• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

TC1000走行会(プロクルーズショートサーキットクロスRd.2)

TC1000走行会(プロクルーズショートサーキットクロスRd.2)対象走行会の参加者が少ないということで走朗さんが参加者募集をフォローでしていたので、私の参加で1名分の枠埋まりになるかと思い参加してきました。

実際は、前々からいってた購入後の未調整のNEWサス減衰設定が雨の日サーキットばかりでドライ出来なかったので自分好みの減衰値を探す目的が中心です。

今回は強烈な晴れで、気温もWeb記載だと27℃というように暑いです(サーキット場はもっと暑い)。
もともとインプレッサイベントついでの走行会らしく当方走行枠は39秒~46秒台と幅の広い走行枠で11台参加とちょっとファミ走な感じでした。

走行会は15分x4回なので、1枠目(AM9:00-9:15)は前回Time42.375だったときと同じ減衰値で走ったら、Time43.329で前回の約1秒落ちでした。

理由も分析済みで、前と同じ踏み量のブレーキをすると想像以上に減速してしまうことです。
1コーナーでブレーキ普通に踏んだら、60km/hまで落ちるとか。
路面や気温が暑くタイヤが溶け易いからグリップしすぎるんですね。

とりあえず、減衰値探しを優先して、2枠目から減衰値を変更で楽しむことにしました。

走行枠が繰り返されるたびに気温がどんどん上がって行きましたが、減衰値を変更しながら、2枠目(10:30-10:45)はTime42.976、3枠目(12:00-12:15)はTime42.537、最後に4枠目(13:45-14:00)のTime42.423が本日BESTとなりました。

走りながら思ったのは減衰値を変更して自分好みを探した効果もあるけど、それ以前に私がサスの性能を扱えずタイムが出ていないのでは?と思いました。

1枠走るごとに気温は上がるし、タイヤはダレているにも関らずタイム更新したことや、同枠の他車両のタイムは熱ダレで落ち気味の傾向からも、単純に技量不足(ビビリ含む)もありますが、ドライバー体力の無さからも操舵をきちんと出来ないことも判りました。

というのは、1周まともに運転出来ていないです。
久しぶりのドライ走行でお得意の高速旋回をしようと思うと、1・2コーナー、3・4コーナー、インフィールド、7・最終コーナーのどれかを高速旋回すると、他のコーナーがドライバーの集中力というより筋肉痛により、1周すべて今の技量で出来うる高速旋回の対応が出来ないです。
あと減速防止のブレーキ調整が出来なかった Orz

首と肩が筋肉痛で走行終了後フロントの減衰をストリート用に戻す調整をしようと思ったら筋肉が攣って蹲っちゃうし、家に帰ったら左足ふくらはぎも攣るし、人差し指と親指の間も両手攣るし、背中、左腕、太もも、股関節とあらゆる箇所で悲鳴を上げてました。

・・・運動不足ですね。
いつもは当日プログアップですが、体中痛くて駄目なほどです(^^;;

動画も先ほど確認しましたが、ドライバーが1周まともに運転出来れば41秒台は出せるのが、コーナーワークの酷さと今までアクセル全開出来ないカーブで出来るようになったことから、現状技量で操舵をきちんと出来てればまず可能と判りました。

あと暑い日のサーキットはグリップが異常に良いので、私のようなビビリミッターありありにとっては安心感があり楽しいですね・・・タイムや車には悪いけど。

個人的には雨の日の低ミュー路面走行という、路面限界の低い走行より、暑い日の超絶グリップ環境でグリップを調整する運転の方が技量向上には役立つような気がします・・・私のメンタル特性から。

思えばサーキット走行を趣味として始めてまだ1年経過してませんが、過去を振り返ると、冬より夏の方が急激に技量アップしているような気がしますので、なんとか時間を取れるようにしたいと思いました。

あと今回、車両の外気温が44℃になる環境で走りましたが、エアロボンネットエキゾーストヒートプレートのおかげで去年のようなあきらかなダレているフィーリングは感じなかったので良かったですし、実際タイムにも他車両が熱ダレ気味なのにタイムが上がってゆくのも効果を実証しているかと思い満足です・・・というか走ると外気温が少し落ちてゆくし(^^

ある程度走行したので、エキゾーストヒートプレートのレビュー載せました。

最後に同枠走行車の皆様ありがとうございました。
TC1000の11台走行での走行タイムのバラつきは普通なら走りづらい条件でしたが、走行時に周りが見えている巧みな方ばかりで、1枠1周は最低でも気兼ねなく走行する擬似クリアラップを得ることが出来ました。おかげで減衰値がある程度確認完了出来きて感謝ですm(_ _)m
Posted at 2011/05/22 07:07:10 | コメント(6) | サーキット | 日記
2011年05月07日 イイね!

TC2000走行会(プチ走郎)とTC1000ライセンス走行

TC2000走行会(プチ走郎)とTC1000ライセンス走行今日は予定通りTC2000走行会(プチ走郎)に参加して来ました。
天気では雨降るかもということで降らないようお祈りしてましたが、7時頃から降ってしまいました。
8時頃から雨が止んだ感じで、走行は11時からだから路面乾いてくれとお祈りしてたらまた降ってしまいました。



この時点でタイムアタックという遊びは止めて何して遊ぼうかと考えていたら、このプチ走郎では、レーシングドライバーの橋澤宏さん、森吉雄一さん、菊地靖さんが、デモ車走行していて雨の日はどのようなラインを取るのかS字からダンロップ下までを見学しました。

すると、当初ダンロップ下ブレーキ踏まない走行計画していたので、レーシングドライバーが、雨の日はダンロップ下でブレーキを踏むのを見て、自分の計画は危ないと気づきブレーキ踏むことにしたり、S字の雨による川が出来ている所は路面真ん中の一番川の水位が少ないところを走行ラインにして走っていたりしているのを見て、なるほどととても参考になりました。

また1ヘアでは縁石の周りについている白線をオンザレールで縁石を踏まずに白線上を綺麗に回っているのは感嘆しました。

今回の走行はデモ車枠→初心者枠→経験者枠の順番で2ヒート走るので、デモ車枠終了後、私は経験者枠だったので、車の準備をしました。

今回は、減衰は調整するのを止めて一般道と同じにして柔らかにし、空気圧は2.0スタートとダボダボにして安全重視セッティングです。またポジショニングもゆったり仕様にしました。

走る前から、雨による路面状況が悪いし、意識的には6割程度で走行しようと思って走り始めましたが、1ヘアで立ち上がりをしようとしたらホイルスピンして前に進みません・・・しかも驚いたのがすべてのカーブでホイルスピン・・・さすがに最終コーナーホイルスピンは走りながら笑っちゃいました。

もちろん、ドライならホイルスピンしない踏み方です。
だけど、この踏み方をしないと私では速く走れませんので、6割走行を目指してても、こいつはきついと思いました。
勿論、走行中に減衰をリア硬くすれば多少はよくなるかなぁと思いましたが危ないので止めて、走行中に何しようかなかなと思ったら、どうせスピード出ないので、ステアリングをほとんど廻さないで、慣性力で曲げて楽しもうと思いました。
ハンドルは直進状態で曲ってゆくという操舵です。

それとウェッティ路面の最終コーナーはメーター80Km/hなら余裕で旋回出来るから、100km/hまでジワジワ速度を上げる練習をしました・・・ウェッティ100km/h旋回習得しました!
※ドライでの最終目標は120~130km/hでの旋回なんです。

他にも、最終コーナー途中でハンドルストレートにしてポンっ!とブレーキ踏んで、すぐにアクセル踏むとどのような挙動になるか試したら4輪ドリフト状態になるんですね・・・今後の参考になりますので実験して良かった(^^

こんな感じで楽しく走行したり、途中、レブスピードのライター山田さんか大井さんの車両が横目で過ぎ去るのを楽しむことも出来たし楽しかったです。

あと雨は降っても今のサス(サスペンションキットVer2_Trial-SPEC)だと怖がることなくダンロップ下はノーブレーキ問題なさそうです。
次回走行が楽しみになりました。

ということで、この走行会では雨でのFF車両の弱点を明確に認識出来たし、リアが触れる予感でリカバリーできる事も確認出来たし、プロドライバーの雨ラインを間近でみることも出来たし、実り多い走行会でした・・・足回り調整しよっと!

次回も走行会に参加したいですね。

ちなみにタイムは下記の通りでした。
TC2000(雨)-LapTime BEST 1'15.301

主催:ディーランエージさん、走行会開催ありがとうございました。
また同枠で走行された方、お疲れ様でした。

それで、低い速度でサーキット走行した為、ぜんぜん疲労感が無い為、雨ではありますがTC1000に雪崩れ込みましたwww

実はTC2000走行会終了後、雨が止みそうな感じだったので、タイヤも温存出来たし、ちょっとびしょびしょじゃない路面でも走りたいと思ったのが理由です。

ただ、そういうこと考えてた人は多いようで、私が申し込んだTC1000-1枠が11台に為ってしまいました・・・多すぎ・・・さらに自分が走行する段階になったら、またまた本降りになってしまい、試したかったTRY走法も走行台数多くて試すことも出来ず、なんだかなぁと思いましたが、ここで初めての発見があったので書くと、雨の日の走行は怖い筈ですが、(サスペンションキットVer2_Trial-SPEC)に変えての初乗りですがすごく操舵に素直で嫌なロールがしないので練習走行として最高の活躍をしてくれました・・・あと少しサーキット走行したらレビュー記載したいと思いますが、重ね良好です。

あと、画像のタイムシート通り書式が変更になり、右上に天気と路面状況が書いてあり、1日ずっとライセンス走行だと、その日のToday'sRankとToday'sTopTimeなどが表示されます。

私の1枠タイムは、TC1000(雨)-LapTime BEST 0'48.930 でしたが、すごく遅いなぁと思ってたら、Today'sRank 3/80 Today'sTopTime 0'46.475だから、この雨では、それなりだったのかなと思いつつ、今後の走る目安になるので良いタイムシート改定だと思いました。

今日は雨でドライ路面を楽しむことは出来なかったけど操舵技量の引き出しが増えそうな経験が多かったので、私個人としては良いサーキット日和?でした。
Posted at 2011/05/07 20:15:54 | コメント(9) | サーキット | 日記
2011年04月29日 イイね!

TC1000走行会(team六連星☆ミ)参加完了!

TC1000走行会(team六連星☆ミ)参加完了!今日は、折角のGW初日ということで、予定通り走行会に行ってきた。
噂どおり、良い意味での特色のある走行会運営だったので新鮮だし、楽しかったです。
A5牛肉とかメロンとか折りたたみ自転車とかじゃんけん大会もありましたがすべて轟沈でした。
Qスピンさんはじゃんけん大会始る前から、米ほしいといってそのままGETしているのはすごいとしか。
こういった走行会は末永く活動してほしいなぁと思いました。

それで走行会の方は自分の技量にあった減衰を探るというのがメインだったのですが、やはり2ヶ月のブランクでビビリミッターが・・・という以前にアクセル踏めない、ブレーキ踏みすぎ、丁寧な操舵出来ないと三重苦でしたので、割り切って減衰ゆるゆるで走ってリハビリしつつ、サーキット走行を楽しんできました。
※あまりのビビリにスピンを一度もせずに走行会終了しましたwww

外気温が高く、暑すぎなのでタイムは期待せずにいましたが、前の緩々サスではアクセル100%で走行していた所が、今のサスだと前に進む力が強く、アクセル60%も(怖くて)踏めなかったのですが、タイムは更新出来ました。

過去 LapTime BEST 0'42.641
今回 LapTime BEST 0'42.375

今回の新発見は今まで柔らかサスだと必要最小限のトラクションで曲【】るというオーバーステアよりの走行がベースでしたが、更新サスだとアンダーステアで曲【】るという走り方が習得出来そうでした。

柔らかサスでは判らなかった新境地、これから楽しみです。

あと、TC1000の計測器が変わったのを本日知りました。
装着の仕方もリアナンバープレートに貼り付けるのですが、ピンをきちんと止めないと落ちるので注意しなければなぁと思いました。



さて、リハビリはしたし、GWの後半はTC2000を満喫しよう!
Posted at 2011/04/29 20:19:50 | コメント(7) | サーキット | 日記
2011年02月06日 イイね!

TC1000走行会(プロアイズ)3

TC1000走行会(プロアイズ)3今日はTC1000の走行会を走ってきました。
これ(HKS HIPERMAX S-Compact FB-Custom)のSpec1の試走とエアロボンネットとローター交換による効果を楽しもうと企んでいました。




それとブーストアップナシだと、立ち上がり挽回は不能になったので、旋回向上しないとタイム更新は見込めないため、うんうん考えるときは、きむきむ師匠の教えを反復するのですが、今回ポジショニングの是正によるビビリ低減と、TC1000の定説V字ラインを止めて、アウトインアウトで旋回速度向上でトライしたら、これを活用して車両が詰まらなかった周はベスト更新しばっちりでした。

しかし想定外のことが発生しました。
それは私の走行グループは43秒以上っぽい車両な筈なんですが、41秒~46秒がベストな御方のグループだったので、早い御方は良いんですが、車両が不調な御方がいてグループ範囲が広すぎて走りづらい。

なんかファミ走な感じ。
しかも汽車ポッポ(車両が連結走行してて抜けない)が常態化していますよ。
過去にトラウマになったファミ走の混走からなんとかクリア取ろうと必死に抜いてたらタイヤが馬鹿になったのと同じ状況になり、4枠からは2週走行でタイヤ馬鹿になっているの判り、もう無理!な感じで撤退しました。

それでも上手い御方はクリアを取っている訳ですが、そんな技量は当方になく撃沈です。

過去 LapTime BEST 0'43.199
今回 LapTime BEST 0'42.641

前の車両が速いとBEST Timeが出た枠以外でも42秒台は多発してたので決して42秒台が出せない訳ではないですが、ストレートでタイム稼ぐの無理なので、旋回で詰まるとハイ終了!が多くて辛かった。

自分の車両の得意分野と他の車両の得意分野の傾向が基本的に違うので当方の得意分野のリズムが崩れると難しい。
まぁ他の車両から見れば当方の車、ストレート遅くて邪魔だったので、本当は言える立場でないです・・・あと、スピンも3回程してすみせんでしたm(_ _)m
お詫びとは関係ないですがタイヤが完璧に駄目になったので許して下さい Orz

とりあえず、今回のベストはたまたまベストな感じではないのでクリア取れれば42秒前半はまちがいなさそうです(今回のベストも1ヘアで車両パスしています・・・避けた方、上手かったので、ありがとうございます=タイプR)。

あとサスのSpec1はバネレートヤワヤワなので、Spec2で当方嗜好の一般道使える範囲での少しレート上げでも、41秒は活けるかもな感じです。

あと、走行会で雑談した方には伝えましたが、当方年度末は忙しくなるのでシーズンオフ(走行頻度減る)します。

それと前にご一緒した走行会ではーさんからTOP-Timeになったら登録しては?と雑談で言われた風雲録登録ですが、少し時間かかったけど任務完了です。
Posted at 2011/02/06 18:45:46 | コメント(10) | サーキット | 日記
2010年12月19日 イイね!

TC1000走行会(走郎Rd.1)

TC1000走行会(走郎Rd.1)主催者がやる気だとすごい走行会になるんだね♪と思う走行会に参加してきた。

4クラス別15分x5枠+フリー30分=1時間45分というおなか一杯な走行時間と終了時の抽選でDS-ILL限定版とかツリーとか色々景品提供もあり、お昼は協賛NUKABEさんのお陰でホットドックと焼きそば無料など凄かったです。

来年は3回やるそうなんで期待して次回待とう。

結果からいうと43秒台前半はコンスタントに出せるようになった。
ただ、前方車両と詰まるとどうしても減速することになるので、周りを見ながらこれなら活けると思っても1ヘアで追いついちゃうとか多発してたので今後は前方車両の予測訓練をしようと思った。

前回のTC2000の走行が効いて、2コーナー約125Km/h脱出ということでタイム更新したが最終コーナーは未だにラインがワケワカンネな感じなので、この辺がすっきりしたら42秒はたぶん問題なく到達出来そうな気がする・・・あと気温暑いときにタイム出せるし。

過去 LapTime BEST 0'44.269
今回 LapTime BEST 0'43.199

今回の走行経験として、ビビリミッター対策の足回り調整が、効して安心感が出て安全にアクセルを踏めるようになったことが一番大きかったかも。
たぶん、それをしなかったら、今回車両の性能を引き出すこと、乗りこなす事が出来なかったと思います。

あーそうだ、これで言えますwww

「そんな道理、私の無理で押し通す!」ことが出来ました(^^

・・・今の段階でTC2000走っていればと少し残念な気持ちがありますが、まずはTC1000-42秒台にしてTC2000も並行して挑戦しようと思いました。

最後に一緒に参加した皆さんお疲れ様でした。
特にエボの走行方法がとても参考になりました。

見学のノリティさん、お疲れ様です・・・某氏と喜びを分ち合えて良い走行会でした。
はーさん、メールでの応援サンクスです♪
最後にサーキットデビューの皆様お疲れ様です(ブログ期待しています)。
Posted at 2010/12/19 19:02:23 | コメント(14) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation