• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U・Kのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

今年はお世話になりました!

今年も残すところ1日と少しとなりましたね、ここ数日私は掃除やら雪下ろしで模型を触れることができませんでした(汗

先日は屋根に付いた氷を落としたんですが、なんとなく記事にしてみます(笑
これがその氷で、大きさで言うと畳半分ほど、厚さは5~10㎝位にもなり、重量も20~30㎏ほどあります、…で、これと同じのが5~6枚ほど(汗
もちろん、こんなものが人に当たったらひとたまりもないので、作業には気を付けてやっています、毎年それで怪我をする方もいますし…









さて、ここで少しですが、今年を振り返ってみようと思います

今年は合計で8台(非公開含む)の完成車を出すことが出来ました












まずは324R
ブログを開設して最初の車という事もあり、エンジンルームなど気合を入れて製作したプラモとなりました(笑
某所でのイベントではアンリミテッドで優勝を頂き、非常に思い出となりました♪
とはいえ、現在はやや劣化が進み、ボディをつなげた部分の継ぎ目が目立ち始めています(汗





次がエボX個人タクシー仕様
もとはフェイトエボで、なんとなくエボXを作りたいなーと思っていたら、気づいたらこうなっていました(笑
ちょうどC-WESTエボXが出たころなので、部品を取り寄せて某映画よろしく変形ギミックを取り入れることに、これが自分でも気に入っています






その次がER34
自分では珍しく、買ってきてすぐに製作した車です、フジミをベースにタミヤ・アオシマのR34GT-R用のパーツを流用することで、納得いく姿にできたと思います









そしてムルシエラゴS.V
山猫さん主催のIMPORT CAR SHOWへ参加のために製作しましたが、今思えば、よく2か月と少しで完成できたと思います(笑
結果は4位!票を入れてくださった皆さん本当にありがとうございました♪


















最後にアオシマのR34とR32の二台
厳密には新規で作ってはいないんですが、ほとんど一から組み直したのでカウントしています(笑
そういえばR32は写真撮り直してないなぁ…

ネタが無いので(殴)
非公開予定だったんですが、公開してみます、430セド/グロベースの街道レーサー仕様です
プラ板を用いた工作とマスキング塗装のスキルアップとして作っていますが、なにせ他の車の合間に手を付けているので、なかなか進みません(汗
フェンダー類はすべてプラ板から起こしたもので、もちろんこの後に二色目の色を乗せていきます



プラモデルのストックは…
ど う し て こ う な っ た w
















私は今年一月にみんカラを始めましたが、ブログを見に来ていただいた方、コメントを下さった方、お友達になってくださった皆様、本当にありがとうございます♪
myファン登録して下さっている方もありがとうございます!いつも励みになっています♪

短いですがこれで今年最後の更新となります、それではみなさん良いお年を!
Posted at 2011/12/30 23:23:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月26日 イイね!

タミヤRB26さらに作りこみ

ふぅ~、札幌は吹雪でした(汗) そんなでは塗装が出来ませんので、今日はR32のエンジンをいじっております。

さて、タミヤRB26で気になるサージタンクのデフォルメ、324Rの時にも触れましたが、フランジとフューエルデリバリーパイプが一体成型となっていますので、今回も削りだします。
まぁ、ノーマル仕様があるという事は2つやらなければならない訳で…






という訳でやりました、さすがに3つ目となると慣れてきました(笑)










カムシャフトカバーはさらにディテールをアップ











実は先日もカムシャフトプーリーも自作して剥き出し状態にしようと思っていましたが、あえなく挫折(汗
しかし、ど~しても再現したかったので本日リベンジしました

というわけで、廃材から適当な丸材を使い、リューターで少しずつ中身をくり抜きます
パイプ材からのほうが良いのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、間違いなく裂けます(というより裂けました)
プーリーのスポーク(?)はプラ板からの削りだしです(汗)←これが一番大変





続いて、真ん中のボルトを
0.3㎜のドリルでプラ板に4つ均等に穴あけした後、伸ばしランナーを差し込みます、
このあと四角く削りだします
見て分かるように、1ミリ以下の戦いです(汗







あとはこれらを組み合わせて、IN側のプーリの完成です










OUT側も製作、こちらはカムカバーから切り出した部品があるので、スポークまでは再現していません









そしてこれらを本体へ仮組みしてみます













ノーマル仕様と比較、さらにチューンド感を高められましたかねぇ~?
Posted at 2011/12/26 21:53:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月24日 イイね!

スカイライン×3続き

またまた久しぶりの更新です(殴 気が付けば今年もあとわずかですね~
世はクリスマスですが、私は問答無用で営業中です(笑

今回は以前からのスカ×3台について

まずER34
フジミのR34はクォーターガラスのモール角度が私は気になります、以前は削りのみで対応しましたが、これでは面が広くなりすぎる気がします
そこで、今回は細く切ったプラ板を貼り、生じた段差を削って修正する方法に






その後、より直線的にスジ彫りを直せばOKです、以前より良い形に直せたかと思います










次にボディマウントの移動、例によってダクトがダボと直撃していますので移動します、これも やり方は同じです









そしてダクトを開口します、某モデラーさんを参考に、まずリューターでギリギリまで削ります










そして薄くなったところをカッターで開口、楽してきれい(笑 いまはカラーを考えています










次にR32
横転号はピュアホワイトに塗装










んでもってボンネット・トランクにカーボンデカールを貼り付け
今回はスタジオ27の物を使用しましたが非常に使いやすいです、伸びが良く軟化剤への耐性もあって良い感じです、値段は張りますが、かなり良い製品かと思います♪






ノーマル号は純正のガンメタっぽい色を作って塗装、もう少し黒が入っていても良かったような?
あとこれを書きながらシャーシを塗らなかったことを後悔しています…








そういえば、横転号にはフジミ製のドンガラを加工移植しようと思っていましたが、某オクでゼクセルスカイラインのドンガラパーツが出ていたので落札、同じタミヤ製でフィッティングバッチリです(笑







エンジン関連も弄り始めています、まずサス取り付け部分は324Rと同じように加工します










2ミリで穴あけし、3ミリで軽く面取りします











ちなみに裏側に「いかにも」な凹みがありますが、これを信じて穴あけすると、このようにズレます
マネされる方はご注意を








エンジンはプラグカバーを外した状態にすることに、もう少し形状を直した後、プラグなども追加していきます









横転号のホイールはフジミのZEIT(ツァイト)をチョイス、近場で手に入らず、某オクのストア店で購入しましたが、ホイールだけで送料と振込み手数料を払うのもナンだったので・・・








また増やす(/ε\) いや、とある雑誌でレストアされた実車やこれと同じキットの作例をみて、好奇心で選びましたが、やはり中身は絶望のほうが大きかったです(汗








そして本日これを購入 気になっていたんですが、ぱらっと見たあと気が付いたらレジに並んでいました(笑 これを眺めつつER34の最終的なイメージを固めています、でも今年中の完成は無理ですね(汗
Posted at 2011/12/24 23:39:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月08日 イイね!

次から次へと…

R34の完成もまだまだ見えていないのに、また違う車に手を付けています(殴) タミヤのR32GT-Rです
フロントには同社BNR34の純正ディフューザーを取り付けてみましたが、意外にフィット(笑) 部品をお持ちの方はお試しあれ。
ちなみにこの個体はジャンクとして入手したものです、そのジャンク理由は…











横転したんでしょうか?(殴)










いや笑いごとではなくて、結構嫌な歪み方をしています(汗 実はルーフだけではなくボディ全体に波及しています
どうやら上に何か乗せたまま数年放置されていたようです







一番痛いのはこれ、運転席側Aピラー破断
まぁ、普通だったら部品取りにすると思いますが、私は直してしまいましたw








お湯(というか熱湯)で少しずつ直して、ここまで補正、ちなみに納得いくまで2日ほどかかりました









次にピラーの修正、ただ接着するだけでは絶対にまた折れますので、補強をいれての修正です
φ0.3㎜ドリルで穴あけ、出来るだけ同じ場所を狙って開けます







気持ちφ0.3㎜より太いギターの弦を心材として仕込みます、心材の接着は瞬間接着剤で、ピラーの結合にはプラ用の接着剤で接着します
こうすることで、少なくとも同じ所から破断することはないと思います






あとはパテで表面を整えて修正完了です、微妙にラインがおかしい気もしますが、ひとまずこのまま行きます…










あとで気づきましたが、シャーシまで歪んでいましたorz
こちらも何とか直しましたが、1か所ヒビが入ってしまいました(泣







とりあえずこれで直りましたので、次にディテールアップについて
今回もバルクヘッドの修正ABSユニットの配線を再現しようかと思います
プラ板をカットしてボディに接着…






また増えてます(爆
もう一台は積崩しと比較を兼ねてノーマル仕様で組んでみようと思っています、ちなみに潰れてた方はチューンド仕様で組む予定です
完成予定は…来年の春でs(っ`Д´)っっっ)3 `)・∵.
Posted at 2011/12/08 23:17:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月06日 イイね!

それほど進んでませんが…

ルーフ関連の部品を製作しております
キャリアラックは以前紹介したフジミ製THULEを組み立て、フェアリングはググって出てきたものをプラ板で可能な限り再現してみました。
両サイドの凹み(?)はリューターで何とかできました(汗





全体像
とりあえず置いてみましたが、果たして?









アングル変えて










物も載せて、どんな感じになるか妄想中です(笑
キャリアボックス(短)









妄想2
キャリアボックス(長)









妄想3
マウンテンバイク









妄想4
キャリアボックス+マウンテンバイク
マウンテンバイクは前輪を外した状態にするのもアリですね
ところでR34にこれらの物を載せるのはやっぱりおかしいでしょうか(滝汗)
Posted at 2011/12/06 22:54:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味

プロフィール

U・Kと申します、宜しくお願いします。 趣味で国産系チューニングカープラモデルを作っていますが、最近は様々なジャンルで製作してます。 現在はとあるデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

    12 3
45 67 8910
11121314151617
181920212223 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

左ドア交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 22:43:07
advan SUPER ADVAN Racing SA3R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 23:26:43
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 22:06:36

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ...
その他 フォトギャラリー イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー)
イベントや展示会で撮った車など
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation