• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HALKYのブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

バネ下重量についての考察

バネ下重量についての考察昨日、タイヤのシーズンチェンジを行いました。
これでまた重い純正ホイールと思いミシュランタイヤになってしまいました。





タイヤに求めるものは、人それぞれでしょうが、
私はこのタイヤとホイールの組み合わせは、「もっと軽くならないものか?」と思っています。

スタッドレスタイヤとMAK STOCKHOLMはまだ軽量の方です。





タイヤとホイールの軽量化について考えてみたいと思います。
理系出身シリーズの第二弾です。調子に乗ってますね。

バネ下重量を軽くすれば、所謂「走り」が良くなるというのは、車に詳しくない人でもその恩恵にあずかっています。
その昔スチール製であったタイヤのホイール部分をアルミにして軽量化するのはそのためです。
高性能車でブレーキローターがカーボン製というのもこの神話じみた思想の現れです。

車のサスペンションを境に上下にみて、ばねが負担する重量を「ばね上重量」、車軸に取り付けられている部分の総重量を「ばね下重量」としています。
タイヤ本体とアルミホイールの一組(一本)で代替12kg~15kg位が平均のようですが、私のV60クロスカントリーの18インチクラスになると、1組20kg~くらいになってきます。
すると、バネ下重量はおそらく最低でも100kg~120kg(仮に110kgとします)くらいになりそうです。
V60CCの車両重量は1,810kgです。すると
バネ上重量 : バネ下重量 = (1810-110) : 110 
  ≒ 15 : 1
となります。この数字は良くいろいろなサイトで見ますね。
大学の機械工学などの講義などで聞く、
「バネ下重量を1kg軽くすると、10kg~15kgの軽減に相当する」などの話の基になる数字でしょうか。

バネ下重量の軽量化を図ると、スプリング含め車軸機構の路面状態への追従性が向上します。
例えばアルミホイールやタイヤで1組当たり2kgの軽減を図れば、充分に所謂サスペンションが動きが良くなり(動きやすくなり)、タイヤへの追従性が良くなるためです。
タイヤの慣性も下がり、路面への接地性が上がり、凹凸をきちんと拾うようになります。
それがステアリングレスポンス、加減速性能などに、感じ取れるほどの違いを与えてくれます。
ハンドリングが良くなった! とか 車の性能が上がった!と感じる話を良くききます。(腕前が上がったわけではありません)
同様の接地性を求めるのには、軽量化という観点を除けば、車室内の重心付近に15倍の重量を置けば、よくなるのかな?
(バネ上重量を比率分だけ重くする)
2kg/組 × 4組 × 15倍 =120kg

軽量化という試みは
軽量化 ⇒ 慣性を低減 ⇒ 動きやすくなる  ということになります。
ですから接地性だけではなく当然、加減速性能、燃費、などもわかるくらい向上します。
これはウサイン・ボルトに鉄下駄を履かせるより、NIKEのシューズのほうが良い記録が出ることを想像すれば理解できます。

良いことばかりのように見えますが、その反面、乗り心地を若干(時には大きく)スポイルするケースも良く見られます。
液体の比重の差と同様に、バネ上重量とバネ下重量の比率が大きいほど、バネ下の振動は上に伝わりにくくなることはわかっています。
ただ、タイヤの接地性が向上すると、基本的には路面騒音(タイヤの音)も増え、一般的には耳障りになってきます。

運転時は目で見る情報に加え、無意識に振動/タイヤと路面の騒音などから路面の情報を脳が処理して次に何をするべきかに備えています。
また、細かく拾う凹凸を タイヤがばたつく などと言って、運転者の許容の範囲を超えることもあります。
室内の振動や音を全く遮断するのではなく、ある程度気持ち良い状態にするということを、メーカーが長年工夫してきました。
乗り心地という大きな快適性には、軽ければ軽いほど良い というものでもないということです。
メーカーオプションなどをよく見て、その中の軽量ホイール以上に軽量化してしまうと、適正な範囲から外れていく可能性がありますね。

私の冬タイヤのセットは、MAK STOCKHOLM + YOKOHAMA IG50 にて一組22kg弱です。
この重さでさえ、純正ホイール+タイヤよりかなり軽いです。
おそらく純正品は25kg程度はありそうです。
冬タイヤ⇒夏タイヤで、仮に一組2キロ重くなったとしたら、「走り」としては約120kg以上の人を常に乗せて走ることに相当しそうですね。

写真はお借りものを含みます。
Posted at 2021/03/19 10:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | V60クロスカントリー | 日記
2021年03月11日 イイね!

吸気効率向上についての考察

吸気効率向上についての考察昨日オカルト系のAdPowerを装着しましたが、ファーストインプレッションとしては、○です。プラシーボかもしれないのですが、少なくとも性能を損なってはいないと思います。効果、評価についてはもうしばらく様子を見てみます。

V60クロスカントリーの純正のエアーフィルターは、エンジン内部を守るためなのか、スポンジ+網目の細かいフィルターの二重構造です。



写真のエアークリーナーボックス内のフィルターが純正品です。
見た目にも肌理細かそうで吸気の効率は向上の余地がアリアリです。



写真のエアクリボックスの横に置いてあるのが、現在交換装着したK&Nのフィルターです。
吸気の抵抗はかなり減ったと思います。
エンジンの音が変わりますよ。

現在の車は、特に排気量の大きめの車は、発進時の燃料噴射を抑え気味にしています。
国土交通省の掲げる「ふんわりアクセルeスタート」でも、発進時のダッシュの燃焼効率向上が総合燃費を10%程度改善するとしています。
このため、コンプラを順守するメーカーとしては、ECUの制御として、発進時のアクセルの踏込に対し燃料を少なめにする ことで燃費成績を上げているわけです。(発進時の飛び出しを抑えるためでもあります)

つまり、エンジンの特性や設定によりますが、吸気の量を単に増やすだけでは吸気量が増えた分、よりリーンバーンとなってしまい、低速トルクが一層ストレスを感じるようになる場合があるわけです。

私の場合は、ここを補うためにスロットルコントローラーの社外品を入れています。



アクセル開度と燃料噴出量について、ECUをダマして増加させているわけです。
電子制御式のアクセルの場合、この方法が最も手っ取り早く低速トルクを向上を体感することができます。アクセルとエンジンの間にカプラーONで装着し、アクセル開度信号を変化させて、エンジンの出力を強制的に上げるわけです。その結果全域でアクセルレスポンスの向上を感じるようになります。

私の場合は、K&NのエアーフィルターとPPTで、それなりに好レスポンスと感じているのですが、もう少しだけ発進の際の低ギアのショック、息継ぎを減らしたいと思っています。
とはいえ、今回の吸気整流のオカルト系の効果はまだこれからです。
ここへ手を出す前に、もっとやるべきことがありそうな気もしますね。

実際のエンジン出力は、こんな単純な話ではなく、吸気、燃料噴出量とタイミング、排気など、その他に様々な係数が関係するものなのですが、とりあえず吸気効率の向上は、ストレス改善には理に適っているということです。

バネ下重量の件以来の、少しは理系出身という感じの話でしょ。

ここまでやってもまだまだというときは、お金がかかりそうですが、排気系の効率向上をするということになります。いくら吸気を増やそうとしても、出口で詰まってはうまくいきません。


このご時世で、ここにお金は出せないなぁ、、、

図はお借りものを含みます。内容が間違っている可能性も大ありです。



追記
VOLVOの新しいリコールですが、ZBは対象外なのかな?












Posted at 2021/03/11 23:58:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | V60クロスカントリー | 日記
2021年03月05日 イイね!

で、これがVOLVOの初の純EV

顔つきが好き嫌い別れそう。
でもVOLVOには今までにないスタイリッシュSUV。
今秋みたい。
VOLVOが下取りキャンペーンやっているから、その気になるかも。










Posted at 2021/03/05 21:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | V60クロスカントリー | 日記
2021年03月03日 イイね!

2030年までに全てEVへ

本日のプレスリリース。
T5単体ではこれ以上進化は望め無いなぁ。
未来はないと言いきられると、すこしショック😱
(写真はお借りもの)




*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°
ボルボ・カーズは、急成長するプレミアム電気自動車(EV)市場のリーダーになることを目指しており、2030年までに完全な電気自動車メーカーになることを計画しています。それまでに、完全な電気自動車のみを販売し、ハイブリッド車を含む内燃機関を搭載した車を全世界で段階的に廃止することを目指しています。

完全な電気自動車メーカーへの移行は、具体的な行動を通じてクルマ1台あたりにおけるライフサイクルの二酸化炭素排出量を一貫して削減するという野心的な計画の一部です。また、今回の決定は、法律の制定や、アクセス可能な高品質の充電インフラの急速な拡大により、消費者による電気自動車の受け入れが加速することを期待してのものです。

ボルボ・カーズの完全な電動化への動きは、オンライン販売に注力し、「Care by Volvo(ケア・バイ・ボルボ)※1」の名のもと、魅力的で透明性のある消費者向けサービスを提供することと一体となっています。すべての電気自動車は、オンラインのみで販売されます。

2030年への挑戦は、ボルボ・カーズの電動化戦略を加速させるものであり、近年の電動車に対する強い需要と、内燃機関を搭載した車の市場が縮小しているという確信に後押しされています。

「成功し続けるためには、収益性の高い成長が必要です。そのため、縮小する事業に投資するのではなく、電気自動車とオンラインという未来への投資を選択しました。私たちは、急成長するプレミアム電気自動車セグメントのリーダーになることに完全に集中しています」とCEOのホーカン・サムエルソンは述べています。

ボルボ・カーズは昨年、初の完全電気自動車「XC40リチャージ」を世界中の市場で発売しました※2。本日、ボルボ・カーズは2台目の完全電気自動車である40シリーズの新モデルを発表します。

ボルボ・カーズは、今後数年のうちに、さらにいくつかの電気自動車を発売していく予定です。すでに2025年までには、世界の販売台数の50%を電気自動車、残りはハイブリッド車で構成することを目指しています。2030年までには、販売するすべての車を電気自動車にすることを目指しています。

「内燃機関を搭載した車に長期的な未来はありません。私たちは電気のみの自動車メーカーになることを固く決意しており、2030年までに移行する必要があります。これにより、お客様の期待に応え、気候変動との戦いにおいて解決策の一端を担うことが可能になります。」と、ヘンリック・グリーン最高技術責任者は述べています。

2021年02月18日 イイね!

久しぶりに洗車

久しぶりに洗車2か月ぶり?3か月ぶり?洗車に。
12月にタイヤ交換したときにDさんで洗ってもらっているから少なくとも2か月は経ったな。
Gプロテクトとかの一番いいやつの手洗いでと。
雨が降っているときに乗ってないので、埃と花粉と黄砂くらい。この車のカラーは汚れが目立たないので、洗車の足が遠退くわ。



ついでにAZ FCR-062なるものを初めて試してみる。タンク60Lまでは150CCとあるが、量るのが面倒にて100CCのものを買った。いつものF-Premiumよりトロトロ。

こんなのもらった。


Posted at 2021/02/18 15:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #シール ルーフサンシェードのクリップ破損→保証交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/658433/car/3636830/8346611/note.aspx
何シテル?   08/27 22:44
HALKYです。 性能を損なわない程度に、手を入れています。 旅行とゴルフが好きな、還暦過ぎたお爺さんです。 これからもよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 クッション シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 04:34:04
【備忘録】109C GPSデータ更新(2025/04/08版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 23:11:18
室内LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 06:24:58

愛車一覧

BYD シール 海豹 3.8s (BYD シール)
BYD SEAL AWD コスパ最強の中華EV。 2024年10月14日納車。 EV充電 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2019年12月下旬の年末に納車。 V60クロスカントリーです。 ブリッヂSMAVOによ ...
ボルボ V60 デニムさん (ボルボ V60)
クロスカントリーの納車までの繋ぎとしてブリッジSMAVOで、お借りしました。約半年のお付 ...
シトロエン DS5 シトロエン DS5
2019年7月にさようなら 良いクルマでした。 *:・°★:*:・°☆:*:・°★:* ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation