• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2015年03月25日 イイね!

ばね沼か・・・・?

ばね沼か・・・・?ばね沼・・・・・。


底無しらしい・・・・・














先日のTC2000でプリロードを変化(標準値に戻した)させたことによると思われるハンドリングの悪化の対策を
色々妄想ちう(;一_一)



R58 MINI JCW COUPEの基本スペック(オーリンズBTO)

フロント
荷重 385kg
自由長 180mm
レート 7kg/mm
1G状態 55mm
プリ1 標準
プリ2 標準+15mm
Bストローク 125mm


リア
荷重  230kg
自由長 200mm
レート 5kg/mm
1G状態 46mm
プリ1 標準
プリ2 標準+10mm
Bストローク 154mm

※プリ2と言うのは、TC2000を走る前に感触の良かったセットです。


プリ1と2の時をリアで比較してみると
変化しているのは伸び側ストローク量のみ。

プリ2の方がプリをかけた分10mm伸び側ストロークが短くなります。

プリを掛けたからと言ってバネレートが変化する訳では無いので
この状態で、なぜターン時にリアの動きが変わったのか...?

アウト側サスはバウンド側なので差は生じていません。

となると、イン側のストロークが10mm短くなったことによる接地圧の差なのか?
もちろん、車高が変わっているのでリアのキャンバーも変化していますが、プリ1の状態でリアとフロントのキャンバー角はほぼ同じ2°程度になっているはず。
プリ2では若干リアのキャンバー角は立気味になるか・・・。(フロントは変わらない)


いずれにせよ、アンダー傾向になってしまったので、オーバーへセッティングしたいのです。

という事で、リアのバネレートを上げてみようかなどと妄想している今日この頃ですが、「解」が無い沼の様ですw



AGOにヘルプする前にイメージを固めておきたかったのですが、降参~!(^^ゞ






Posted at 2015/03/25 12:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ
2015年03月21日 イイね!

春はもうすぐ

春はもうすぐうちの庭の木々も
春を感じ始めました




←こいつはヤン木ーですw



























Posted at 2015/03/21 17:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2015年03月16日 イイね!

BMW MINI Meeting 2015 CUP走ってきました!

BMW MINI Meeting 2015 CUP走ってきました!BMW MINI Meeting 2015年 
CUP開幕戦。

独走してきました!

TC2000貸切りって気持ち良い物です(爆)












冗談はさておき・・・って、あながち冗談でもないんですがw


今回のCUP。
軒並み6秒台7秒台・・・・(・。・;


よって、わたくし、最後尾を思う存分独走してきましたw
観客の視線独り占めさせて頂きました  (;一_一)




まずは、車載動画で!



スタートから1周はレースの雰囲気が出ていたと思います(爆)








さて、では反省会。

<良かったこと>
なんと!雨予報から曇りに!

気温8℃、路面はドライ

気温も低く、コンディションとしては最高。

目標の1'10台は達成。
Best Timeは 1'10.657



<悪かったこと>
11月のTC2000、1月の本庄でハンドリングが良くなっていたのですが、
今回、プリロードを抜いた事による影響か、思ったところでリアが出てくれず
アンダーが顔をだしてしまった。

1ヒート目は、本庄で調子がよかった前後減衰5段戻し、タイヤ冷間F2.1 R2.2でスタート
終盤で前後輪ともグリップせず、ダンロップ、最終コーナーでズリズリ(汗)
タイヤの性か、オーバー気味に感じた。
走行後の温間空気圧は前後とも3.0まで上がっていました(パンパンですw)

2ヒート目(予選ラウンド)は、減衰変えず、タイヤ温間 F 2.2 R 2.5でスタート。
タイヤグリップは問題ないが、リアが出ない。
試しにクリッピング手前でアクセルを抜いてみたが、リアスライドはほんの僅か・・・。
以前のように、強アンダーでは無いものの、曲がってくれない。

プリロードを抜いた時点で、ある程度アンダーは想定していたので効果を確認する意味で敢えて減衰を変えずに走ってみましたが、予想以上にリアが頑張ってくれます(笑)

3ヒート目(決勝ラウンド)は、減衰をリア2段戻しへ変更。空気圧は変えず(微調整のみ)
幾分、アンダーはましになったが、まだリアが出てくれない。


<結論>
足回りのセッティングを見直す必要を感じました。
基本的にプリロードを掛けるのは好ましくないように思うので、リアのスプリングを高レートな物に替えてみるか・・・・。
主治医と相談ですな。




 






Posted at 2015/03/16 09:29:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月11日 イイね!

BMW MINI Meeting 2015 CUP開幕戦です!

BMW MINI Meeting 2015  CUP開幕戦です!さあて、今週末は

BMW MINI Meeting2015 CUP 開幕戦です。















リアブレーキの引き摺り症状は気になるものの、車のコンディションは万全?のはずw



前回(2014年11月) と比べての変更点は

ダンパーのプリロードを変更
フロント 39mm => 22mm へ
リア   24mm => 12mm へ

ホイール巾を 7J => 7.5J に変更
インセットを 48 => 40 に変更


この辺りがどう変わるか・・・・。

 
さて、タイムは・・・・(笑)






そんなことより、天候が・・・・・・(;一_一) ・・・> ?




Posted at 2015/03/11 12:44:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年02月24日 イイね!

「FR乗り」の雨男72さんに捧ぐ(爆)

「FR乗り」の雨男72さんに捧ぐ(爆)FRとFFの違いって何?

最近の車って普通に運転していると構造の差ってあまり気にならないようにうまく出来ていますよね。

1990年代以前の車って、運転した瞬間にFFかFRか程度の判断が付きましたが・・・。












スポーツドライビングにおける違いをまとめてみました。

ドライビングの基本は、タイヤです。
構造の違いがタイヤにどう影響するのかに視点を当てて考えてみます。

1.構造上の相違

a.駆動輪 
 FF:前輪 FR:後輪

b.操舵輪
 FF:前輪 FR:前輪

FFは前輪がすべての役割を受け持っているのに対して、FRは役割を分担しています。
このために、基本操縦特性が異なる。(タイヤ負荷はFRの方がバランスが良い)

 
2.ドライビングによる差

<旋回中のアクセルによる変化>
FF:アクセルONでアンダー(リアタイヤのトラクション大)、OFFでオーバー(リアタイヤのトラクション小)

FR:アクセルONでオーバー(リアタイヤのトラクション大?)、OFFでアンダー?(リアタイヤのトラクション小)

FFの場合は、リアタイヤが転がっているだけなので荷重によるトラクションの大小でおおよその説明は付くが、FRの場合は少々複雑です。駆動輪であるリアタイヤに於いては「タイヤの摩擦円理論」が適応されます。
これにより、旋回中、駆動力を掛ける事によりタイヤのグリップ限界を超える事でオーバーに移行する、これは理解しやすい現象ですが、問題は、OFFでアンダー?。
アクセルOFFで超えてしまったグリップ限界を収める事が出来ますが・・・・。
OFFで荷重がフロントに移動する事によりフロントタイヤのグリップ力がリアタイヤを上回り、オーバーに転ずる可能性も考えられます。

ここがFRの難しい所。

どちらに転んでもオーバーに転じる訳です。これが、FRの「IN巻の恐怖」なわけ。
スピン初期段階でのリカバリーが難しい(デリケート)所以。

但し、後輪の駆動力で旋回コントロールが出来る事がFRの最大の魅力でもある訳です。

さて、ではどのようにして、このFRのコーナリング特性を楽しむことが出来るだろうか・・・。

ハイパワーFRであれば、旋回中にアクセルをクイッと踏み込むだけでパワーオーバーステアに持ち込めますが、そうでない車はどうすればいい?

これは、前述したアクセルOFFでオーバーに転ずる特性を利用する訳です。

ブレーキングから予備ステア、荷重曲げに移行したところ、ちょうどクリッピングの少し手前から後輪に駆動をかけてオーバーステアに持ち込みます。
この段階で、ほぼ、前輪の仕事は終わりました。あとはバランスを取るだけ。

ここで、一気に出口に鼻を向けて、アクセルとステアでスライドコントロールして加速。
(加速時にまだテールスライドしていると効率が悪い)

FFではまだアクセルを我慢しているタイミングから踏んでいける訳です。

決まれば、快感ですw

このためにFRを運転していると言っても過言ではありませんよ。



当然基本的なライン取りもFFとは異なってくるはず。

FFの場合は、加速できるタイミングが遅くなるので、それをリカバリーするためにコーナリング速度重視なラインになります。

方や、FRは早い時期から加速に移れるので、その利点を活かしてクリッピングを奥にとって、又は、鋭角にとって加速重視なラインになる訳です。



こうして比べてみると、全く違うのですが・・・・・。

最近MINIでサーキット走ってて思うのですが、FFのMINIでもコーナリングはテールスライドさせてるし、あまり挙動の差は無くなってきているのかな?

アクセルの使い方と、タイミングは確かに全く違いますけどね。
Posted at 2015/02/24 12:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation