• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄の7号のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

KLX125が追加になりました。

alt
ヤマモさんに行ったら、引き上げされたKLX125がありましたので、適価で身請けしてきました。
2016年の最終型ですが、半屋外で保管されていたため、リムの深サビなど外装のコンディションはよくありません。走行は6000Kmちょっとで、FIなので機関は問題なし。
alt

製造はタイカワサキ、コストダウンが随所に見られますが、それでも、国内最後の125オフ車ということで、中古市場では結構な高値です。

なんとか、キレイに仕上げて、同等の中古車を買うよりちょっと安いくらいで乗れそうかな、という安易な見積もりで、再生計画の始まりです。

まずは、タンクの凹みの補修です。購入時には気づかなかったのですが、シュラウドの少し上に500円玉大の凹みと、1円玉大の凹み2箇所がありました。Z750 のときはデントリペアで修復してもらいましたが、今回はパテ盛りで修正します。凹みの写真取り忘れました。
altaltaltalt


キレイに修正できました。黒サフ+日産車用チャコールグレーパール2PM(KH2)で仕上げ。ほぼ同じ色合いです。このあと、つや消しの2液性ウレタンで塗装するのですが...。


 以前も申し上げたように、どんだけ優れていても、僕はウレタン塗料を全く信用していないので、細心の注意を払って塗装しました。下地は完璧でした。

が。

今回もやはり裏切られました。
ウレタン塗装が浸潤し、修正箇所にムラとパテ部分のチヂミが発生しました。遠目に見ればわからないのですが、よく見ればわかります。alt
塗り直すのも面倒なので、このまま行きます。また気が向いたら塗り直します。

つづく。






Posted at 2021/05/01 22:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星を継ぐものKLX125 | 日記
2021年02月26日 イイね!

復活のC64とIIci

今から10年前、CommodoreUSAから個人輸入で購入したC64筐体のPCです。
その時のみんカラの記事がこちら。
メインがMacなので、時々動作検証やらレーザー刻印機などの周辺機器用に使ってたのですが、流石に遅くて使い物にならなくなってきました。ゲームするわけではないにしても、Windows10がおそすぎて...。
今まで自作パソコンなんて聞いたことはあっても自分で作ったことなどなかったのですが、ネットであれこれ調べて、マザボとメモリ、その他諸々、交換しました。
同じminiITXなので、ポン付けで交換、電源等で若干の加工が必要でしたが、思っていたよりスムーズに進みました。ついでにHDDからSSDに交換しましたがコレが一番効果ありました。alt
周辺パーツでだいたい35000円位で、ほぼ最新になりました。ゲームをしないので、コレで十分。

で、取り出した前のボードやらをどうしたものか、捨てるのももったいないし、ってことで、物置に眠っていたMacintosh IIciを発見。
alt

1992年製。残念ながら中は内蔵電池の液漏れやらハンダの劣化で、すでに起動しない状態。どういう経緯でウチに来たのかも忘れてしまっていたマシンです。筐体は日焼けしていますが、天板を外せばフルアクセスが可能ですし、マザボもちょうど入りそう。ということで、ボード、FDD,電源等を取り外し、筐体のみを利用することにしました。
フロントのスイッチでon/off、リセットができるようにスイッチを加工。背面はスペースに余裕があるので、ケーブルを通して内部で配線することにしました。
alt
MacintoshIIciは名機と謳われたQuadora700の一つ前のモデル。筐体のデザインはよく似ていますが、Quadra700が縦置き標準なのに対してこちらは横置きです。
alt

今回は真・第1サティアンのカウンター下に設置するため、縦置きです。筐体の背面にあるスロット穴を使って内部で基盤に配線しました。ACアダプタも中に入れてしまいます。
alt

ゲーム用のモニタをHDMIで接続し、本体にはLinux mintをインストールしました。Chromiumでプライムビデオも見られました。

動作は少し遅いですが、Webや動画鑑賞くらいのちょっと使いにはコレで十分です。時間ができたら68Kのエミュレーターも試してみたいですね。






Posted at 2021/02/26 14:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作員烈伝 | 日記
2021年01月14日 イイね!

サンバートラックにキャリアバーを取り付けてみた

年末の大掃除をしていたら、昔のTHULEのキャリアバーが出てきました。
多分、ミューか、ウィザードに使っていたものなのですが、残しておいたのですね。
たまたまサンバーの荷台に置いてみれば、あらま。ピッタリ。

ということで、何とか使えないものかと。
alt
ホームセンターを何軒かはしごして、適当な金具を探して、ちょっと加工して取り付け
幸い、ちょうど良い大きさの金具が見つかりました。
alt
内側はこんな感じでノブで固定できるようにしてみました。風圧で飛ばないようにちゃんと固定できました。それぞれが干渉しないようにいろいろ細工しましたが、其の甲斐がありました。

alt
これまた古い、貰い物のジェットバック(懐かし!)がありましたので、引っ張り出しまして取り付けたら、あらま、ピッタリ。今までのカーゴとも干渉しないサイズ感。
何でも残しておくものです。ほんと断捨離なんてするもんじゃない、とつくづく感じます。

alt

試しにスキーキャリアアタッチメントを付けたら、これも何とかギリ収まりました。いけるやん。
何より、助手席が空いて、濡れては困る荷物が冬場でもに載せられるのは便利です
。ルーフキャリアみたいに高いところに乗せなくてもよいし、荷台は荷台でそのまま使えます。灯油のポリタンを乗せた際に、バーが転倒防止の柵の役割をしてくれるので、これはこれで便利。なかなか、使い勝手が良いです。金具代とバーエンドキャンプ合わせても2000円くらいでできました。






Posted at 2021/01/14 22:12:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレアデスのBlue Rider38 | 日記
2021年01月03日 イイね!

カワサキウインターテストTシャツを作ってみる

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、KRTがウインターテストで用いている「冬」ロゴ。
alt

シンプルながら素敵なデザインだなぁ、と思って、カッティングプロッターとアイロンシートで自作してみることにしました。

カワサキウインターテストとは、カワサキレーシングチーム(KRT)が、FIMスーパーバイク選手権(WSBK)のオフシーズンに行っているマシンテストのこと。テストマシン(昨年はZX-10RR)やレーサーのツナギ、ヘルメットなどにはこの「冬」ロゴが使われ、特別仕様車として市販車にもロゴを用いたものが発売されています。

ということで、ネットの画像をもとに、イラレで形を起こしていきます。alt

「冬」の文字は似たフォントを探して、ちょっと加工しました。本物はもう少し角ばっている印象ですが、まあ、わからないでしょう。
alt
 
僕が使っているカッティングプロッターは古いものなので、イラレのバージョンもCS3くらいまで落として出力します。十年以上前のMacBook。断捨離などと愚かなことです。何でも残しておくものですよ。www(左下にはPowerMacG4、右下にはポリタンG3にQUadora950www)
alt
クローゼットの中で出力中。ちゃんと動作してます。
alt
アイロンシートに出力して、シートを切り出します。
alt
無事定着。アイロンシートはアマゾンで1枚100円くらいです。
alt
フロントは胸のワンポイントと袖。
alt
バックは少し高い首筋の位置にプリントしました。完成です。alt
シートが余ったので、思い切って冬用のワークマンイージスにもプリント。ちょうどよい大きさです。
alt

ワークマンとカワサキのコラボ...ありえないですが、自作してしまえばこれはコレでアリかと。
早速テストドライブに...と言いたいところですが。
alt
外は雪です...。

Posted at 2021/01/03 20:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月21日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!12月21日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/12/21 20:48:30 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「雪は大したことないけど、とにかく寒い。」
何シテル?   01/25 11:13
黄の7号です。乗り物大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みやぽん555さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 20:13:09
排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/05 23:39:52
「グリーン化税制」とやらは悪法である。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 21:21:43

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
嫁プレマシーからの乗り換えとなりました。 SUVは73ウィザードから10年ぶりくらいにな ...
スバル サンバー スバル サンバー
2011.10納車。別名プレアデスのBlueRider(青騎士)。 スバル軽自動車最後 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
今を逃したら、多分、一生大型バイクに乗ることはないと思い、一念勃起、いや、発起して、限定 ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
いすゞ ビークロス175Limited 007/175 175台限定の特別仕様車のうち7 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation