• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

ちょうど1年前。o ○

ちょうど1年前。o ○足回りを換えてちょうど1年がたちました。


たまたま、先日、じょんパパさんのJCWオーリンズスペシャル?に
試乗させていただく機会がありました。

お約束のエンストでスタートした試乗でしたが・・・(^^ゞ
ウケ狙いじゃありませんよ! 
あんなにクラッチが浅いとは思っていなかったので と言い訳してみる (;^_^A




Sノーマルを思い出しながら感触を確かめて見ました。

ノーマルは結構ゴツゴツしたイメージですが、オーリンズは
滑らかな乗り心地で、ショックのフリクションが少ないと言うか
よく動いているという印象でした。
バネレートを上げて、ピロボールマウントで・・・流石です。


さて、自分のは・・・・・。

車高調ではなく、純正形状で
KONI SPORT+アイバッハ Pro-Kitの組み合わせですが
これはこれで、かなりレベルが高いのではないかと自負しております。


導入にはかなり悩んだのですが・・・・。

ショックの選定条件が、伸び側減衰調整が出来る事。
コレには理由があります。

若い頃、オフロードバイクで林道(ラフロード)を走ったり
草レースに出たりしていたので、サスペンションのセッティングの経験があったので
伸び側減衰調整の効果を良く判っているつもりでした。
普通のワンウエイタイプでは、伸び側も縮み側も同時に減衰が変わってしまうので
締めるとサスの動きが鈍くなりゴツゴツした足になります。
又、逆に緩めると落ち着きのないフワフワした足になってしまいます。
オフロードバイクではこんなサスは使えません。

理想を言うとDFVのように、ギャップのような瞬間的な速い入力にはやわらかく吸収して、コーナリングのような継続した遅い入力には減衰を上げることが出来る機構です。
しかし、コストもそれなりになってしまいます。
そこで、簡易的にこれに近いセッティングが出来るのが、伸び側減衰調整だと思います。
特に4輪では、伸び側を規制する事によってしなやかさを維持しながら姿勢を安定させることが出来ます。

これが、伸び側減衰調整にこだわった理由です。

アイバッハ Pro-Kitのバネレートも柔らかめですがKONIとの相性が良く、
実際、大正解でした。


サーキットでは、この足回りでは辛いと思いますが、ストリートでは
乗り心地と運動性能を高いレベルで両立していると思います。



これからは耐久試験ですね^^
どのタイミングでヘタリが見えてくるのやら・・・・。
Posted at 2011/04/27 13:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation