• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きょんMR-Sのブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

2022年アップデート

2022年アップデートあけましておめでとうございます。

ブログも更新しとうかと思いながら時間がなく気が付けば年が変わってしまいました・・・

とりあえず、2022-2023シーズンに向けてのアップデートは前回のオイルクーラー移設に続いて、水回りの改修をしました。

電動ウォーターポンプ化です。K24にしてから結構水温の上昇にも悩まされていて、何となくMRの車のように水回りが長いとポンプの容量不足のような気がしていたので導入です。

実は結構前から部材は買いそろえていたのですが、制御系をどうするか悩んでいて導入を先送りしていましたが、HaltechのPDMが発売することになり、これで制御しようと発売前からオーダーをかけておいて春ごろに揃ったので一気に導入となりました。

詳細は整備手帳に書いたので省略しますが、思ったほど大変な作業ではなく上手く導入できたと思います。



実は、一番大変だったのは、PDMの配線作りだったw

こだわって全部MIL SPECワイヤーを使ってカプラーもDTMにしました。

ちゃんとコネクター部で配線のクルリンパも作ったしw



コンタクトピンを使用したのでカシメ工具とか結構投資してしまったが、そのうち配線は全部引き直したいので先行投資だと思っておきます。

エンジン関係は、昨シーズンずっと調子が悪かったので、IMPACT!にて点検とアップデートをお願いしました。

VTECキラーカム導入で298馬力とほぼ300馬力までパワーアップ!



ショップに車を預けている間に、カーボンドアの製作を行いました。

思ったより作業大変でほぼ写真撮ってなかったw

アウター作って



インナーは内貼りを兼ねるのでパテもってスムージングして型取り

いつものことながら、インフュージョンでカーボンインナーも作成



こんかいは窓もアクリル羽目殺しにするので、窓の枠部分も一体化して作ってます。

トリミングして合体
アウター側


インナー側(養生してたテープが貼ったままですがw)


このあとミラーつけて完成



ミラー、アクリル込みで約3kgになりました。

FRPドアの半分以下になったと思います。

続いて、リアウィングのステーをバーティカルタイプにして後方にオフセットしました。

ステーはリアのホースメントに装着。
自分で鉄板を切り出して、溶接はFS-Ohnishiで社長にお願いしました。



あとは、ステーをデザインしてカーボンで作製。

結構厚みと強度を持たせたので重くなりましたが、許容範囲。

ステーが大きすぎて、かなり横揺れするので、ワイヤー張って完成



かなりいかついw

シーズン前までで、ここまでやってました!

次はシェイクダウン編
Posted at 2023/01/02 14:30:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2022年09月24日 イイね!

オイルクーラー移設

オイルクーラー移設Fujiから帰ってきて、キャッチタンクにオイルがいってしまう問題があったので、とりあえずオイル周りの修繕をしました。

まず、ヘッドカバーの取り付けに問題が無かったか外してチェックしましたが特に問題なし。

カバーは雨に濡れてマグネシウムが白く酸化してきていたので、ついでに赤に塗装しました。

塗装前


塗装後


キャッチタンクは少し高い位置にステーを作り直して固定しました。

ホースが上を向くようにして流れても戻るようにしてみました。



これで、ましにはなるはずです。

次にオイルクーラーの移設を行いました。

リアバンパーとディフューザー周りを改修するのに今の位置だと少し邪魔になるので移設です。

フェンダーをカーボンで作製した時に、これを見越してインテーク部分をかなりワイドにしたので、そこにオイルクーラーのコアを移設します。

W310XH195のコアが斜めにすることなく収まりました。



次に隙間をカーボンの板で埋めて風が全部コアに当たって抜けるようにしました。



オイルフィルターも移動して、オイルクーラーホースの長さを短くします。



オイルフィルターブロックで使用していた、油温、油圧計の配線が劣化して切れそうだったので、配線もシンプルに構成できるのでこれを機にHaltechの油温/油圧のコンボセンサーにしました。

取り付けネジがM10 x 1.0とちょっと特殊だったのでる、センサーの取り付けホールをM10 x 1.0にタップを切って修正。



無事に付きました。



最後にリアバンパーをカーボンで作製して取り付けました。

かなり大胆にバンパーカット状態にしたかったのでこれのための移設でした。



リアバンパーはかなり軽く作ったので、1キロあるかないかくらいです。

これで、とりあえずオイルクーラー周りは終了で、次はクーラント回りを改修します!
Posted at 2022/09/25 00:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2022年09月23日 イイね!

Attack Fuji 2022

Attack Fuji 2022ブログ順番に更新しようと思っていたら半年もたってしまった・・・(笑)

もう忘れてることが多々ありますが、覚えてる限り書こうかなと思います。

前回のブログで油圧問題をやっと解決したのが、Attack Fujiの直前でFujiはぶっつけ本番になってしまいました。

事前に、台数は少ないのでスーパーラップ1本目の後は自由に走っていいとのことだったので、1本目はフリー走行のような感じで2本目はAttackするつもりで挑みました。

ちゃんと前日入りして快適トレーラー移動だったのですが、ホテルの駐車場から出るのに苦労して大変だった・・・

トレーラーは止める位置考えないといけないですね。

当日は生憎の天気で朝から路面はウェットでした。

走れないの困るのですが、霧と雨の中、エアジャッキで上がるマイカーはカッコイイ!w



色々、Endless走行会や青木さんの努力もあり、走行時間はずれまくったんですが何とか走れた時は、路面はほぼドライでした!

動画をどうぞ!



1本目は様子見だったので、走行順も最後にしてもらってスーパーラップ後も走り続ける予定で出たのですが、エンジンがちゃんと吹けず・・・

ストレートも遅すぎで、全く話になりませんでした。

とりあえず1周だけはAttackしましたが、後半は雨もパラついてきて路面は滑るし踏んだり蹴ったりw



これは、一年前に走った時のデータとの比較ですが、ストレート20キロ以上遅い・・・

燃圧が上手く決まらず、これも鈴鹿の時からかかえてた問題で走りながら調整していこうと思って、とりあえずピットに入りました。

油圧の低下はすっかり直って、ちゃんと油圧はかかるようになってました!

しかし、ヘッドカバーを変えたこともあったのでオイル周りを一通りチェックしてたらキャッチタンクに大量のオイルが・・・

オイルあがりの症状は出てなかったので、どうやらヘッドカバーの高さが低くなったせいで、横Gが連続してかかる右コーナーでカムがかいたオイルがホースから流れたようでした。

フジは100Rとか横Gのかかる高速の右コーナーが多いので、その影響もありそうです。

キャッチタンクの容量も大きくなく、これ以上走ったらあふれる可能性もあるが、すぐに対策も思いつかなかったのでこの時点で走行は断念。

往復10時間かけてFujiまで遠征して1周もまともに走れず・・・悲しい・・・

まぁトラブルなんで仕方ないですが、エンジンが吹けないのも一応、事前に空ぶかしや簡単なチェック走行では合わせたはずが全くだったので、その場で電話で報告して、一度、Impact!に預けることにしました。

これで、2021-2022シーズンは終了です。

色々とアップデートもしたのですが、岡国でもタイムが出せずエンジンが吹けない問題に振り回されたシーズンになってしまいました。

シーズンオフにしっかりメンテして、2022シーズンに備えたいと思います。

でも、遠征して、待ち時間も多かったお陰で色んな人とお話もできましたし、カッコイイ写真沢山撮ってもらったので、これだけで価値があったかなとも思いました。

Posted at 2022/09/24 00:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Attack | 日記
2022年04月16日 イイね!

油圧低下の原因

油圧低下の原因今シーズン途中から発生した油圧の低下問題・・・

全開にするのに躊躇するしに悩んでいたのですが、色々試した結果オイルパンのバッフルプレートが怪しいという結論に至り、オイルパンをめくってみました。

その結果・・・



ん?



見事に粉砕してました・・・

無限製のオイルパンにImpact!で溶接にてバッフルを追加してもらっていた仕様だったのですが、やはり溶接した箇所がほとんど割れていて暴れた上に金属疲労で割れたのでしょう・・・

特に鉄粉とか出てなかったのでオイル交換等では気づきませんでした。

ともかく原因が分かったので、新たにバッフルの付いたオイルパンを探したのですが、国内メーカーのものは、どこも在庫がなく納期が異常に長い・・・

これではシーズンが終わってしまうと思い探していると、SKUNK2のものはメーカーに在庫ありだったので早速注文!

アメリカからだったのに3日で届きましたw恐るべしw



こんな感じの箱型でシャッター付きのタイプです。



オイルパンに収めるとこんな感じで箱が出来て偏りを防止してくれます。



ただ、取り付けに少しコツがいるのか、オイルポンプ側に付けてからオイルパンをはめるのですが、オイルパンのリブをかわすようにいいとこにはまらないといけないので、見えないのにかなりピンポイントなフィッティングでした。

ガスケットが乾く前に付けないといけないので、結構難易度が高かったです・・・

そして、せっかくアメリカから物を買うのにバッフルプレートだけ輸入するのもなぁ~とサイトを見てると、マグネシウム製のヘッドカバーが売っているじゃないですか!!

https://skunk2.com/k-series-ultra-lightweight-magnesium-valve-cover.html

重量は純正の約半分(純正3.13kg からマグネシウム製1.25Kg)で2Kg近い軽量化ができます。

ポチw

ヘッドカバーはボルトで止まってるだけなので、サクッと外して、



久々に開けたので色々チェック!特に問題なく綺麗でした。

純正のパッキン類は交換してサクッと組付け。



急ぎだったのもあり色は塗らずにマグネシウムの質感を楽しむことにしました。

カバーはかなり薄くるので純正にあるようなバッフルプレートのようなものはありません。

ただのカバーになります。

また、オイルの注ぎ口とオイルレベルゲージは純正と逆側に来ます。

MR-Sの場合、奥まったとこにあったものが手前にくるので、むしろありがたい!

他の車の場合は、分かりません。オイルの注ぎ口がバルクヘッドの中に潜っちゃうとかあるかも?!

オイルレベルゲージは手前に来るので、箱型のバッフルのオイルパンは問題ないですが、板を入れるタイプだとオイルレベルゲージが当たって入らなくなると思います。この場合は、バッフルを要加工になるかと?!

取り付けはカムホルダーのボルトを何本か入れ替えないといけないので、精度のいいトルクレンチと整備書(これは締め付けトルクと順番が分かればどっちでもいいです)が必要です。

もはや何のエンジンが載ってるかも分からなくなってきましたw
Posted at 2022/04/16 01:14:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2022年03月21日 イイね!

2/12 テックワールド走行会 第六回(鈴鹿サーキット)

2/12 テックワールド走行会 第六回(鈴鹿サーキット)遅くなりましたが、今年もテックワールドさんの走行会に参加しました。

生憎の雨模様でしたが、テストはできる+鈴鹿はゆっくり走っても楽しいので楽しめました。

カッコイイ写真も撮って頂き行ってよかったなと思います!!



車の状態が万全なら良かったのですが色々と今シーズンは修理が多くてチェック走行ばっかになってます・・・

今回のチェック項目は、

交換したドラシャが大丈夫かどうか?!

安全タンクに変更したので、うまく機能するのかのチェックと燃料ポンプも変わったので、合わせた燃圧で空燃比が合うのかのチェック。

あとは、実は11月の岡国の走行時からコーナーで油圧が若干低下する現象が出ていたので、今回はオイルをSUNOCOからBillionに戻して、いつもより少し多めに入れてテストしました。

結果から言うとドラシャと安全タンクはいい感じでした。

しかし、空燃比は合わず異常に濃くてエンジンが吹けません・・・

油圧も致命的ではないですが、相変わらずコーナーではドロップするので精神的によくない・・・

どうやらオイルの銘柄ではなかったようです。SUNOCOさん疑ってすいませんww

こんな状況なので数周チェックしてダメだと判断して切り上げました。悲しい。。。

しかも、アウトラップから1周アタックしてみようかとでアクセル踏んだら豪快にスピン!

多分、白線を踏んでしまったのだと思います。

車壊したかと思いました^^;

奇跡的にピットレーン入口のガードレール手前で止まってくれましたが反省です。



来年はアタック枠が作られるとか?!

来年も是非参加したいと思います!

勿論、車は万全の状態で!
Posted at 2022/03/21 03:06:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「@Eishing++ あらら‥クランクセンサーとかですかね?!早く全開でサーキット走れるようになるといいですね!」
何シテル?   12/20 00:07
きょんMR-Sです。よろしくお願いします。 MR-Sには5年ほど乗っています。 車はMR-Sが一台目でずっと変わってません。 バイクはNSR250→C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オリジナル ロールゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 21:02:27
電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 08:24:18
Abflug GTウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/11 11:52:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
現在MRーSに乗って、10年☆ ノーマルからこつこつ手を加えて走っています。 K20A  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation