• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shibuのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

ついに到達 その3

ついに到達 その3今日の昼に、福井市内を走行中、2号機のオドメーターが、10万キロを突破した。

旧国8を走っていたため、クルマを停めるわけにもいかず、信号待ちの間に撮影した。

もちろん、これは単なる通過点でしかなく、これからも、乗れる限り乗っていこうと考えてます。(^-^)

…重課税なんざ、ナンボのもんじゃい!!。ボソッ
Posted at 2018/05/20 20:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei Works | クルマ
2018年05月15日 イイね!

漸く完成[NISSAN LEOPARD 3・0 ultima (F31前期)あぶない刑事 港303号覆面パトカー仕様]

漸く完成[NISSAN LEOPARD 3・0 ultima (F31前期)あぶない刑事 港303号覆面パトカー仕様]  先日、キットを買った、あぶない刑事のF31型前期レパード覆面パトカー仕様のプラモ。

3週間近くかかって、漸く完成した。

トップ画像が前から撮影したもので、↓はバックショット




↓の画像は、先に完成させた、後期仕様のレパード覆面パトカーとコラボさせたもの。

とはいえ、後期レパードはホコリが酷いので、近々シールを注文して、再塗装する予定。

まあ、無事完成できて、良かった。\(^-^)/
Posted at 2018/05/15 22:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル・ミニカー | クルマ
2018年05月11日 イイね!

今年も来やがったか!

今年も来やがったか! ついに、わが家にも来ました。

不幸の手紙…。いや、振り込め詐欺用紙が。(怒)



予想通り、12900円になってやがる。(超大激怒)

母のムーヴにも来ましたが、平成19年式のため、7200円でした。

同じ軽自動車なのに、この理不尽極まりない制度。

買い換え促進だか何だか知らんが、余計なお世話じゃボケが!!。

車種選択の自由を侵害している、こんな腐った悪法、今すぐ、エゴカー減税とセットで、完全撤廃しやがれ!!。ふざけんなっ!(`Δ´)
Posted at 2018/05/11 21:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Keiワークス&MOVE | クルマ
2018年05月05日 イイね!

あると祭2018に参加 後編

あると祭2018に参加 後編前編からの続きです。

さて、会場に到着したものの、既に何台かは、受付を済ませ、会場に入ってました。

しかし、先ず第3駐車場に通され、そこでは、何台ものクルマが、受付待ちをしていました。

スタッフの指示に従い、受付を済ませ、参加費の2000円を支払い、誘導に従って、第2駐車場の隅っこに停めました。

第1駐車場は、アルトワークスやアルトで一杯になってしまい、アルトワークスやアルトラパン等は、第2駐車場に誘導されてました。

あ、トップ画像は、このオフ会の参加者であることを示す為に、オフ会中ずっと着けてた、リストバンドです。

参加者には、画像と同じ布製が、同乗者には紙製が配付され、リストバンドをしていないと、会場に入れないスタイルでした。

午前10時に開会式の予定が、主催者側の予想以上に、参加者が多かったため、受付が追いつかず、開会式が一時間遅れるという事態に…。(^_^;)

参加者全員が受付を済ませたところで、開会式が始まり、諸注意の後、オフ会が始まった。

第1駐車場内の車両を見て回ると、新型・旧型のアルトワークスやアルトが混在していた。

毎年思うけど、みんな、思い思いに改造しているなぁ…。

そうこうしているうちに、昼になったので、会場内の出店で、煮干しラーメンを食べた。

煮干しラーメン



その名の通り、スープに煮干しを使い、あっさりめに仕上げられていた。

麺は細麺だが、コシがあり、美味かった。(o^-')b !

食後は、自分のクルマに戻って、運転席に座っていたが、長旅の疲れからか、ウトウトと…。(^_^;)

午後1時になり、くじ引き大会が始まった。

協賛品がいくつもあり、司会?のゆーたん☆さん(主催者で、主催のガレージいじりやの社長です。)も大変そうでした。(^_^;)

自分は、↓の画像左上にある、ラパンロゴ入りの洗顔料を頂いた。



画像の物は、オフ会中に頂いた物や、購入したもので、左下は、このオフ会のオリジナルステッカー。

画像右は、協賛のR'Sさんと、シュピーゲルさんのパンフレットだ。



また、↑の画像は、協賛の横浜ゴムの箱入りティッシュ(参加賞)と、購入したミニステッカーだ。

続いて、ジャンケン大会に移行したが、特に自分の目を引く物はなかった。

何か一つくらいは…と思い、一回だけ参加したが、即撃沈した。(^_^;)

その後記念撮影を行い、そのまま閉会式に…。

最後は、ゆーたん☆さんの解散!の一言で、お開きとなった。

さて、会場を離脱して、帰路についたものの、ガソリンの残量が、タンクの半分を指していたので、園原インター近くのスタンドで、満タン給油した。

スタンドへ行く途中、コンビニに寄って、眠気対策のコーヒーを買った。

再び園原インターから、高速にのり、恵那山トンネルを抜けて岐阜県に入り、恵那峡SAで休憩。

ついでに、母から、何か美味い物を買って来て!と、電話で言われたので、長野といえば信州そばだろと、信州そばのパックを買った。
(翌日の晩飯に食べた。)

SAを出る直前に、交通情報ラジオで、渋滞情報を聞いた。

すると、土岐JCT付近で渋滞しているとの情報が…。

しかし、帰りが遅くなるのはイヤだったので、SAを出た。

瑞浪インターから土岐インター間を走行中、追い越し車線を走っていたクルマが、突然ハザードランプを点灯。

自分も、ハザードランプを点灯させ、後ろにクルマがいたので、直ぐに消した。

…渋滞だ!。

しかし、数キロと、ひどい渋滞ではなく、ゆっくりながらも流れていた。

そういえば、このオフ会に来ると、毎回この区間のどこかで、渋滞に巻き込まれているなぁ…。(^_^;)

土岐JCTに到着し、ここで再び東海環状道へ。

途中、美濃加茂SAでトイレ休憩をして、美濃関JCTで再び東海北陸道へ。

午後6時近くになり、瓢ヶ岳PAで休憩ついでに、晩飯を食べた。

晩飯



豚骨チャーシュー麺の大盛り。

どんだけラーメン好きなんだろ?。(^_^;)

10分くらいで完食し、食後にPAを出た。

PAを出て暫くして、スモールライトを点灯させた。

6時半過ぎに、白鳥インターに到着。

ここで高速を降り、再び油坂峠道路へ。

岐阜・福井県境の越美髄道(えつみずいどう)を抜け、日が落ちる前に、県境を越えた。

しかし、いちお大野市内とはいっても、旧大野市街までは40キロ近くも離れている。

その間は、ほぼワインディングロードだ。

しかも、日が落ちた直後で、不気味なくらいに真っ暗だった。

なので、ヘッドライトとフォグランプを点灯させ、周りにクルマがいない時は、ハイビームにした。

道の駅九頭竜でトイレ休憩をして、午後8時頃に、ようやく大野インターに到着。

中部縦貫道を松岡まで走り、午後8時半過ぎに、無事自宅に到着した。

まあ、長距離ドライブは大変だが、もっと大変だったのは、主催のゆーたん☆さん他、運営スタッフの皆さんだと思う。

閉会式で、ゆーたん☆さんが仰っていたが、運営スタッフが非常に不足している状態で、次回の開催が危ぶまれている状況の中、開催して下さったスタッフの皆さんに、敬意を表し
、来年も開催される事を願って…。

お疲れさまでした。(^-^ゞ

最後に、このブログを読んで下さって、ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2018/05/06 00:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年05月05日 イイね!

あると祭2018に参加 前編

あると祭2018に参加 前編昨日、長野県の治部坂高原スキー場の駐車場で開催された、あると祭に参加しました。

午前3時半過ぎに起きて準備し、4時に自宅を出発。

福井北インター近くのコンビニに寄って、眠気対策のブラックコーヒーを購入。

福井北インターからは中部縦貫道にのれないので、次の松岡から、中部縦貫道へ…。

県内を走行中は、雨降ってたし、まだ夜明け前なので、真っ暗だった。

中部縦貫道は、まだ建設途中で、大野までしか行けないため、大野で降りた。

旧大野市街を抜け、九頭竜の辺りに来たが、もはや真っ暗…。(^_^;)

道の駅九頭竜でトイレ休憩を済ませ、九頭竜ダムの辺りを走行中、夜か明け、明るくなってきた。

福井・岐阜県境の油坂峠のトンネルを抜け、ようやく岐阜県に入った。そのまま油坂峠道路を走り、東海北陸道の白鳥インターから、高速へ。(中部縦貫道と油坂峠道路は、対面通行で、制限速度は70キロ。)

途中、古城山PAでトイレ休憩をして、美濃関JCTで、東海環状道へ。

東海環状道も、基本対面通行で、何ヵ所か追い越し車線のある区間があった。

土岐JCTで、中央自動車道にのり、恵那峡SAで休憩。

SA内の駐車場は、朝7時半過ぎという時間であるにも関わらず、ほぼ満車だった。

出る前に、パンを3個程食べたが、やはり腹へったので、コンビニで、おにぎりを買って食べた。

食後にSAを出て、中津川インターを過ぎ、岐阜・長野県境の恵那山トンネルへ。

総全長約8キロのトンネルは、ほぼ直線だが、センターラインがオレンジで、レーンチェンジができない。

次のインターで降りるため、左側の車線を走行。

…やはり長い。(^_^;)

トンネルを抜け、長野県に入って直ぐに園原インターに到着した。

ここで高速を降りて、午前8時半過ぎに、会場の治部坂高原スキー場に到着した。

後編へ続く。






Posted at 2018/05/05 17:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@ちぃ. さん
そうですね。(^-^)
今度のアルトワークスは、どんな縁を、運んでくるのだろうか?、自分も楽しみです。
車は変わりましたが、また、よろしくお願いしますね。m(*_ _)m」
何シテル?   09/04 23:28
HA36S型のアルトワークス(黒 5MT FF)に乗る、Shibuと申します。 福井出身の、所謂アラフォー世代の男子です。 また、2024年3月、そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっと完成 [SUZUKI ALTO WORKS RS-X (CC72V)] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 07:05:20

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス新壱号機 (スズキ アルトワークス)
2台乗り継いで、約20年乗った前愛車のKeiワークスの老朽化に伴い、乗り換える事になった ...
スズキ Keiワークス ワークス2号機 (スズキ Keiワークス)
平成26年3月、約9年半乗った、1号機の老朽化に伴い、乗り換える事になったが、紆余曲折あ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
母親の車にするために、平成19年式の、このクルマを、中古で購入。 ボディーカラーは、パ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
平成13年4月、走行距離6万3000キロの、この車を、中古で購入。 初年度登録は、平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation