先日取り付けた、クモイモータース KMコペン フロントバンパー タイプEですが、ウインカーの取り付け位置が低く、保安基準(※)に適合していないことがわかりました。
(※)ウインカーの下限制限が地上35cmに対してクモイバンパーは30cmほどしかない。
最小限の改造で合法化するために、タイトルの通り、ウインカーポジションキットを使用して、ポジションをウインカー化します。
まずはバンパーの取り外しから。赤丸のボルト3本を外します。
続いて、下側のクリップ片側3箇所(左右計6箇所)を外します。
アンダーパネルをめくった奥にも左右1箇所づつクリップがあります。これはネジ式のクリップになっています。
最後に、フェンダー部分のボルト片側3箇所(左右計6箇所)を外すと、バンパーが外れます。
小さいのでひとりでも軽々取り外せます。
不要になるウインカー部は、デイライト化しますが、このウインカーがまたマニアックなチョイスで、Will Vi用の純正パーツ流用とのこと。(画像はカーセンサーより拝借)
当然クリアウインカーのアフターパーツは無く、180SX、R33GTR用クリアウインカー、プリウス用フォグ、プリウス/アクア用クリアウインカーを手に入れて、一番近い形の
プリウス/アクア用クリアウインカーを流用することにしました。
このあたりのパーツは、モノタロウで揃います。
トヨタ (81521)ターンシグナルランプレンズ 81521-52050 \1,960
トヨタ (81511)ターンシグナルランプレンズ 81511-52050 \1,960
トヨタ (90075)PLUG,SOCKET 90075-60028 \560 ×2
トヨタ (90980)HOUSING,CONNECTOR 90980-11019 \190 ×2
トヨタ (82998)ターミナル 82998-12440 \460 ×4
これもポン着けとはいかず、少々加工が必要です。ツメ位置が違うことと、余計なツメがあることは想定内でしたが、
レンズ径が大きいのは想定外でした・・・。見事に出っ張ってしまってます。
固定爪の位置は更に後ろにオフセットする必要があり、手持ちのワッシャー2枚を挟みました。
出っ張りは、縁に4mmのメッキモールを貼りつけることで、それなりの見た目になりました。
続いて、ポジションキットを取付けます。初めてコムエンタープライズ(CEP)のキットを利用します。
なんとなく良いイメージがあったのですが、基板の裏を見てびっくり。何があったんでしょうか。
機能は豊富で、ディップスイッチの他、スモール操作でポジション機能をキャンセルすることも可能です。
暫定ではありますが、火が出そうな恐ろしい回路を、バッテリーの横に取り付けました。しかも器はタッパーで…。
配線は、シンプルにウインカーとポジション線を切って割込ませます。今回はポジションをウインカー化した上で、ポジションキットを取り付けるので少々複雑です。
配線の組換えだけでなく、バルブがT20→T10になるため、LEDバルブのキャンセラーとは別に、ハイフラ対策のメタルクラッド抵抗を入れる必要がありました。↓はテスト中の写真です。
電源が使えるようになったので、本結線ははんだ付けしました。
メタルクラッド抵抗は、ホースメントの内側に耐熱テープで取り付けます。
最後にコルゲートチューブで保護します。今回初めてデイトナのハーネスチューブも利用しましたが、コルゲートチューブよりも扱いやすく、これから多用することになりそうです。
右側も同じように配線します。抵抗以外は純正っぽく処理できました。
動確してバンパーを元に戻します。熱が心配なので、ポジションはLED化しました。輝度も十分で、視認性は問題なさそうです。
LEDは中華製のこちらです。
仕上げに、フォグランプスイッチをデイライト用に流用します。ステアリング下のパネルを外し
下から手を入れて、スイッチを押し出します。
ヒューズboxからシガー電源を取り出します。
赤青線を切断して、シガー分岐線に結線すれば、ACC連動のデイライトスイッチが完成です。ACCだとセルが回る際に一瞬OFFになるので、IGの方が適していると思います。(今後やり直します)
300カンデラ以上の場合は法律上の扱いが変わり、減光などの制御も必要とのことなので、敢えて暗いバルブを取り付けています。
***
話題は変わり、お隣のCLSは先週から車検に入庫していました。
今回の代車は走行距離1,000キロ強のA180。支援系の機能の充実は当然ですが、静粛性やフィーリングなども確実に進化しているように感じます。
今度のディーラーは、こんな感じのエビデンス基に説明していただけました。
なんと300円のバッテリー(+)キャップの写真まで…(笑)
前回(ヤナセで受ける7年落ちベンツの車検費用は?)は、\158,819だった車検費用ですが
ヤナセで受ける9年落ちベンツの車検費用は、¥209,521 でした。
ATF交換した分がほぼ増額部分です。
<詳細内訳>
税金、保険など:¥58,630
車検代行料 :¥10,800
整備基本料 :\53,578
テスター診断 :\10,800
ブレーキフルード交換:¥9,309
ATF交換 :¥61,831
その他 :¥4,573
---------------------------------------------
合計:¥209,521
同じ(株)ヤナセのディーラーでも微妙にサービス費用は異なるのですね。
イイね!0件
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!