• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄の7号のブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

月刊「謎の芝刈り機をレストアする」その4(最終話)

随分空いてしまいましたが、最終話です。
保安部品を取り付け、配線しました。ウインカーとテール・ストップランプがきちんと動作するようにして、ホーンも取り付けました。
alt
センターパネルにドリルで穴を開け、ホーンスイッチ、ウインカーのトグルスイッチ、そして、電圧計をセットしました。セルを回すのに容量をくうのか、安いバッテリーでは電圧の低下が激しいようです。

alt
公道走行の有無に関わらず、農耕車は小型特殊自動車の登録が必要なので、役場へ。
役場の人も同じ機種の登録は前例がないので、困ってました。わかっている範囲で型式などを記入し、ようやく標識が発行されました。年間2000円くらいの軽自動車税が課税されます。

alt

ようやく前線に配備されました。「見せてもらおうか、乗用芝刈り機の性能とやらを」
と、言いたいところですが、最初は塩梅がわからず、背の高い草が絡みついたり、刈りムラが出るやらで、なかなか乗りこなすのに時間がかかりました。
何度か使ううちに、機械と歩調を合わせてようやく上手く刈れるようになってきました。相当クセがあるというのか、上手く扱うにはコツが要ります。

alt

管理地すべてを刈り取るには3時間くらいはかかりますが、それでも数人で草刈り機ブンブン振り回して格闘していたときよりは随分楽になりました。
これから先はシーズンに1ヶ月半に1回位のペースで刈ればきれいに管理できそうです。

alt
ということで、最後にボクサーエンジンの赤の他人同士記念撮影です。

ご覧頂きありがとうございました。次回、「月刊SR400復活計画」ご期待ください。


Posted at 2023/01/08 22:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

今年もありがとうございました。今年のプラモを晒す会

今年もありがとうございました。みん友さんへの個別の年賀状は勝手ながら失礼いたします。今年はみんカラ復活に向けてのリハビリ期間、と言いながら、12月は家内が大ケガするやら何やらでバタバタしておりまして、ようやくこの時間に今月のブログ更新にたどり着いた次第です。

年末恒例、今年作ったプラモを振り返リましょう。
alt
 エントリーグレード 1/144 Hi-νガンダム。奥はRGです。とりあえず作ってみた感じ。RGとの差は歴然ですが、それなりにうまくまとまっていました。
alt

1/144 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA 限定 RX-78-00&ガンダムドック 
 プレバンで買ったのかな。塗り分けが面倒な割にはあまり出来が良くなかったことしか覚えていません。横浜みやげとしては良いと思います。

alt

タミヤ 1/24 ポルシエ934 イエーガーマイスター。以前作ったヴァイラントと同じキットの色違い。
alt
単にイエーガーマイスター(ドイツの養命酒)と並べて見たかっただけ。デカールが浮いてしまって、デカールだけアフターで注文して貼り直しています。

alt

ハセガワ1/24 Nissan KyosekiスカイラインGT-R R32 Gr.A 
緑のボディカラーに何か惹かれることがあって、作ってみました。写真はまだヘッドライトレンズが入ってないですね。共同石油、懐かしいです。(今のコスモ石油だったっけ)キットは組みやすくよくできてます。

alt

1/24 海洋堂 ARTPLA ゆるキャン△カプセルトイ版
市内の海洋堂フィギュアミュージアムでガチャガチャしてコンプ。アクリル絵の具と併用して塗装しました。撮影時はしまりんのヴィーノとグビ姉のハスラーがなくって、とりあえずカブとスバル360で代用。老眼には辛い制作でした。
alt

alt
1/24 フジミ 車NEXTシリーズ スズキハスラー 
グビ姉のハスラーですが、このキットだけ何故かルーフが黒だったので、白に塗り替えました。
スナップキットで塗装済みのためボディの塗装はしていません。
alt

1/24 タミヤ キャンパスフレンズフレンズセットII 同梱ヤマハヴィーノ
 しまりんのヴィーノです。限定で海洋堂からも出ていますが、ディティールはタミヤのほうが数段上です。メッキ部分はガンダムカラーEXで塗装しています。原作よろしく、ちゃんと初心者マークがデカールで用意されているのが素敵です。
alt
年末にはARTPLA第2弾が届きました。いずれ、テントやら斉藤恵那やらちくわやら、つくる事になりそうです。
alt

1/24 タミヤ プジョー206WRC ボジアンレーシング モンテカルロ・ラリー
 いい加減、古いキットを作らないと、と思っての御開帳。キットの発売は2005年製。カルトグラフデカールは別途保管をしていたので良かったものの、つまらないミスでクリアパーツを汚してしまい、運転席側の窓が開放となりました。キットはとても良くできています。フロントウインドウのハチマキ部分のデカールが欠損してしまいましたが、このキットでちょっとしたコツを掴んだ気がします。
alt

1/24 タミヤ Nissan AXIAスカイラインR32 Gr.A 1991 JTC
これも20年以上前のキットでデカールが完全に死んでいましたので、ハセガワの同じスケールモデルを購入し、アフターパーツでデカールを請求して貼りました。古いキットで色々合わせに困難がありましたが、なんとか収まりました。
alt
タミヤのキットはフルディスプレイモデルですが、エンジンは素組みです。
ハセガワのキットのベースは共石R32と同じです。
alt

タミヤ1/24 Nissan スカイラインR34 GT-R CALSONIC  Gr.A 2002っぽいやつ。
 もともとはXANAVI NISMOの赤/銀のキットだったのですが、2003年のキットで、デカールが死んでおりました。だましだまし制作を進めたものの、結局デカールが溶解しまして、シンナー風呂からのやり直しとなりました。デカールはタミヤのアフターに残っていたカルソニックのものを流用しましたが、オリジナルとは違う部分が多々あります。処分するものもったいないので、最後まで作ることにしました。キット自体はとても良くできていて、組みやすいキットです。クリア塗装の仕上げが上手くできました。

今年は頑張って作ったつもりですが、結局のところ、1つ作っている間に3個買ってるので、今年も増えました。もう一生かかっても作りきれないと思うので、来年も精進します。



Posted at 2022/12/31 20:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2022年11月30日 イイね!

フォレスターの初めての冬支度 その1

冬が近づいてまいりました。
懐具合が寂しい黄の7号です。

フォレスターの初めての冬がやってきました。
今年の冬に向けてすることは大きく3つ。
バッテリーの大容量化とスタタ、そしてキャリアバーの取り付けです。


バッテリーはQ-85からQ105へ容量アップ。
シートヒーターなどを使うことを考えてのことです。
純正のバッテリーはちょっと勿体無いですが、充電用に残しておきましょう。


バックアップ電源を取りながら自分で交換しました。最近の車はバックアップ電源が必須ですね。


無事終了。エンジンルーム内のパーツは外からは一切見えないというこの奥ゆかしさよ。







Posted at 2022/11/30 17:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月23日 イイね!

月刊「謎の芝刈り機をレストアする」その3

その3です。



スターターギアの修理が終わって次は燃料ホースの交換です。クランクの負圧で燃料を吸い込むのですが、高低差と経路があまりに長くて、しばらくエンジンをかけないと燃料が下がってしまうようです。
セルを長く回すと今度はバッテリーとセル側のスターターギアがあっという間に摩耗してしまうので、逆流防止弁と燃料コックを取り付けて、流路をできるだけ短く設定しました。


セル側のギヤはアラミド樹脂製でスターターギアが壊れる心配はないものの、何度か使っているうちに摩耗します。


こんな感じでギアがダメになると、セルが空回りすることになります。


交換は面倒ですが、仕方ないです。
幸い、パーツは米アマゾンで入手可能です。


バッテリーも新しいものに交換しました。
サイズ、容量はサンバーと同じものです。



刈刃もユニバーサル仕様のものがあったので、米アマゾンで調達。多少長さが微妙ですが、グラインダーで削って現物合わせとしました。



ここまでやってようやくひと通り動くまで何とか辿りつきました。
次回はいよいよ最終回、ナンバー取得、そして実戦配備です。
ご期待ください。
























Posted at 2022/11/23 23:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

月刊「謎の芝刈り機をレストアする」その2

この記事は昨年の夏頃のお話です。ブログを一切更新してなかったのは、実は、これに相当苛まれていたこともあります。

で、前回の続き。
とりあえず、純正の、きちんと噛み合うセルモーターとモータースターターギヤを取り寄せなくてはならない、というところからです。ブリックス&ストラットンの代理店に連絡したところ、幸い、本社から諸元表と対応するパーツリストをとりよせてくれたので、パーツナンバーが判明。alt
幸い、米国のAmazonで同等品が残っていたので、
エンジンの諸元も判明。
alt

結構な排気量のエンジンだということがわかりました。何より、水平対向エンジンというのが良いです。(謎)
部品が届くまで約一月弱、その間に割れたボンネットフードとカウリングの修正をしました。
alt

カウリングの部分はレバーのあたりから完全になくなっていたので、適当にFRPで作り直しました。これで足が巻き込まれる心配はありません。
alt

バキバキに割れていたボンネットフードは樹脂を浸潤させたガラスクロスで押さえ固定したあと、塗り直しました。
alt

外観だけはだいぶきれいになりました。エンジンは一旦おろして、ヤマモさんにフライホイールとセルモーターを取り付けてもらいます。
alt
肝心の芝刈機の部分ですが、一見きれいそうにみえましたが中でサビが浮いてましたので、サビをとって、ペンキを塗り直します。刃もボロボロだったので交換が必要なのですが、国内では適合するものがなく、その上機種名がわからないので、アメリカから取り寄せても現物合わせの博打もんです。
謎の配線やら、燃料ホースのおかしな取り回し、ひび割れタイヤ、公道走行に向けて改造などなど、まだまだ問題は山積みです。



Posted at 2022/11/06 18:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雪は大したことないけど、とにかく寒い。」
何シテル?   01/25 11:13
黄の7号です。乗り物大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みやぽん555さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 20:13:09
排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/05 23:39:52
「グリーン化税制」とやらは悪法である。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 21:21:43

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
嫁プレマシーからの乗り換えとなりました。 SUVは73ウィザードから10年ぶりくらいにな ...
スバル サンバー スバル サンバー
2011.10納車。別名プレアデスのBlueRider(青騎士)。 スバル軽自動車最後 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
今を逃したら、多分、一生大型バイクに乗ることはないと思い、一念勃起、いや、発起して、限定 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
いすゞ ビークロス175Limited 007/175 175台限定の特別仕様車のうち7 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation