• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2012年09月10日 イイね!

PC改修作業完了

PC改修作業完了たまにトラブッていたメインPCの
改修パーツがそろったので
組み上げてみました。








CPUは AMD Phenom x3 8750(3コア)を AMD FX6100(6コア) へ
(どちらもBlackエディションという怪しげなCPUですw)
マザーボードは AMD790FX+SB600チップセットをAMD 970+SB950チップセットへ
メモリーは DDR2 2Gx4 (8G) を DDR3 4Gx2 (8G) へ
グラフィックボードは AMD Radeon HD7850 のまま
OS格納ストレージは 160G S-ATAⅡHDDを 500G S-ATAⅢHDDへ

OSもクリーンインストール&アップデートも完了したところで
Windows エクスペリエンス のスコアは・・・



HDDではこれが限界でしょうかね。


ちなみに以前のシステム



では


グラフィックはそのまま継承しているので変化は有りませんが
プロセッサとメモリーのスコアが向上。
HDDは転送速度が3Gから6Gへ上がってもリードライドを含めた速度では淡い期待を裏切って変化無し。


これをSSDにすれば一気に上がるのですが、今回は安定性を重視してHDDにOSを格納し、60GのSSDをランダムアクセスの多い、壊れても影響のないお遊びアプリを入れてお試しで検証してみる事にしました。

未だにMLCのSSDは信用できないという疑り深い性格です(笑)
なら、SLCにしろって言われても・・・それだけで超ハイスペックPC1台組める値段ですからね。

ま、最近はPOSにもMLCのSSDが使われているので、余裕を持った容量で120G程度にOSのみ格納して運用する分にはさほど気にする必要はないとわかっちゃいるけど・・・ってやつです(^^ゞ


そうそう。
今回PCを組み直して発見しました。
なんと、PCにセットしてあったDVD/RドライブがSCSI接続タイプでした@@;
新しいメインボードには当然SCSIコネクターなんて搭載していません。
ちょっと慌てましたが(^^ゞ
サブPCのS-ATAドライブを移設して逃げました^^

〇ぇ〇っ〇♂さん。ウラシマン♂なんて言ってごめんなさい!
身近に浦島PCが居ました(^^ゞ

お詫びの印にSCSIケーブル差し上げます
黒光りしたかっこいいやつです^^



Posted at 2012/09/10 15:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関係 | クルマ
2012年08月24日 イイね!

浦島タロウか・・・!

浦島タロウか・・・!最近、メインPCが度々落ちて
再起動モードに入ってしまうので
熱の問題を疑って
先日、 PCケースを替えてみたのですが
電源やシステムのクーリングは
大幅に改善できたのですが
まだ、症状は続いています(T_T) 







サーバーPCの時と同じく、Win7がリリースされる前の古いメインボード(チップセット)と win7 OSとの相性が悪いのか・・・・・・。
ボードメーカーもwin7での動作確認等のサポートはしていないし・・・。


最近まで、問題なかったのですがどうもよく判りません。


いずれにしても、対策を考えないといけないので
とりあえず、世の中PCの市場がどのようになっているのか確認してみると・・・。
サーバーPCを更新した3月に確認した時からまた大きく変化しているし・・・。


今やCPUは6コアが主流。
当時6コアCPUは20,000円以上していたのですが、なんと1/2程度の価格になっているし。

HDDのインターフェースもS-ATAⅡ(3G転送)からS-ATAⅢ(6G転送)に倍速化されてるし。
容量も500G以下は手に入りにくくなって主流は1T ~ 2T ・・・。

テレビ録画にHDDが使われるようになって一気に容量UP。 コストダウン!


うん万円もしていた120GのSSDが8千円程度で手に入るし・・・。


USBもいつの間にかUSB3.0が標準になっとるし・・・。
(マークもソケットの色も変わってる@@;)


世の中一体どうなっとるんじゃ~!

今回のPC不調がなければ、浦島太郎状態になっていたところです。




20年いや、もしかしたら10年前のスーパーコンピュータレベルの物が、秋葉を20分程ぷらぷらするだけで簡単に出来上がってしまうのですね。


いや~参りました。(-。-)y-゜゜゜






とりあえず、PCを刷新する方向でプランニングしてみると・・・。

電源が650Wなのでミドルハイクラスでプランを立ててみるとこんな感じかな?

CPUは AMD FX6100
マザーボードは AMD 970+SB950チップセットで
メモリーは DDR3 4Gx2 で 8G位
グラフィックボードは AMD Radeon HD7850 あたり
OSもクリーンインストールし直すって事で
OS+アプリ格納用に500Gの S-ATAⅢのHDDか
OS用に120GのSSDを導入してみるか・・・。


今のPCから比べるとかなりハイスペックになってしまいますが・・・。

これならWin8も対応できるし、7年くらいは維持できそうですな。
Posted at 2012/08/24 16:50:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC関係 | クルマ
2012年08月13日 イイね!

熱対策!

熱対策!夏季休暇中です!

暑いです (-"-;A ...

←この暑そうな箱

今日は、この箱のお話。







最近メインPCを使い続けていると、たまに落ちてしまう症状が出てきました。
どうやら、熱で電源ユニットがダウンしてしまうようです。
電源ユニットの排熱が熱風となり、真夏にヒーターを入れているみたいな状態に・・・(;^_^A

ついでにサーバー用PCの排熱も触ってみると、これまた熱風!
真夏に、ヒーター2台体制で部屋を暖めていました・・・


何か対策は無いかと調べていたら、「コレなら!」と言うのを発見!
それが↑の黒い箱です。
(これはサーバー用PCですがメインPCも同様に)

PCケースを電源下置きのタイプに換えてみました。


以前のPCケース内はこんな感じでした




コレはサーバー用micro-ATXなので、グラフィックボードも搭載せずすっきりしているのですが、電源が上部に搭載されていて、電源の下部から冷却用の空気を取り込んでいるので、PCケース内の温まった空気を電源の冷却に当てている事になり、当然電源は冷えにくくなります。

例えば、仮に部屋の温度が27℃だとすると、PCケース内は40℃近くになっています。
そして、その40℃の空気を吸って冷却するのですから、電源内は60℃近くになってしまいます。

ちなみに、電源の寿命は搭載されているアルミ電解コンデンサで決まってしまいます。
そして、アルミ電解コンデンサの寿命は温度に大きく影響されます。
一般には、温度軽減による寿命の変化は「10℃ 2倍則」と言われていて
10℃温度を下げれば寿命は2倍に延びるって言う法則です。

と言う事で、電源を下に置いて外気で直接冷却出来れば、40℃位まで温度を下げられるはずです。



左下に写っているのが電源ユニットです。
新しいPCケースでは、ケースの底から空気を取り込めるようになっており、電源だけ独立した冷却が出来る構造になっています。
実際に稼動させてみたところ、排熱が涼しい! (・ω・)bグッ

ケース内の排熱も底面のファンから吸気して上面から排気する構造にしています。
古いケースではHDDの冷却が出来なくてチンチンに熱くなっていましたが、こちらはHDDベイの前面のファンで冷却できるのでHDDにもやさしくなりました。

micro-ATXケースにしては、かなり大きいケースなのですが、側面と前面パネルには本格的な吸音材が張られていて、音も格段に静かになり、デザインも超シンプルで良い感じです。


後は、冬になるとPCの上が彼の特等席になるので、上面の排気がお尻で塞がれてしまう可能性が・・・・。



何とか、対策を考えねば。。。。。






。。。。。。。



Posted at 2012/08/13 08:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

こんなに安くていいの??

こんなに安くていいの??←このモニターのお値段に
びっくり!












先日、ホームサーバーに使っている15年に渡って働き続けていた SONY VAIO の15インチ液晶モニターがとうとう、天命を全うしてご臨終となりました。



CFLバックライトの一本がご臨終となった訳ですが、設計期待寿命はとうに過ぎているのでよく持ったものだと感心します。


という事で、代替えモニターを探した訳ですが・・・。
サーバー用なので、性能はほどほどで、17インチ程度の安価なモニターでいいやと思い。
昨今の液晶テレビの不振でパネルもダブついているので新しい設計のものだと、かなりお手頃に入手できるのではないかと目論んだ訳で・・・。
17インチだと発売が2009年とかの、古い設計のものか、ハイスペックな物しかなく、こりゃダメかと思いかけ、ダメ元で発売日の新しいモデルで検索したところ・・・。
なんと!

目論みがビンゴ!

ASUS製の19インチワイドモニターで、おまけにLEDバックライトで・・・・。
DVI入力まで対応して・・・。





なんと!











¥7,800也~!







想定を大幅に下回る価格でホンマかいな~!でしたが、

この値段なら失敗してもいいや。ってことでポチっと。








以前のVAIOのモニターに比べて、ヒンジ等は安っぽいものの、性能には影響しないところだし、意外にもフレームの仕上げも光沢仕上げで安っぽさは感じられず、
さすが、日本市場を知り尽くしたASUSだけの事はあるな~っと。




それにしても、

こんなに安くていいのか?

買う側からしたら良いのですけど


どこかに、しわ寄せがきているのでしょうね~。

Posted at 2012/06/08 09:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | クルマ
2012年03月26日 イイね!

おさぼりPCを刷新!

おさぼりPCを刷新!ホームサーバーとして常時稼働させているPCが
最近不穏な動きをし始めました。
人が見ていない時に勝手に落ちると言う、
始末の悪いさぼり癖が・・・・。










なにせ、見ていない時にランダムに落ちるので、どのような状況で落ちるのか、
何が悪いのかが全く掴めず><;

たぶんハード系だと思うのですが、調査解析に膨大な時間がかかりそうなので
まずは、Vista時代から使っていて、Win7対応のBIOSもリリースされていないメインボードから刷新してやろうと考えたのですが・・・・。

調べてみると今使っているAMD Phenom(AM2ソケット)CPUに対応したボードがすでに 入手できない@@;
AM2対応の古いボードは最新のAM3+CPUを搭載することが出来るのに
AM3+ソケットの最新ボードはAM2CPUを搭載することが出来ないらしい。
なんと理不尽な・・・・。

仕方なく、CPUも刷新することに。(もったいないな~)

CPUはintel製は価格が高いのでコストパフォーマンスの高いAMD製で検討する事に。
色々物色していると、面白いのを見つけました!
PhenomII X2 560 Black .Edition これが、7,500円
TDP 80W  定格クロック3.3Gの2コアのミドルレンジのCPUなのですが、
このCPU、所謂「おみくじCPU」と呼ばれているもので、デフォルトは2コアなのですが、あと2コアが眠っています。
BIOS設定で運が良ければお目覚めになって4コアCPUに化けるかもしれないというCPUなのです。
当たれば4コアCPUが7,500円で手に入る可能性があるという面白い趣向。
でも、今回はマルチタスク作業は行わないPCなので2コアで十分、安定性重視でコアクロックさえそこそこならOKなので、「おみくじ」は行いませんが^^


ボードはPCケースが、microATX仕様なので、GIGABYTE AMD 880G+SB710 AM3+で。
これが、なんと5,000円以下で入手可能!
チップセットにグラフィックチップRadeon HD4250を内蔵した AMD880Gを搭載しているのでグラフィックボードも必要なさそうです。

じゃあついでにメモリーもDDR3の8G(4Gx2)品
CORSAIR DDR3 1333MHz 8GB 2x24 が4,000円以下。
これで、マザーボードの許容いっぱいです。

CPUは予定外でしたが、1万円半ばで最新PCが組み上がるとは・・・
自作PCならではの特権ですね(^_^)v

それにしても安くなりましたね~。
今のシステムより格段に性能UPしておさぼりPCを組み上げた当時より1万円以上安く入手出来ちゃいました。

消費者の立場からするとありがたいのですが、メーカーにすればたまったものではありませんね。
従来よりUPグレードの商品を同じ数売っても売上金額は下がる一方・・・。
国内メーカーも安く作れる海外に出ていかざるを得ないですよね~。

まだ、国内で生産を続けているのは車くらいでしょうか?
中には逆輸入もあるけどね。


話が逸れちゃいましたが、組み上げたPCは今のところ機嫌よく動いてくれています。
さぼるなよ~!
Posted at 2012/03/26 10:18:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation