• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2015年03月25日 イイね!

ばね沼か・・・・?

ばね沼か・・・・?ばね沼・・・・・。


底無しらしい・・・・・














先日のTC2000でプリロードを変化(標準値に戻した)させたことによると思われるハンドリングの悪化の対策を
色々妄想ちう(;一_一)



R58 MINI JCW COUPEの基本スペック(オーリンズBTO)

フロント
荷重 385kg
自由長 180mm
レート 7kg/mm
1G状態 55mm
プリ1 標準
プリ2 標準+15mm
Bストローク 125mm


リア
荷重  230kg
自由長 200mm
レート 5kg/mm
1G状態 46mm
プリ1 標準
プリ2 標準+10mm
Bストローク 154mm

※プリ2と言うのは、TC2000を走る前に感触の良かったセットです。


プリ1と2の時をリアで比較してみると
変化しているのは伸び側ストローク量のみ。

プリ2の方がプリをかけた分10mm伸び側ストロークが短くなります。

プリを掛けたからと言ってバネレートが変化する訳では無いので
この状態で、なぜターン時にリアの動きが変わったのか...?

アウト側サスはバウンド側なので差は生じていません。

となると、イン側のストロークが10mm短くなったことによる接地圧の差なのか?
もちろん、車高が変わっているのでリアのキャンバーも変化していますが、プリ1の状態でリアとフロントのキャンバー角はほぼ同じ2°程度になっているはず。
プリ2では若干リアのキャンバー角は立気味になるか・・・。(フロントは変わらない)


いずれにせよ、アンダー傾向になってしまったので、オーバーへセッティングしたいのです。

という事で、リアのバネレートを上げてみようかなどと妄想している今日この頃ですが、「解」が無い沼の様ですw



AGOにヘルプする前にイメージを固めておきたかったのですが、降参~!(^^ゞ






Posted at 2015/03/25 12:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11121314
15 1617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation