2017年11月18日
Posted at 2017/11/18 15:51:13 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2017年11月15日
11月18日(土)
MINI MeetingのリベンジでTC2000の走行を計画していましたが。。。
なんと、またもピンポイントで雨予報。
もう、11月は無理か・・・。
雨も楽しいのですが、目的は1'8秒を切る事。なので。。。
ウェットでは無理ですから。
今年の目標はノーマルエンジン・フェデラルタイヤで1'8秒台に入る事だったので、既に達成はしているのですが。
実は、チャレンジ目標でノーマルMINIで
ほぼ限界だと思われる1'7秒台を設定していたので、
どこまで行けるか、がんばってみたいと思う訳です。
なぜ、年内に拘るかと言うと、来年はノーマルエンジンではなくなっている可能性が高いから。。。。
と、考えていたのですが。。。
一応、12月に改めてタイムアタックする事にしようと思っていますが、少なくとも、今とは異なった仕様でアタックする事になりそうです。
Don't miss it!
Posted at 2017/11/15 21:05:25 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ
2017年10月31日
2017.10.29
BMW MINI Meeting CUP 最終戦
気温15℃
ヘビーレイン!
お尻センサーのチューニングには最高のコンディション!
うちのR58 COUPE は、回頭性重視のサスペンションセットに
フロントにおnewのDIREZZA ZⅢ リアに7分山FEDERAL 595RSR
完璧オーバーステアセッティング(''◇'')ゞ
路面は、レコードラインには水溜まり、ブレーキングポイントには川が流れている状況。
一応、ダンパーの減衰はドライより柔らかめ、リアのエア圧も若干低めにセットはしましたが・・・・。
TC2000のウェットは初体験w
論よりビデオw
先ずは、フリー走行で状態確認。
とにかく、どこで、どんな操作をすればリアが出るのか?
ブレーキングポイントは何処?
等の確認をしながらウェットコースに慣れる事に専念。
リアタイヤが冷えてるうちは、どこでもオーバーw
後ろを走っていたクネゴ校長をビビらせてしまいましたw
相変わらずのヘビーレインですが、CUP予選走行。
フリーに比べると、普通に走っているようですが、
フリーの数倍細かくコントロールしています。
最後の周の1コーナー飛び込みでブレーキペダルが固まって
焦っていますが。。。w
シン+さん、挙動不審でごめんなさい( ;´Д`)
結局、路面状態が悪化してCUP決勝は中止となってしまいましたが
凄く勉強になりました。
ドライでこの仕様を確認できなかったのが残念。
とにかく、参加の皆さんが無事に終えることが出来て良かったです。
Posted at 2017/10/31 18:17:15 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ
2017年10月15日
最近、サーキットかキャンプの
ネタしかありませんが。。。
もう一つ
キャンプネタw
キャンプで調理するには、ナイフは必需品。
家庭では包丁が便利ですが、キャンプでは包丁は持ち運ぶには不便。
持ち運ぶにはフォールディングタイプがダントツ便利なわけで。
そこで、長年愛用しているのがOPINELのナイフ。
真ん中のが30年使っているNo9 ブレードが炭素鋼のタイプ。
これは、キャンプと言うよりはバックパッキングで使っていた小型のナイフ。
炭素鋼なので切れ味は抜群ですが、錆びるので手入れが面倒。
上がNo12 最近キャンプ用に購入したステンレスブレードの大型ナイフ。
下がNo7 これはテーブルナイフとして使っている小型のステンレスブレード。
ステンレスブレードも切れ味は最高です。
デザインは不変ですが、微妙に使い勝手は改良されています。
ただ、このナイフは、吊るしのままでは使えないと言うか。
ひと手間ふた手間かけてあげないと使いづらい逸品です。
グリップが無垢のウッドなので、水に濡れると膨張してブレードが固着してしまいます。
そこで、亜麻仁オイルを含侵させて水が滲み込まないようにしてあげないといけません。
真ん中のNo9位になると完璧ですが、No12とNo9は若造なので
まだまだエージングが必要です。
こういうアンティークな道具は使い込むほど色褪せるどころか、本来の性能を発揮してくるのが魅力ですね。
Posted at 2017/10/15 21:14:31 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | クルマ