• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sigeさんのブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

鳴らさない。

数度、サーキットを走行したことは有りますが、私はストリートメインに走っています。

っと言うか、ストリートしか走れないタイプです。

賛否両論あり、非難をする人もいるでしょうね。

ただ、私の中で幾つかの「決め事」が有ります。

限界の走りはしない。

基本的に八割までとしています。
その八割の基準は、必ず止まれる事、必ず曲がれる事、必ず回避出来る事です。
その基準の目安として「タイヤは鳴らさない」です。

自分の腕を過信しない。無理をしない。
その基準として、タイヤのキャパを温存する事としてきました。
しかし、先日タイヤを鳴らしてしまいました。

高速コーナーを抜ける時でした。
立ち上がりに向かう時、クリッピングを前輪が通過する手前から、鳴りっぱなしでした・・・。

理由は、VTECの始動です。
足回り交換以降、踏み方を変えた訳では無いのですが、VTECの作動が安定して掛かります。
なので、連続する高速コーナー等では、一つ目の立ち上がりから高回転を維持出来き、緩やかにアクセルを開けても即VTEC起動です。

足回りの交換から、トラクションも良く掛かる。
それが、理由としか考えられない・・・。
右足のアクセルや左足ブレーキの操作には、一切変化はない。

立ち上がりの加速を優先して来た事が、今になって、こういう結果に繋がった。

鳴らさない為に、ミリ単位でのアクセルコントロールが要求されます。
右足の親指を曲げてアクセルの開閉をする事で、鳴る手前まででコントロールしていきます。


タイヤのレベルにも依るかも知れないが・・・。
タイヤが鳴かない事が、自分のルール。
約束のひとつなのだ。
だから、維持して行きたい。


余り高性能なタイヤは好まない。
方向性があるタイヤで有れば良い。
それだけが、選択基準なのだ。

タイヤに頼ったコーナーリングをしたくない。
操作で曲がれる事を大事にしたい。
それが、ドライビングだと思う。
それが、車との会話だと思う。

個人的な拘りだから、無意味と思うかもしれない。

ただオペレート(操作)するのではなく、ドライビング(運転)をしたいのです。
だから、ストリートにも拘るのかも知れません。



同じ車を、まもなく23万キロ走らせている。
それでも、新しい顔をまだ見せてくれる。
楽しい事であり、無駄には出来ない要素だと思う。
Posted at 2011/04/10 15:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 湾岸Mなフィット | 日記
2011年04月06日 イイね!

リアの調整に着手。

最近、色々と車高調整を試してきました。
フロント側ばかりを弄っていましたが、リア側の車高調整にも着手してみました。

意図的に前過重を意識しているので、リア側は高目に調整していましたが、少しさげてみようっと言う試みです。
少しフロント側のフワフワ感が気になり、もう少しフロントを下げようかと思ったのですが、先にリア側の調整から改善されないかと、まず試してみます。

実際、ノーマルの状態でF65/R35の重量配分ですから、必要以上に前過重過ぎても駄目?って感じで・・・まぁ~思い付きですが・・・( ̄▽ ̄;)

とは言え、リアは前期用と違い、バネが長く、現状でも皿が四回転位しか溝が無いので、半分の二回転のみ下げます。

案の定、リア側の見た目の変化は無いです(>_<)
って言うか、これ以上の変化は、バネを換えないと駄目でしょうね。
メーカーの推奨値を調べましたが、F3.0R3.5のダウンだそうです。前期用は、もっと低いのですが、何を理由に、後期用で、その様に変更したのか・・・謎です?
エアロ的な要因も有るかも知れませんが、リンクのみを変更したフロント側でなく、リアのバネ自体を変更した理由に興味が有ります。(以前にも触れたネタですね。)

で、リア側の調整後ですが、前過重の軽減か思惑通り結果でした。見事にフロント側のフワフワ感が弱まり、落ち着きました。
少し、欲張ってフロント側も一回転下げます。
ちょっとフロントの固さも出したかったのですが、もし元の様に全く曲がらない状態に戻ったら、また車高を上げようって位の気持ちです。
更に、リア側に入れていたスペンサーを3ミリから5ミリへ変更。

結果的には、変わらず曲がります。
フロントの斬り込み鋭く入り、トレッドを広げたリア側はそれに従い付いてくる。
これって、私にとって気持ち良いツボです。

これが、自分好みです。

フィットにとって最良であるかは、判りません。
しかし、私が好む操作性だとは断言出来ます。

取り敢えず、この状態で暫くは乗ります。
今は、補強はしない方向でいます。

今後は、プラグの交換やEg内部のメンテナンスに注力していきます。
Posted at 2011/04/06 23:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 湾岸Mなフィット | 日記
2011年03月31日 イイね!

・・・いまさらですが。

最近、スマホでみんカラしてますが、これって「いいね!」を付けて貰っても、気が付き難いんです。

最近のブログにも、沢山付けて頂いてましたが、今頃御礼では申し訳ないのですが・・・有難うございます。

いつも長文になってしまい、読み難い文章ですが、読んで戴けて有り難く思います。

昨日書いた事ですが・・・。

愛用しているクスコの「前期ー後期の違い」について考えてみようと思ってます。
それが、何かの役に立つのか?そう聞かれると、返答に困りますが、「ただ知りたい」という理由だけなのです。

フィットの純正の足回りは、前期型と中期以降では、スタビリンクの長さが違う事から、区分けされることがあります。
実際、前期の途中で、乗り心地改善の為、リア中心の変更を受けています。また、中期からダンパーへの仕様の変更を受けている為、前期と中期で足回りを区分けしている足回りも有ります。また、GD をすべて同じ足回りで対応している物も有ります。

実際、どれだけの違いが純正に有るのか?

元々、フィットは足回りについて、評価が低い車です。
特にリア側は、良くないと言われていました。

ホンダ特有のモノのとも言えますが、typeR であっても、限界に近づくと、フロント側の鋭いコーナーへの進入後、リアは巻き込む様に、跳ねる様についてきます。
これは、FF乗りなら、決して嫌いな味付けではないと思いますが、ファミリーコンパクトとしては、疑問だったのでしょうね。
その基本的な性能は変わらずに残りましたが、乗り心地改善は続けられて来たようです。

実際、前期と中期、後期とでは、リアの乗り心地には差が感じられます。基本設計は変わっていませんが、突き上げ感や上下の動きは、後期になるほど改善されていきます。
ダンパー自体の減衰の変更や、バネの全長等が変わっているのかもしれません。

さて、クスコの足回りですが、バネの長さが全く違います。
特に、リア側は、巻き数もハッキリ異なります。
フロント側も、前期用と比べ、明らかに落ちない事から、バネの長さ、減衰等も変更をされていると推測出来ます。
裏付ける様に、明らかに乗り心地が違います。

ですが、クスコ側からの解答として出ている話ですが、
「スタビを後期用にして貰えば、前期用に後期用が装着可能」
だそうです・・・。

落とせる幅も、前期後期でハッキリと違う数値を出しています。つまり別物としていると思います。
ですが、装着に関しては、スタビリンクの長さが違うだけ?

何かが明らかに違い、理由があってこそ変更点があるのではないか?
そういう疑問なのです。

クスコに問い合わせれば、簡単に答えをもらえるかも知れませが、自分で考えてみて、自分の答えを持ってから答え合わせしてみたいと思います。

無駄な事と言われるかも知れません。
でも、こう言う事が大事な事に繋がるかも知れません。

そして、私は、考える事は楽しいと思います。


Posted at 2011/03/31 01:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湾岸Mなフィット | 日記
2011年03月28日 イイね!

再度高速でのインプレ

修正をかけた足回りでの高速走行時の感想です。

ルートは、一宮インターから豊田ジャンクション経由、環状から中央道、小牧ジャンクション。最終は小牧インターで降りるというコースでした。

まずは、走り慣れた名神東名ですが、繋ぎ目のギャップや轍の位置などは記憶しているので、通過時の状態を比較するため、80キロでの巡航で状態を見ました。

一瞬、純正のまま?と思うほどの乗り心地です。
柔らかく、しなやかな印象でした。
バネレートは、基本設定のままF5/R6のままですが、交換前を含め、こういう印象を持ったのは、初めてだとおもいます。

もし、車弄りに興味がない人も、この乗り心地には不満はないでしょうね。
巡航から追い越し時にも、スムーズ加速し、余計な動きを感じる事なく、安定した走行が可能です。

一般的に「落ちない」「硬い」という評価が多いクスコですが、ストリートからワインディング向けのコンパクトSは、本来こういう乗り味なんでしょうね。
最初の1セット目は、こんな事を考えずに使ってしまったんだなぁ・・・。

上郷で☆くら☆と別れ、東海環状を北上します。
ここでは、路面が綺麗で直線が多く、緩やかに登る道なので、最高速トライっというか、高速走行時の状態を確認します。安定感が何キロまであるかを試してみました。

あまり詳しくは書けないけど、メーター内では、全く不安定なところが無かった。
「夕方4時」の速度(汗)がしっかり安定した状態で出せます。
曲げてしまい使えなくなったCP ー035の様な軽量化ホイールでも、この安定感は出せたのかっと考えてしまいます。

その後、中央道に入ります。
ここは、高速コーナーが続く区間です。
アップダウンを伴いながら、コーナーを抜ける事が出来ます。

意図的な前過重のお陰で、低速では綺麗に旋回する様になりましたが、高速時の状態を確認してみます。

VTEC がハイカムに切り替わった状態から速度を上げ、コーナーを走ります。

減速は、基本エンブレムでのみ調整。
足らない場合は、軽く左足ブレーキを掛けます。
アクセルを軽く踏み込みながら、クリッピングに車を運び、路面との接地感を感じながら、全開へと踏み込んでいきます。

途中、アクセルのオン-オフで、ラインの調整が出来るかどうかも、確認します。
オンでイン側へ向かい。
オフでアウト側へ膨らむ。

思い通りのラインを描いて走って行きます。
サスが仕事をすることで、タイヤの性能も発揮されます。

車を操る時、楽しいと一番感じる瞬間は、ここかもしれません。

あまりやり過ぎて、余計な事を招いてはいけないので、この辺で終了しました。

結果的には、大満足出来ましたし、充分に戦える状態に車を戻せた事にも大満足でした。

・・・ん?
何と戦う気なんでしょうね?

まぁ・・・細かい事は置いといて、車の楽しさって一度知ってしまうとやめれないものですね・・・。

良い歳してるんですが、やめられないですよね。
こういう事は・・・。
Posted at 2011/03/28 09:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湾岸Mなフィット | 日記
2011年03月27日 イイね!

ストローク確保

足回りについて、みん友のひでさんからアドバイスを貰い、今日の夕方から調整をしてみました。

先日のブログのやり取りのままですが、ストロークしない状態から、ストロークするように変更してみました。

簡単に言うと、「フロントの車高を上げた」と言うことです。

ほぼ全落ちになっていた状態から、三回転程皿を上げてみました。

たったそれだけの事ですが、しっかりフロントが仕事をする様になりました。

元々、延び側の力が強いダンパーなので、路面への追従性は高いクスコなのですが、縮み側のストロークがないと、外側に掛かる過重を受け止めず、ただ突っ張るだけになっていた様です。
その為、外へと掛かる過重から、反発するような状態で曲がろうとしていた・・・。

それでは、曲がらないのは当たり前の事ですよね・・・。

Egから入力された力を、どう路面へ伝えるのかが、パワーとなり、縦横から掛かるGを、どう逃がすかが、コーナリングとなる。そして、前と進む力を押さえるのが制動。

当たり前の車の基本的な事だけど、判っているつもりで、何も判っていない。
だから、こんな思い違いをする。

今日は、昼頃から、徳山ダムを目指して車の事を考えていました。
やはり曲がらない事を再確認していました。

助手席の☆くら☆も、不安定な走行をする状態に恐怖感があったのでしょう。
私にも、彼女からの緊張感の様なモノが伝わってきました。

一旦、墨俣辺りまで戻り、某プラントの駐車場で、車高を調整しました。
リヤはそのままで、フロントを上げました。

走り出して直ぐに感じられる「曲がる感覚」
しっかりと過重が掛かり、向きを変える事が出来る。

そのまま、一昨日257号へと向かいました。
同じ場所で確認したかったからです。

安定感が生まれました。
今までの自分の走りが、ちゃんと出来ます。

アクセルのオン-オフで、イン-アウトへと車が動きます。
エンブレで、前過重をつくれます。

たった三回転だけの事で、思うように動くようになる・・・。

☆くら☆が、「安定したね」と言いました。
自分でも、そう思いました。
そして、ナンカンの方も、本来の性能なのか、ちゃんとグリップする様になりました。

僅かな調整で、こんなにも変わるのか?
目鱗な気分でした。


帰宅する途中、コンビニの駐車場で、気が付いたのですが、馴染んできたのか、意外にも車高は全落ち時とほぼ同じ車高になっていました。

セッティングとは、面白いモノですね・・・。
暫くは、このままで充分いけそうです。

Posted at 2011/03/27 03:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 湾岸Mなフィット | 日記

プロフィール

「相方☆くら☆が、昨日の「乗っ取られたタクシー」と東名豊川近辺の渋滞中で遭遇した見たい…割り込まれたらしい。かなり荒い運転だったので、タクシー会社にクレーム入れようって思っていたらしい。」
何シテル?   08/16 12:26
sigeさんです。よろしくお願いいたします。 CVTのシフト物ばかり乗り継いでます・・・。 CVTオタクでもあります。 前車インプレッサは、予...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スマートキー 電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:10:54
【新機能追加】車種別ページ検索機能の追加及び愛車情報編集フォームの機能改良のお知らせ(PCサイト、スマートフォンサイト)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/10 15:20:59
メーター バルブ交換 GC8 インプレッサ 前期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/22 16:01:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
黄色スポさん 詳細は、後日書けたら(笑) 5速MTの1型です。 当然中古(笑) 納 ...
スバル インプレッサ WRX STI GC8#sige (スバル インプレッサ WRX STI)
FF&CVTからのイメチェン? ターボって、速いんですね…汗 燃費とか軽くフィットの ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
かなり車高落としてました。(フロントに靴の爪先しか入らん) 純正バンパーにダクト追加や ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
エアロは純正物にルーフスポイラーのみ無限 ドアミラーはアクシス ヘッドライトは、プロジェ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation