パワーウインドウスイッチイルミ新設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
私のカペラワゴン、パワーウインドウスイッチにイルミネーションがありません。
夜間は真っ暗。
マイナーチェンジ後のカペラワゴンには運転席スイッチ部分にイルミが点灯する様になっていて、流用を考えましたが、配線コネクターの形が違う為に交換出来ませんでした。
そこで、新たにイルミネーションを設置する事にします。
2
ドア内装パネルを外します。
デッドニングの制振シートのはがれがあるので、こちらも合わせて補修する事にしました。
3
これは以前、別の形で設置しようとしたイルミネーションの配線。
効果が今ひとつだったので、使ってはいませんでした。
しかし、これがあるおかげで、面倒な配線を引き回す作業が無いので、かなりラク出来ます。
4
LEDはエーモンさんの5㎜の白色LED。
また、光量の調整コントローラー(以前の作業のときの余り物)を組み込み、ちょうど良い光量に出来る様にします。
この後、組みつけの点を考慮して、LED部分を別パーツ化。
5
LEDのベース部分に使用したのは「コンセントキャップ」という商品。
使っていないコンセントに差しこみ、ほこり侵入などを防ぐ品物です。
ホームセンターで見つけたときは「これ使える!」と嬉しくなりました。
ホームセンターでは白のものだけ売られてましたが
ネットで調べたら黒(実際には濃いグレー)の方が合うと思ったので、そちらを使用しました。
6
LED部分。
裏側には光の漏れを防ぐ為にアルミテープを貼り、これまたエーモンさんのLED取り付けラバーや収縮チューブでパーツを作りました。
7
LED部分を取り付ける為に、ドア内装パネルに穴開け。
マスキングテープで養生兼位置決め。
コンセントキャップの差しこみ部分がちょうどはまる様に穴開けします。
ぐらつく様なら裏側を接着するかな、と思いましたが上手い具合に穴開け出来ました。
8
デッドニングシートの補修、組みつけの際の干渉部分確認をして、問題なければ、内装パネルを取り付けます。
他にも電装品を付けているので、なかなか苦労します。
それでも完成すると嬉しいものです(^∇^)
実際に夜の運転での光具合は確認出来ていませんが、LEDやコンセントキャップのパーツはストックがあるので、満足出来なかったら、また作り直せばいいかな?
2022.4.7追記 その後、照射範囲があまり気に入らなかったので、何度か灯具を作りなおしました。
LEDをスポット的に使うのでなく、間接照明風に照らす方式に変更。
パーツとして購入していたコンセントキャップを全て使い果たして、なんとか満足いくものが出来ました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( イルミ の関連コンテンツ )
関連リンク