• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
,

pureminiのブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

「FR乗り」の雨男72さんに捧ぐ(爆)

「FR乗り」の雨男72さんに捧ぐ(爆)FRとFFの違いって何?

最近の車って普通に運転していると構造の差ってあまり気にならないようにうまく出来ていますよね。

1990年代以前の車って、運転した瞬間にFFかFRか程度の判断が付きましたが・・・。












スポーツドライビングにおける違いをまとめてみました。

ドライビングの基本は、タイヤです。
構造の違いがタイヤにどう影響するのかに視点を当てて考えてみます。

1.構造上の相違

a.駆動輪 
 FF:前輪 FR:後輪

b.操舵輪
 FF:前輪 FR:前輪

FFは前輪がすべての役割を受け持っているのに対して、FRは役割を分担しています。
このために、基本操縦特性が異なる。(タイヤ負荷はFRの方がバランスが良い)

 
2.ドライビングによる差

<旋回中のアクセルによる変化>
FF:アクセルONでアンダー(リアタイヤのトラクション大)、OFFでオーバー(リアタイヤのトラクション小)

FR:アクセルONでオーバー(リアタイヤのトラクション大?)、OFFでアンダー?(リアタイヤのトラクション小)

FFの場合は、リアタイヤが転がっているだけなので荷重によるトラクションの大小でおおよその説明は付くが、FRの場合は少々複雑です。駆動輪であるリアタイヤに於いては「タイヤの摩擦円理論」が適応されます。
これにより、旋回中、駆動力を掛ける事によりタイヤのグリップ限界を超える事でオーバーに移行する、これは理解しやすい現象ですが、問題は、OFFでアンダー?。
アクセルOFFで超えてしまったグリップ限界を収める事が出来ますが・・・・。
OFFで荷重がフロントに移動する事によりフロントタイヤのグリップ力がリアタイヤを上回り、オーバーに転ずる可能性も考えられます。

ここがFRの難しい所。

どちらに転んでもオーバーに転じる訳です。これが、FRの「IN巻の恐怖」なわけ。
スピン初期段階でのリカバリーが難しい(デリケート)所以。

但し、後輪の駆動力で旋回コントロールが出来る事がFRの最大の魅力でもある訳です。

さて、ではどのようにして、このFRのコーナリング特性を楽しむことが出来るだろうか・・・。

ハイパワーFRであれば、旋回中にアクセルをクイッと踏み込むだけでパワーオーバーステアに持ち込めますが、そうでない車はどうすればいい?

これは、前述したアクセルOFFでオーバーに転ずる特性を利用する訳です。

ブレーキングから予備ステア、荷重曲げに移行したところ、ちょうどクリッピングの少し手前から後輪に駆動をかけてオーバーステアに持ち込みます。
この段階で、ほぼ、前輪の仕事は終わりました。あとはバランスを取るだけ。

ここで、一気に出口に鼻を向けて、アクセルとステアでスライドコントロールして加速。
(加速時にまだテールスライドしていると効率が悪い)

FFではまだアクセルを我慢しているタイミングから踏んでいける訳です。

決まれば、快感ですw

このためにFRを運転していると言っても過言ではありませんよ。



当然基本的なライン取りもFFとは異なってくるはず。

FFの場合は、加速できるタイミングが遅くなるので、それをリカバリーするためにコーナリング速度重視なラインになります。

方や、FRは早い時期から加速に移れるので、その利点を活かしてクリッピングを奥にとって、又は、鋭角にとって加速重視なラインになる訳です。



こうして比べてみると、全く違うのですが・・・・・。

最近MINIでサーキット走ってて思うのですが、FFのMINIでもコーナリングはテールスライドさせてるし、あまり挙動の差は無くなってきているのかな?

アクセルの使い方と、タイミングは確かに全く違いますけどね。
Posted at 2015/02/24 12:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年02月15日 イイね!

初車検完了!

初車検完了!はやいもので、
COUPEに乗ってもう3年経ちました。













車検から戻ってきた早々
車検前にノーマルに戻していたホイールをTE37に付け替え。

ついでに、ドラシャ騒動の時にかけていたプリロードを標準に戻してみました。



フロント39mm  
リア22mm かかっていたプリロードを




フロント 24mm 
リア 12mm に修正。


ちょっとリアが落ち着いちゃうかな~。
3月のTC2000で検証ですね。



車検の方は、ウォーターポンププーリーのゴムがひび割れていたので交換(保証対象)
ついでにVベルトも交換してもらいました。

他は、ドアミラー格納モジュールを最新バージョンに交換。
(最新の対策品らしい・・・どれだけバージョンが有るのやらw)

右カウルカバー(ブレーキフルードタンクの蓋が折れているので)を交換(保証対象)

部品交換は以上。

ついでにブレーキパット残量は
フロント(DID CC6) 6.5mm
リア(ノーマル)   5.5mm

リアブレーキは引き摺りが有るようなので、改めてAGOに相談することに。




と言うことで、無事4年目に突入です!

Posted at 2015/02/15 13:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンナップ・メンテ | クルマ

プロフィール

「超超ご無沙汰しています! http://cvw.jp/b/653629/44122668/
何シテル?   06/24 23:01
大阪生まれ、京都育ち、MINIまみれなpureminiです。 よろしくお願いいたします。 2009年12月 BMW MINI Cooper S(A/T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728

リンク・クリップ

山や谷の数や形状で分かるアナタのクルマの難易度や運転レベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 12:06:45

愛車一覧

ミニ MINI Coupe JCW Coupe (ミニ MINI Coupe)
2011年10月発注 2011年12月初旬生産 2012年2月25日納車 R58 MI ...
ミニ MINI R56 CooperS (ミニ MINI)
2009年12月納車 2010年11月JCW TUNING KITインストール R56 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
イスズ ウィザード3.1L ディーゼルターボ4WD  96年モデル(初期型モデル) ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
ピックアップ4WD ダブルキャブです。 2.8L 直噴ディーゼル(M/T) LSD装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation