• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

JCW Coupe 満1年目!

JCW Coupe 満1年目!JCW Coupeが家に来て
昨日で丁度1年となりました。







 




 
Dで対面した時は、こんなにキュートだったのに・・・・・(笑)





 

今や、すっかり強面。
 
 


 



  
 
 



1年で17,000km越えちゃいました。

前車のCooperSも良く走ったと思っていたのですが、年間15,000km位だったので
軽くオーバーしちゃってますね。



今回は、見た目とシート以外は基本ノーマルで1年乗ってみました。

感想は、非常に良くできた車!
パワーとサス&ボディーのバランスがこんなにうまく取れている車は珍しいのではないかと思います。
ドライビングカーに割り切ったところが功を奏しているのかも。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

デザインは賛否両論で、MINIとしては異端児ですが、私はこんな超個性が大好きです(笑)



さて、あと一年じっくり吟味して足回りを検討して行こうと思っています。

前Cooper Sと比べて極端にパーツレビューが少ないのですが、来年期待してください(爆)

 

  
 
 
 
 
Posted at 2013/02/26 12:54:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年05月01日 イイね!

Coupeがやってきて2か月、4,000km超えました。

Coupeがやってきて2か月、4,000km超えました。

3月4日のお披露目から
早くも2か月になろうとしています。

既に走行距離4,000kmを超えました。









先週土曜日も秩父から雁坂を超えて甲府、山中湖、道志道経由で関東の西側を
ぐるっと一周してきました。




道の駅あらかわ から見える ほんわかした里山の風景です。
のどかな昼下がりです。



先週のDDR新歓オフで走った伊豆スカイラインから、今回のR140雁坂越え&道志道と軽くワインディングも走りこんだところで、改めて、JCW Coupeの足まわりのインプレッションを記しておきます。

私の場合、どうしても比較対象が、前車のR56 CooperSしかないので
CoopreSのおさらいからスタートします。






R56系は今はスポーツサスがオプションになっているようですが、私が乗っていた09モデルはスポーツサスが標準だったので、比較的しっかりした足で、少々ごつごつした感じでした。
ワインディングでは、ステアリングの反応は機敏でしたが、全体的な挙動は割と穏やかな特性でアクセルで容易に姿勢コントロールができる足だったように思います。
言い換えると、前後方向の荷重変化が穏やか且つ大きいという事。
タイムを刻むような走りをしなければ、十分に楽しく且つ安全な絶妙なセッティングだと思います。

不満点としては、加減速による前後方向のピッチング(ノーズUP&ノーズDOUN)がやや大きい事(いい点でもあり、悪い点でもあります)と、高速での急激なレーンチェンジでは揺れ戻しのお釣りがくる事。(伸び側の減衰かスタビの容量が不足?)
盛大なトルクステアも多分ノーズUPによるトラクション不足が関わっていると思います。

実際に、この不満点はダンパーをKONI SPORTにする事と、若干前下がり(フロント荷重)なスプリング(アイバッハ)に替えたことで解消しました。

一般的に純正形状のローダウンサスの評判はあまりよろしくないのですが、ストリート&ワインディングに
限ればこの組み合わせはコストパフォーマンスを考えるとベストチョイスだったと今でも思っています。

さて、R58 JCW Coupeの足ですが、JCW専用スポーツサスペンションが入っています。
実はJCW H/Bのノーマル車に乗る機会がなかったので、残念ながらH/Bとの比較が出来ません。




乗り心地は固いです。但し、それは、しっかりダンパーの効いた固さで不快なものでは有りません。
想像していたよりフラットですし、CoopreSノーマルよりゴツゴツはしていません。
サスペンションがよく動いているイメージです。
CooperSでの不満点もしっかり抑え込まれています。
又、MINIの「特徴」の一つであった、あの盛大なトルクステアも消え去っています。

トルクステアについては、KONI足の時もほとんど消えていましたので、フロント荷重気味でトラクションを増やすことで解消できると推測できます。
これは、Coupeの紹介記事等でも前後重量配分をフロント荷重気味に見直しているしているという内容がありましたのでリンクしていると思われます。

コーナリングに関しては、進入で舵角通りスッと頭が入っていきます。
FFが苦手な登りのタイトコーナーでも進入で荷重をかけてやるとストレスなくインに切れ込んでくれます。
ステアリングを切り足すことなく、進入時にあてた舵角のまま、クリッピングの手前からアクセルを踏んでいけます。
「ステアリングは一発で決めろ!」というZZ/Rに乗っていた頃のセオリー通りのドライビングが気持ちいいセッティングです。
Rの大きな高速コーナーでも踏んでいける足ですが、登りではどうしても途中でアンダーが顔を出します。しかし、軽くアクセルを抜いて荷重を復活させてやると、ステアリングを切り足す事無くクリアしてしまいます。

では、JCW Coupeのノーマルサスでの不満点は・・・・・。
前後のピッチングの幅が少し大きいような気がします。
荷重移動がしやすい利点があるのですが、ある場面に限ってデメリットが顔をだします。
それは、全開加速時、1速、2速、3速とシフトアップポイントでグリップを失います。
DSCをOFFにしていれば、問題無いのですが、ONのままではトルクコントロールが介在してストールしてしまいます。
正直、機能面ではこの程度しか見当たりません。
もちろん、サーキット等では又話も変わってくるでしょうが、そのままでもそこそこは走れてしまいそうです。

欲を言うと、後2cm低くできないものかと・・・・(^^ゞ
メーカーも気が利かないというか・・・
JCWブランドだけでも標準で下げてセットしてくれてもいいのではないかと・・・(笑)

厳密に言うと車高を下げるという事はサスのジオメトリーも変わってしまうという事で、メーカーがチューニングした特性も変わってしまう可能性があります。
不満がある足なら変えることに躊躇しませんが、出来が良いだけに、はたしてサスを変える事で改悪になってしまわないかという心配もあります。
これ、真剣に考えるとかなり高価な足になってしまう訳で・・・・。
一度組んで、だめならやり直せばいいや!ってくらい経済的に余裕があればいいのですけどね~



Posted at 2012/05/01 10:18:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年04月03日 イイね!

JCW Coupeの???をチェック!

JCW Coupeの???をチェック!pureminiⅡ号の気になるポイントを
チェックしてみました。










その1
全長が短い!

メーカースペックでは全長374cmです。
ところが、pureminiⅡ号の実測値(車検証データ)は371cmなり。
※JCWは登録時に1台1台実測データで登録するらしい。
メーカースペックの374cmってCooper Sと同じなのでJCWエアロ装着車のデータでは無い様です。


その2
車高について、どこかの資料でJCWスポーツサスはノーマル比-1cmって見た記憶があったので確かめてみました。

まず、その1の実測データでの車両寸法から見ると
メーカースペック Coopre Sは138cm
pureminiⅡ号は・・・・138cm!
同じです。

次はホイールセンターからフェンダーアーチ間の寸法(実測値)
R56S puremini号のノーマルサスに戻した時点での値は
フロント 35cm  リア 36cm  何故か前下がりでした・・・・。

R58 JCW pureminiⅡ号の納車時点での値は
フロント 36cm   リア 36cm   4輪とも同じでした。なかなか精度いいかも。  

結論。
JCWスポーツサスの車高は 09モデルCooper S と変わりません。
ただし、09モデルのSって標準でスポーツサスだったので、現行ノーマルサスとの比較は不明。


その3
Coupeコンセプトが発表された時の紹介記事で「アルミルーフ」って書いてあったような記憶があったので
ホンマでっか?って事で検証。

ルーフにマグネットをポチッと・・・・・。

結果は立派なスチール製でした!
そらそうだわな(笑)
コンセプトはアルミだったのでしょうか?と言う疑問が残った結果となりました。


その4
Coupeは前後重量配分(荷重配分)を見直しているとの事でしたが、
pureminiⅡ号の軸重は
フロント 770kg  リア 460kg で
 63:37となっています。

どなたかH/B JCWの軸重を教えてください~!
もう一つコンパチJCWの軸重も教えてください~!

単純に重量配分だけではなく、ジオメトリーやスプリングレート/ダンパーセッティングで
チューニングしているのでしょうが・・・。

将来、サスをセッティングする時の参考になればと・・・・。


つづく
Posted at 2012/04/03 10:58:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2010年01月13日 イイね!

MINIインプレッション 1ヶ月目

MINIインプレッション 1ヶ月目MINIに乗って1ヶ月、2,000km走行したので、
走りのインプレをメモしておきます。










①足回り
今は、完全ノーマル。16インチホイールにスタッドレス(ピレリゾットゼロ)
ということもあってか、堅さは感じるものの、角がとれた感じで乗り心地は良いです。



まだ、本格的にワインディングを走っていないのでなんとも言えませんが、中速コーナーでは、アクセルを踏んでいくと適度にリアが流れてニュートラルな特性です。
多分、今のタイヤとのバランスが良いのでしょう。

タイトターンでも入り口で積極的にリアを流して、直線的に抜けるほうが走りやすそうな気がします。
※ターン出口で一気に加速すると、トルクステアで挙動が乱れそうなので、アンダーを殺して出来るだけ早いタイミングでアクセルを踏めるようなコーナリングの方が良さそうに思います。

夏タイヤでも、グリップ重視よりも195、16インチあたりのバランスが良さそうですね。(峠ではタイムが出そうです。)


②ミション
6速クロスレシオなのでシフトアップすると、約1,000回転ダウンでつながります。
美味しい回転を維持できるので(o^-')b グッ!です。
しかも、高トルクを生かして最終減速比は高めに設定している様で、各ポジションがワイドレンジで扱いやすい設定ですね。(多分M/Tも同じ設定ですよね?)

A/Tモード(Dレンジ)では、ETCゲートで大きく減速して、すぐに加速するような操作をした場合、ギア選択がスムーズに行われないようです。
シフトダウンが追いついていないので、加速がもたつきます。
このあたりは、パドルシフトでマニュアル操作すれば問題なく対応できます。

通常操作では、2,000回転を維持するような設定のようです。
加速時は約3,000回転でシフトアップ。
40~50km/hでは3速、60~70km/hで4速。
一般道ではほとんど3速で事足りてしまいますね。

A/Tモード(Sレンジ)はまだ体験しておりませんので、また今度^^

マニュアルモードでは、シフトアップはスムーズですが、シフトダウンのタイミングが
もたつくようです。
フリッピングすれば、ギクシャクしないのですが、神懸り的なタイミングが必要ですw
スムーズに行うにはブレーキングしながら、コンコンと落としていくのがコツみたいです。
M/Tでトウ&ヒールをするイメージですね。

それから、一般道では2速発進がスムーズで使い易いです。
(停止時は自動で2速になるようですね)
Dレンジでは1速発進みたいなので、雪道ではマニュアルモードの方が良さそうですね。

ちなみに、スポーツボタンをつけ忘れたので^_^;
スポーツボタンではA/Tのシフトスピードも変わるのでしょうかね?

③ブレーキ
癖のあるブレーキですね。
好みが分かれそうです。

私は、所謂「真綿で首を締めるような@@;」タッチが好みなのですが・・・。

MINIのタッチは踏み出しでガツン!と利くタイプ。
低速では使いづらいですが、高速域ではその実力は目を見張ります。
ワインディングやサーキットでは強力な武器になりそうですね。
(耐フェード性能は分かりませんが・・・・)

ブレーキダストについては今更なので・・・・。



総論
良い所、悪い所、それぞれあるのですが、どれも、対処できる事なので
致命的な欠点は今の所見つけられません。
非常に良く出来た車だと思います。

色々な意味で、国産メーカーがMINIを造る事は出来ないでしょうネ。
Posted at 2010/01/13 10:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2009年12月18日 イイね!

もうすぐ2週間

もうすぐ2週間早いもので、MINIが納車されてから、この週末で2週間がたちます。



先週末に宮城に小旅行したので、トリップメーターは840km。
平日は乗っていないので実質1週間で840kmって事になりますね。






そこで、今日は、MINIに乗っての感想を少し書いてみます。



①シートポジションが低い!
 今までウイザードっていうSUVに乗っていてシートポジションは見下ろすような
 感じだったので、最初違和感があり、ハイトを高くして運転しましたが
 どうもシックリこない。色々試したなかで、
 低いポジションがMINIには一番シックリくる事が分かりました^^
  今は、ハイトを最低にしています。
 MINIのポジション調整範囲は非常に広いのでいいですね。
 私は、シートを立て気味で、ステアリングの上端を握って若干肘が曲る
 ポジションなので、体とステアリングの距離調整で苦労するのですが
 MINIはテレスコピック調整が可能なので一発でキマリました♪

②ブレーキ♪
 SUV以外の乗用車は今まで国産のスポーツタイプばかり乗ってきていますが、
 ブレーキのイメージは「スーッ」っと利く感じです。
 MINIは「スッ」と利く感じ。
 最初は戸惑いました(^^ゞ
 スポーツ走行では強力な武器になりそうですね。
 耐フェード性はどうなのかな?(夏タイヤに履き替えるまで我慢です)

③6速A/T+ターボエンジン
 トルクが凄い。
 ハーフスロットルで発進加速すると、約3,000回転でシフトアップします。
 多分3速あたりで70km/hは出てしまいます。(4速までUPしていないと
 思うのですが、間違っていたら教えてください^^)
 シフトアップの間隔は約2秒くらいな感じなので7秒ちょっとで70km/h程度まで
 逝ってしまうってことになりますね。
 高性能レーダー必携ですなw
 一つ不満なのは、アクセルOFFでノロノロ走行からスタートする時、
 踏み込んだ瞬間の反応が遅く、リニアに立ち上がりません。
 1テンポ遅れて反応するので、カックンドッキュンスタートになってしまいますw
 M/T車の場合はクラッチワークでどうにでもなるので問題ないと思うのですが、
 A/Tでこれを解消するいい方法あったら教えてください^^

④スポーツステアリング
 ちょっと見た目ゴテゴテしていますが、操作感はいいですね。
 ただ、パドルシフトは手が小さいので操作しづらいです><;
 フロアシフトも左ハンドル用なのでちょっと遠いですね。

⑤センタースピードメーター
 このメーターで速度チェックしている人いますか??w

⑥パワーウインドースイッチ
 いまだにアタフタしていますw
 早く慣れるようガンバリマス。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ


以上、思いつくままに列記してみました。

全体としては、ボディーも足回りも、エクステリア、インテリアもしっかり
作りこんであるな、という印象です。
このあたり、Bクラスの国産車では取って付けた感じが否めないのですが
さすがMINIと言うところでしょうか。



基本車両の仕上がりがいいので、改造?(ドレスアップ)は今のところ考えていません。
強いて上げるとしたら、重い純正シートを軽量化する事ですか・・・・。
軽量化して悪くなる事はありませんからね。
出来れば、レカロのスポーツシートがよさそうです。(エアバックが無くなりますが・・・)
両脚で約20kg軽量化できそうです。



Posted at 2009/12/18 10:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation