• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月04日

しんがた!EV研修会

会社でEV車の研修会がありました。研修の後、日産リーフに試乗させてもらいました。


1時間ほど講習を受けました。途中、難しい話もありましたが、普通のクルマとは外観は一緒でも、全く違う作りだということはわかりました。
モータは三相交流320V。ニッケル水素電池の重さは300kgだそうです。

今回は2台のリーフを用意して下さいました。デザインは好き嫌いがありそうですね。


試乗させてもらいました。


EV初体験、それも日頃MT車の私にとっては、戸惑うことばかり。シフトレバーやサイドブレーキの操作は未来的だけど慣れるまで時間がかかりそう。
音もなく始動するので、今どういう状態なのかはインフォメーションパネルを見ないとわかりません。

しかし、走り出してしまえば、全く別次元。音もなく、気持ちよく加速します。
ちょうど飛行機の離陸時みたいな加速フィールです。TCSを解除してDレンジで加速すると、体験したことのない加速感を味わえます。

エンジンルームにはエンジンの代わりにインバーターが鎮座していました。



午後から寒くなりましたが、楽しい研修会でした。






ブログ一覧 | ただの日記
Posted at 2012/12/04 22:25:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

この記事へのコメント

2012年12月4日 22:34
こんばんは。

僕もDラーで、アイミーヴとミニキャブミーヴに試乗させてもらったことがあるのですが、
電車より音もなく、スムーズだな!と、思ったのが最初の印象です。
また、加速が恐ろしく良かったです。

楽しくて、良かったですね(*^▽^*)
コメントへの返答
2012年12月4日 22:54
あの、ヒューンって加速は、リミットまで一気に回転するので、エンジンよりも上質で、音もなく気持ちいいです。

確かにエンドユーザーにとってはエコなんだろうけど、生産するまでに必要とした石油燃料と、給電までに必要とした石油燃料のコストや環境負荷を考えると、それほどエコじゃないのかも、って思いました。このご時世、なかなか売れないでしょうね。
でも、画期的な車だと思います。
2012年12月4日 22:37
AV初体験乙です。

まだ電気童貞な者です。

モーターだから、ゼロ発進加速はゴイスーなんでしょうね。
コメントへの返答
2012年12月4日 23:01
AV研修会だと思って参加したのに…。ウソウソ。

TCSをカットしても、極端な急発進しないようにROM設定してあるようです。まあ、電気的なフライ・バイ・ワイヤみたいな感じ。
実際グラフで説明していただきましたが、日産のV63・5Lクラスよりも立ち上がりは格段に早いです。でも、一定の回転数まで行くとそれ以上は伸びないようです。
2012年12月4日 22:48
三菱アイのEV乗りましたが違和感無く乗れましたよ~


EVも航続距離と充電施設が整えば売れるでしょうね。

しかし、黄さんは色んな引き出し持ってますね~!
コメントへの返答
2012年12月4日 23:16
長距離通勤には不向きですね。車内暖房も余熱を利用できないので、真冬は航続距離が2割くらい短くなるそうです。

今日の研修会は、日本自動車教育振興財団(だったと思う)の方が来てお話ししてくださいました。
他に、SKYACTIVの研修などもあるみたいです。
2012年12月5日 13:04
電気体験は童貞です。モーターの凄さはピンクので知ってますが、まだまだ実用というのは難しいんでしょうね~…良いなあAV体験
コメントへの返答
2012年12月5日 23:00
新型は全席にローター、じゃなかった、ヒーター装備らしいです。
何でも社内を温めるより人間を直接温めた方が消費電力が少なくて済むらしいです。
2012年12月5日 21:11
電動フォークリフトは
初体験に含まれますか?
コメントへの返答
2012年12月5日 23:03
え柵ちゃん、フォークリフト免許持ってたの?
知らなんだ。

アレのバッテリーもすげーデカイよねぇ。
2012年12月5日 21:17
こんばんわ
私は日産のディーラーに行った時に試乗しました
操作にはちょっと戸惑いましたが慣れれば普通に乗れました
しかし走行距離の短さと充電時間の長さ故、まだまだ普及しずらいなと
感じましたね
今の時点では補助動力は不可欠な気がします

昔バッテリーをカートリッジ式にしてディーラーで交換する
という話を聞いたことがありましたね


コメントへの返答
2012年12月5日 23:10
こんばんは。コメントありがとうございます。

そうですね。未来感たっぷりでワクワクさせてくれる乗り物ですが、現実的な課題はまだまだありますね。

でも、こういう、ブレイクスルーは何時の時代にも必要です。

プロフィール

「雪は大したことないけど、とにかく寒い。」
何シテル?   01/25 11:13
黄の7号です。乗り物大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みやぽん555さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 20:13:09
排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/05 23:39:52
「グリーン化税制」とやらは悪法である。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 21:21:43

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
嫁プレマシーからの乗り換えとなりました。 SUVは73ウィザードから10年ぶりくらいにな ...
スバル サンバー スバル サンバー
2011.10納車。別名プレアデスのBlueRider(青騎士)。 スバル軽自動車最後 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
今を逃したら、多分、一生大型バイクに乗ることはないと思い、一念勃起、いや、発起して、限定 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
いすゞ ビークロス175Limited 007/175 175台限定の特別仕様車のうち7 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation