時にどの様な動きをするか、と言うことですが、それを理解する上でデファンシャルギアの役割とそのデファンシャルの機能を制限するのがLSDだと言うことを知っている必要があります。

単純に、車が曲がる時に発生する内輪と外輪の回転差を補正して旋回しやすくするのがデフですが、これを補正しなくしてしまうと曲がりにくくなってしまうって事で、要は、ハンドルを切っても曲がらない状態、所謂アンダーステア特性になるって事です。

1.5Wayや2WayでのFF車のコーナリングでは、コーナリング初期でアンダーが出てしまうって事に繋がります。

しかし、アンダーと言うことは言い換えるとスタビリティーが高い(安定している)とも言い換えられますので、例えば、レース等で、急にライン変更を強いられた場合でも、スピン挙動になりにくい利点があります。

これは、ドライバーがどの様な走り方を求めるかで選ぶ必要があります。

私は、コーナリング初期でしっかり向きを変える走り方を目指しているのでリスクを承知で1Wayタイプを選んだ次第です。

当然、これを選ぶときには、店から詳しく説明を受けて、「さあ、どうする!」と決断を迫られたわけですが(笑)

正直、安いパーツではありませんし、取り付けもFFの場合かなり大掛かりな作業になります。



しかも、操縦性に係わる1Way/1.5Way/2Way等の選択肢もあって、気軽なパーツではないのも確か。

ロムチューンのように、インストールしたから車が速くなると言う訳でもないですしね。
メンテナンスも3,000km毎にデフオイル交換を行う必要があります。


このあたりを良く考慮して導入される事をお勧めします。




でも、めっちゃ気持ち良い事も保証しますw
Posted at 2016/06/15 09:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月08日 イイね!

2016年仕様 耐久レースカー初乗り!

2016年仕様 耐久レースカー初乗り!6月6日こするカモ走行会に参加させて頂く形で
本庄サーキットにて2016年仕様 耐久レースカーの
初乗り&練習と
R58のシェークダウンを実施してきました。







今年の耐久カーは例年に無く早い仕上がりで、ほぼ完成形w

しかも、ミッションをノーマル5速ワイドから6速クロスミッションへ載せ換え。
おまけにLSDまで入っているという!

リアウイングもレースカーらしくなっていますしw


馬力は100馬力少々と非力ですが、コーナーで喰っちゃうぞ仕様w



AGO k氏指令の目標タイムには及びませんでしたが、そこそこのタイムでコンスタントに周回を重ねる事が出来ました。

これなら、エビス東コースの登り以外ではイイ線行けそうですぞw





さてさて、今回の走行会で割り当てられた 一人10分6ステンドの走行枠の内
4枠は耐久カーに使ってしまったので、自分のR58のシェークダウンは午前、午後それぞれ1回ずつしか乗りませんでした。




車は、控えめにピットの中に佇んでおりましたw




初めてLSDが入ったFF車でのサーキット走行なので、挙動を確かめる事が目的だったので、目的は達成。



ではでは、いつもの車載動画です。






楽しそうでしょ~w


何が楽しいかって、車がグイグイ前に進んでくれる事。


ノーマルデフでは、本庄の場合、1ヘア立ち上がり、2ヘア立ち上がり、3ヘア立ち上がり、最終コーナー立ち上がりで2速ではタイヤが空転して駆動がかからず前に進まないので仕方なく早いタイミングで3速で加速するしかなかったのですが、これがすべて2速でフル加速する事ができるようになりました。


ただ、コーナリング中のアクセル開度がシビアでこれを旨く処理しないとアンダー出しちゃったり、立ち上がりでLSDを活かせなかったりと、少し、走り方も変えないといけませんね。






いやいや、耐久カーもぷれみに号も今年は熱くなりそうです(*^_^*)



Posted at 2016/06/08 09:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation