6月19日~20日に、祖父の23回忌のため滋賀県の実家へ行ってきました。
19日に法事、20日に墓参りを済ませた後、まず第1目的地の
「安土城趾」を見学しました。私は小学生のときに見学しているのですが、カミさんは見たことがないので、ご案内致しました(^^

安土城は日本史のヒーロー織田信長の最後の居城で、本格的な天守閣を持つ日本初のお城ですが、本能寺の変の後、消失してしまい、今は当時のモノとしては石垣が残るのみです。
写真は天主台の跡。礎石が残るのみです。
次に、最終目的地である酷道421号線に向かう途中にある
「永源寺」を訪問しました。法事に来たお坊さんの説教で永源寺が出てきたためですが、お土産を買う意図もありました。

そして目的のお土産をゲト(^^
湖東地方名物の赤こんにゃくと丁子麩です。赤こんにゃくは普通のこんにゃくより歯応えがあり、煮て食べます。丁子麩はすき焼きに入れると美味しいらしいですが、近江牛は買えないので、和牛が買えたら試してみます。
そして、いよいよ最終目的地の
酷道421号線に挑みましたヽ(^o^)ノ
が、すぐに
問題発生!
”完通”できませぬo(;△;)o エーン
なぜか少しホッとしたかーぷぼうやf(^^;
目標を、石榑峠(いしぐれとうげ)名物の「
車幅2m制限のコンクリートブロック」の見学に切り替えて、なおも前進ε=凸
途中には
出ました!酷道名物
「絶対 通り抜けできません」予告標識(‐^▽^‐)
分かってます。無理はしませんよ。私はチキンですからf(^^;ハハハ

石榑峠をバイパスするためのトンネル工事の現場を過ぎると、R421号線は酷道感を増してゆきます。
1車線分しか道路幅がなく、すれ違いできない区間が次々と現れます。
「
通行禁止」の標識をいくつか過ぎたところでジムニーのパトカーに乗った駐在さんとご挨拶m(_ _)m
カープ「どこまで行けますか?」
駐在s「県境までですよ」
カープ「コンクリートブロックは見られますか?」
駐在s「ブロックの手前で通行止めですが、歩いて行けます」
カープ「Uターンはできますか?」
駐在s「何台か車が停まってるから、広いところでUターンした方が無難ですよ。気をつけて」
カープ「はい!ありがとうございますm(_ _)m」
いつ通行止めになるかドキドキしながら+雨が降りませぬように(^人^)ながら、なおも前進ε=凸
と、左側に数台の車が停まっている地点に:到達!ここが
石榑峠なのか?
FDを車列にならって停め、歩いて確認に・・・
ありました!
伝説の車幅2m制限のコンクリートブロック!ハケーンヽ(^o^)ノ
幅が分かるように、傘を置いて三重県側からパチリ(^^
問題の崖崩れが見られるのか、徒歩で侵入。
コンクリートブロックを過ぎてすぐの直角コーナーの先を覗くと、
小規模崖崩れをハケーン!作業小屋もハケーン(゚д゚;)
更にその先には重機が・・・
もしかすると、あの先にもっと大きな崖崩れがあるのかもしれませんが、作業小屋の存在にビビッた私は、その先に進めませんでした(≧_≦) ドキドキチキン
ここで探索を終了(ー。ー)ホッ
コンクリートブロック手前に停まっているRV車の横は、側溝に鉄板が渡してあるのでUターンが楽と思い、車列からFDを動かしてきて鉄板の上に乗りました。
と、鉄板の左端に隙間があったなぁと思い出したのですが、とき既に遅し。
ガッタン! 落ちました・・・左前輪が・・・(≧x≦)ヤッチャッタ
下回りを確認すると、当たっている所はなさそうでした。
すぐに車列のところで待機していたカミさんを呼び、バック運転させ、私は左フロントを持ち上げて・・・何とか脱出成功f(^^;
でも車内にはクラッチが焼けた匂いがぁ(ー。ー)ハァ
ここからは異常がないかを確認するために、R421号線をゆっくりと下って戻りました。
クラッチの滑りや直進性にも異常が無く、異音なども無かったので、八日市ICから名神高速に乗り、一路、東京へε=凸

途中、尾張一宮PAで、初めて「きしめん」を食べました。
最初は幅が広くて食べずらかったのですが、うどんよりモチモチした食感が美味でした。PAのスナックコーナーの品物なので、本場の味ではないかも知れませんが、満足でしたヽ(^o^)ノ

そして、みん友のRE-YUI(ヌコ)さんお勧めの手羽先を屋台でと思ったのですが、
きしめんを食べている間に屋台が閉まってしまい、こちらは冷凍品をお土産に買い求めました。
充実した日曜日でした(‐^▽^‐)
FD、ありがとうヽ(^o^)ノ、そしてゴメンナサイm(_ _)m
Posted at 2010/06/22 19:51:59 | |
トラックバック(0) |
道路 | 旅行/地域