• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

JCW Coupe 満1年目!

JCW Coupe 満1年目!JCW Coupeが家に来て
昨日で丁度1年となりました。







 




 
Dで対面した時は、こんなにキュートだったのに・・・・・(笑)





 

今や、すっかり強面。
 
 


 



  
 
 



1年で17,000km越えちゃいました。

前車のCooperSも良く走ったと思っていたのですが、年間15,000km位だったので
軽くオーバーしちゃってますね。



今回は、見た目とシート以外は基本ノーマルで1年乗ってみました。

感想は、非常に良くできた車!
パワーとサス&ボディーのバランスがこんなにうまく取れている車は珍しいのではないかと思います。
ドライビングカーに割り切ったところが功を奏しているのかも。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

デザインは賛否両論で、MINIとしては異端児ですが、私はこんな超個性が大好きです(笑)



さて、あと一年じっくり吟味して足回りを検討して行こうと思っています。

前Cooper Sと比べて極端にパーツレビューが少ないのですが、来年期待してください(爆)

 

  
 
 
 
 
Posted at 2013/02/26 12:54:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2013年02月11日 イイね!

中央道全線開通!

中央道全線開通!2月8日に中央道が
全線開通されましたね。

天気も良く、雪の心配も無さそうだったので
早速、翌日9日に山梨へ行ってきました。








勝沼ぶどうの丘とフルーツ公園をうろうろしながら写真修行など。

上の富士山はフルーツ公園からのショット。
夕焼けにはちょっと早かった・・・。





















今回のテーマは70mmレンズでしっかり絞り込んで撮ってみる事にしました。


開放時のピントとボケのコントラストが面白くて単焦点レンズを使い始めたのですが、
しっかり絞り込んで、光と影を表現するのも面白いと最近気づきました^^
Posted at 2013/02/11 08:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2013年02月09日 イイね!

GPリアデュフューザー3段活用!

GPリアデュフューザー3段活用!先日、早くもこのGPの
リアデュフューザーを導入された方が
おられ、UPされた整備手帳を拝見し
「なんだ?」=>「なるほど!」=>「凄い!」
思わず出た GP三段活用について
本日は解説させていただこうと思います。
(長いよ~w)







本題に入る前に車の空力について軽くおさらい。
今回は、関係するボディー底面の「グラウンドエフェクト効果」について簡単に。



では、突然ですが「川」を想像してみて下さい。
上流の険しく激しい流れの渓谷からゆったりと流れる下流まで。

流体は同じ体積であれば、通路が細いほど流れが速くなる事はご存知だと思います。
しかも、流速(正確には粘性なんですが)により周囲を引きずり込もうとする働きが発生します。

これが、いわゆる「負圧」で、「霧吹きの原理」です。



この現象がボディー底面と路面の間で発生しています。

これを「グラウンドエフェクト」と呼んで、車体を地面に吸いつける(押えつける)ことによりダウンンフォースが得られると言う事になります。
しかし、永遠に細い通路が維持できればいいのですが、車体の後端でそれは途切れ
一気に流れが開放されてしまいます。

そうなると、今まで圧縮されていた空気が一気に膨張し、負圧と乱流が生じます。
その効果は、負圧により車体が後ろに引っ張られます。また、乱流によっても後ろに引っ張られる力と、場合によっては揚力が発生し、車体を持ち上げる力が発生することも有ります。


そこで、お待ちかねデュフューザーの出番となる訳です。

デュフューザーには大きく分けて2種類あります。



このようなフィンタイプの物。







そして、GPやロータスエリーゼに搭載されているトンネルタイプの物。





こうしてみると、まったく構造が異なりますね。

フィンタイプは、フィンによって乱流を整流して車が後ろに引かれる現象や揚力の発生を軽減しようという発想です。
比較的、スペースが小さくできるので、制約が少なく、プリウス等の量産車にも搭載されています。
パッシブデュフューザーと言ってもいいかな。



方や、トンネルタイプは見ての通り、大型になるので取り付けスペースの制約が大きく、公道走行できる車でこれを取り付けられるのは限られてきます。
こちらの原理は、車体後端で一気に開放するから負圧や乱流が発生してしまうので
これを徐々に減圧し、スムーズに排出させようと言う発想の物で、負圧と乱流の発生を抑え、さらに車体底面の空気の流速を高め、より大きなダウンフォースを得ようとする物です。
こちらは、アクティブデュフューザーか・・・。




さて、以上でデュフューザーについてのおさらいは終了。






いよいよ、GP三段活用の本題に入ります。


まず、これがGP用デュフューザーの全景です。



さすが、純正!仕上げが綺麗ですね~。




では、第一段「なんだ?」の説明。



これです。
これは、ボディーにデュフューザーを固定するためのステーなんですが、
疑問に思ったのは、やけに頑丈にできてるな~って事。
これは、ステーというよりアングルですね。




第二段「なるほど!」はこれ



さっきのステーにはこの金属のプレート部分が固定されます。
よく見てください。
このプレートは平らに設置され、その後ろから傾斜のついたデュフューザーになっています。
何が、「なるほど!」かって言うと。
先ほど、トンネルタイプの特徴で「より大きなダウンフォースを得よう・・・」と述べましたが、トンネルタイプの場合一番大きなダウンフォースが発生する位置がデュフューザーの直前の位置だと言われています。
ちょうど、このプレートの位置です。




第三段「凄い!」
もうお分かりでしょう。
ダウンフォースが発生する位置に頑丈な金属プレートとアングルを設置していると言うこと。(コスト度外視です)
計算されつくされています。
本気のレーシングパーツですね。




GPは単なるプレミアムカーではありませんね!
他にも、「本気」がいっぱい隠されていそうです(汗)



最後に、今回整備手帳の画像の転載を快く了承していただいたこの方に感謝します。




Posted at 2013/02/09 10:58:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ
2013年02月06日 イイね!

レンズ妄想。。。。

レンズ妄想。。。。先日導入したカメラ
PENTAX K5Ⅱs

せっかくの防塵防雨構造なので
レンズも同様なものを・・・・

なんて、考えてしまう今日この頃です。









そうなると、PENTAXフラッグシップのスターレンズ!
  

今、手持ちレンズでは広角が無いので↑のレンズが気になる・・・

 
smc PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

F2.8で16mmから50mmまでの標準ズームレンズ  


て言うか、これしかないでしょう!

 
でも・・・・・K5Ⅱがもう一台買えるお値段なんですよ。。。。。無理(泣)


  

となると・・・・

  


  


 
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR

これなら 広角から中望遠まで1本でカバーできる。

でも、これでK-30本体が買えるお値段なんですね~。




 


しからば!






 

smc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WR

 

これは手の届くお手頃価格なのですが、キットレンズなんですよね~。

悪くはないんですが、なんか出番なく、後悔しそうで・・・・(笑)


  
 


やっぱり、初心貫徹でコレか・・・・・






 
smc PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited


単焦点 Limitedレンズを極めるか・・・・。

と言っても、これも K-30本体が買えちゃうお値段なんですが・・・。

 



  

レンズ妄想に決着はつきそうにありませんね~。  



Posted at 2013/02/06 13:08:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2013年02月04日 イイね!

G day 迫る!

G day 迫る!我が家の破壊王
 
もっぷさん。











 
早いもので、家に来て5か月
もうすぐ生後8か月になろうとしています。

体重3.5kg

体重も、体格も先輩達を追い抜いてしまいました。



やんちゃぶりは、相変わらずで、最近覚えた技が
体重を活かしたスライディングボディーアタック!

遊んでほしい時に使う技で
全速で突進してきて、寸前でスライディング。
そのまま、体当たりしてきます(汗)

  
 
 
 
 
 

さて、その もっぷさんですが、そろそろ去勢手術の時期になりました。

去勢手術には賛否両論あるのですが、うちは完全室内飼いで繁殖はさせないので
手術してあげる方が、発情の苦しみ(もやもや)が起こらない分、彼らにとって楽かなと思っています。
夜泣き(遠吠え?w)やスプレーの問題も有りますしね。

ただ、肥満になりやすい傾向があるのと、男の子は尿管結石になりやすいので
食事には注意しないといけませんが・・・。

  
 


 
2月中旬に手術予定です。






 

そんな事とはつゆしらず・・・・
 

 

今日も、我が物顔のもっぷさんでした。。。。。


 


 
  
 
 
Posted at 2013/02/04 15:56:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | にゃんこ | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 45 678 9
10 111213141516
17181920212223
2425 262728  

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation