• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U・Kのブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

スカイライン×3続き

またまた久しぶりの更新です(殴 気が付けば今年もあとわずかですね~
世はクリスマスですが、私は問答無用で営業中です(笑

今回は以前からのスカ×3台について

まずER34
フジミのR34はクォーターガラスのモール角度が私は気になります、以前は削りのみで対応しましたが、これでは面が広くなりすぎる気がします
そこで、今回は細く切ったプラ板を貼り、生じた段差を削って修正する方法に






その後、より直線的にスジ彫りを直せばOKです、以前より良い形に直せたかと思います










次にボディマウントの移動、例によってダクトがダボと直撃していますので移動します、これも やり方は同じです









そしてダクトを開口します、某モデラーさんを参考に、まずリューターでギリギリまで削ります










そして薄くなったところをカッターで開口、楽してきれい(笑 いまはカラーを考えています










次にR32
横転号はピュアホワイトに塗装










んでもってボンネット・トランクにカーボンデカールを貼り付け
今回はスタジオ27の物を使用しましたが非常に使いやすいです、伸びが良く軟化剤への耐性もあって良い感じです、値段は張りますが、かなり良い製品かと思います♪






ノーマル号は純正のガンメタっぽい色を作って塗装、もう少し黒が入っていても良かったような?
あとこれを書きながらシャーシを塗らなかったことを後悔しています…








そういえば、横転号にはフジミ製のドンガラを加工移植しようと思っていましたが、某オクでゼクセルスカイラインのドンガラパーツが出ていたので落札、同じタミヤ製でフィッティングバッチリです(笑







エンジン関連も弄り始めています、まずサス取り付け部分は324Rと同じように加工します










2ミリで穴あけし、3ミリで軽く面取りします











ちなみに裏側に「いかにも」な凹みがありますが、これを信じて穴あけすると、このようにズレます
マネされる方はご注意を








エンジンはプラグカバーを外した状態にすることに、もう少し形状を直した後、プラグなども追加していきます









横転号のホイールはフジミのZEIT(ツァイト)をチョイス、近場で手に入らず、某オクのストア店で購入しましたが、ホイールだけで送料と振込み手数料を払うのもナンだったので・・・








また増やす(/ε\) いや、とある雑誌でレストアされた実車やこれと同じキットの作例をみて、好奇心で選びましたが、やはり中身は絶望のほうが大きかったです(汗








そして本日これを購入 気になっていたんですが、ぱらっと見たあと気が付いたらレジに並んでいました(笑 これを眺めつつER34の最終的なイメージを固めています、でも今年中の完成は無理ですね(汗
Posted at 2011/12/24 23:39:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月08日 イイね!

次から次へと…

R34の完成もまだまだ見えていないのに、また違う車に手を付けています(殴) タミヤのR32GT-Rです
フロントには同社BNR34の純正ディフューザーを取り付けてみましたが、意外にフィット(笑) 部品をお持ちの方はお試しあれ。
ちなみにこの個体はジャンクとして入手したものです、そのジャンク理由は…











横転したんでしょうか?(殴)










いや笑いごとではなくて、結構嫌な歪み方をしています(汗 実はルーフだけではなくボディ全体に波及しています
どうやら上に何か乗せたまま数年放置されていたようです







一番痛いのはこれ、運転席側Aピラー破断
まぁ、普通だったら部品取りにすると思いますが、私は直してしまいましたw








お湯(というか熱湯)で少しずつ直して、ここまで補正、ちなみに納得いくまで2日ほどかかりました









次にピラーの修正、ただ接着するだけでは絶対にまた折れますので、補強をいれての修正です
φ0.3㎜ドリルで穴あけ、出来るだけ同じ場所を狙って開けます







気持ちφ0.3㎜より太いギターの弦を心材として仕込みます、心材の接着は瞬間接着剤で、ピラーの結合にはプラ用の接着剤で接着します
こうすることで、少なくとも同じ所から破断することはないと思います






あとはパテで表面を整えて修正完了です、微妙にラインがおかしい気もしますが、ひとまずこのまま行きます…










あとで気づきましたが、シャーシまで歪んでいましたorz
こちらも何とか直しましたが、1か所ヒビが入ってしまいました(泣







とりあえずこれで直りましたので、次にディテールアップについて
今回もバルクヘッドの修正ABSユニットの配線を再現しようかと思います
プラ板をカットしてボディに接着…






また増えてます(爆
もう一台は積崩しと比較を兼ねてノーマル仕様で組んでみようと思っています、ちなみに潰れてた方はチューンド仕様で組む予定です
完成予定は…来年の春でs(っ`Д´)っっっ)3 `)・∵.
Posted at 2011/12/08 23:17:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月06日 イイね!

それほど進んでませんが…

ルーフ関連の部品を製作しております
キャリアラックは以前紹介したフジミ製THULEを組み立て、フェアリングはググって出てきたものをプラ板で可能な限り再現してみました。
両サイドの凹み(?)はリューターで何とかできました(汗





全体像
とりあえず置いてみましたが、果たして?









アングル変えて










物も載せて、どんな感じになるか妄想中です(笑
キャリアボックス(短)









妄想2
キャリアボックス(長)









妄想3
マウンテンバイク









妄想4
キャリアボックス+マウンテンバイク
マウンテンバイクは前輪を外した状態にするのもアリですね
ところでR34にこれらの物を載せるのはやっぱりおかしいでしょうか(滝汗)
Posted at 2011/12/06 22:54:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年12月03日 イイね!

1か月ぶりの更新(汗 色々ご報告です

いや~、とうとう1か月も放置してしまいましたorz 11月中はタイヤ交換ラッシュで忙しかったです。

で、そのバイトですが、11月いっぱいで辞めさせていただきました、理由はザ・雪のせいw
と言いますのも、バイト先から自宅までバスを3台乗り継がなくてはならず、雪の影響でダイヤが乱れることを考えると・・・とこんな感じです(自転車ならすぐなんですが) あ、でも決して嫌になって辞めたわけではないですw 何より楽しかったですし、良い人たちにもお会いできましたので。
この場をお借りしまして、バイト先の皆様に感謝いたします、ありがとうございました!
(余談ですが、さすがにバイト代でスカイラインを購入できるほどではありませんが、頭金は十分貯まってたりw)

そしてもう一つご報告
大学が決まりました!以前オープンキャンパスへ行ったあの専門学校です、その時の記事の写真をよーく見ればわかるかもしれませんw
これから、2年間(もしかしたら3年になるかも?)頑張っていこうと思います!

さてさて、放置気味ですが34も進めております
リアタイヤはもう少し外へ出したかったので、フェンダー叩き出し風にしてみました、またホイールはフジミ製ワークマイスターS2へ変更、ちなみにこれはまだそれっぽく置いてみただけです






そして足回りを組んでいきます、基本的にはフロントの応用で、まず大穴をあけて車高を調整、フロントと違い、大胆に加工できるのでサスカットなどもやっています







アーム側にプラ板を挟み込んで、キャンパーを付けます
接着面積を稼ぐため、角材を取り付けてあります








するとこんな感じに










ここまでやっても、ホイールの回転機構は生きています、ただしフェンダーとタイヤの隙間はコピー用紙くらいしかないですw








また、ホイールが変更になったので、フロント側の車高も再調整しています
それと、フェンダーの丸みが気になりましたので、これも修正しました(↓が修正前)


















ここで、以前作ったノーマル仕様と比較
バンパー分割線の違いから、いかに低いかお分かりでしょうか?








今回もヘッドライトはタミヤ製へ換装、ただしプロジェクターはフジミ製BNR34ものです








全体像
予定では、ルーフキャリアとフェアリングを装着予定です、どこかにSticker BOMB(で、合ってる?)を施そうと思っていますが、どこにしようか迷っています、やはりフェンダーかFスポイラーあたりですかね?









そういえば、この1か月でまたやたらに増やしてしまいました(殴
大雑把には左が友人からタダ同然で譲ってもらったもの、右が某オクなどで購入したものです
実は友人がプラモデル製作をやめてしまいまして、その手持ちを譲っていただきました、しかし数少ないプラモ仲間がまた一人減ってしまった…(´;ω;`)※ちなみにごく一部だったそうです、私がスカイライン好きであることを覚えてくれていて、これらのキットを残しておいてくれたそうです。
また念願だったハセガワのEG6シビックも入手、作りかけだったので相場よりは安く落とせました
GRBインプは気になっていたのでつい購入、まったくノープランです(殴
しかし、この圧倒的なタミヤ率は何なんでしょう?(爆
Posted at 2011/12/03 23:54:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2011年11月02日 イイね!

ヴェイルR32完成! そしてすぐにR34製作開始(爆

ようやくですが、やっと完成しました!

今回手を入れたのはテールレンズ位のはずですが、ずいぶんと製作に時間が掛かってしまいました(汗
ちなみに前回悩んでいたホイールはURASだいすきさんとケンザウルスさんのご意見により、ツヤありブラックにしてみました。

しかし、いかんせん納得のいく写真が取れてません…

仮アップですがギャラリーはこちら

さてさて、以前にちょこっと出したR34も本格的に製作したいと思います、テーマは今流行のHellaflushで行く予定です。
R34でHellaflush?と思われる方もいると思いますが、まぁ流行なので・・・
いや、違いますw
好きな車を好きなように改造して何が悪いw ヽ(`Д´ )ノ
というわけで製作開始ですw


さっそく問題なのが足回りでしょうか? 私はプラモデルのタイヤは絶対に回転する様にしないと気が済まない無駄なポリシーがありますので(笑 回転とステア機構を殺さず、ローダウンとキャンパーを付けようと思います
基本的には以前のフジミER34の応用編で、まずはサスが抜けるほどの大穴を開けます
この穴は以前より大きめに開けておきます。



そしてサスが抜けないためのフタを付ける訳ですが、このようにプラ板を用いて傾けて接着しておきます









また、キャンパーを付けるため、アーム類をあらゆる手段を用いて(笑 延長します










微調整して組み立てるとこのような感じに











結構ギリギリです










もう片方も











ステア機構もタイヤ回転も健在です、何とか目的を達成できました。
次回はリアの足回りを組んでいこうと思います。
Posted at 2011/11/02 23:44:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味

プロフィール

U・Kと申します、宜しくお願いします。 趣味で国産系チューニングカープラモデルを作っていますが、最近は様々なジャンルで製作してます。 現在はとあるデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

左ドア交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 22:43:07
advan SUPER ADVAN Racing SA3R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 23:26:43
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 22:06:36

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ...
その他 フォトギャラリー イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー)
イベントや展示会で撮った車など
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation