• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KGoのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

C219後期にDTR(ディストロニック)を後付け③ 動作確認編

C219後期にDTR(ディストロニック)を後付け③ 動作確認編


先回からの続きです。


今回は動作確認(+取付け)です。











本題に入る前に、先回記事の訂正から。



運転席SAMから電源をとった結果、バッテリーが上がりました・・・。常時電源ではダメなようです。



モバイルバッテリーでなんとか始動できましたが、人生初の出来事で右往左往してしまいました。

でも良い予行演習になったということで。










では、本題に。




シフトパネルを交換します。(取付け編で忘れていました)


写真右側の黒い部分がDTRのスイッチ。配線はPTSのスイッチ裏にある空きコネクタに接続します。






シフトパネルの割れは直射日光が当たらなければ、ほとんど気にならないレベルに仕上がりました。





以上で取り付けは終わり。




コーディングに関してはあまり書くことがないほど簡単で、C219後期の場合はZGWとシステムダイアグノシスのDTRを「あり」に変更するだけです。



なんとデベロッパーモードも必要ありません。







ステアリングのボタンでメニューを切り替えるとDTRの表示が表れました!



ドット画が時代を感じさせます。





クルーズコントロールのレバーを引いてみると



DISTRONICの表示が!

この時代はディストロニックプラスではないので、停止状態では機能しません。(30km/h以上で有効)






憧れのディストロニック顔になりました。う~ん、これはナウい。



C219(特に350)のディストロニック搭載車は日本にはほとんどないと思われます。





実際の動作は写真では伝わらないので、動画を撮りました。




https://youtu.be/AtMUgxCdWgI



急カーブで前車を見失う場面がありますが、レーダーひとつにしてはかなりの精度で前車を検出します。


アクセル制御も非常に細かく、オーディオをOFFにしていると、頻繁にリレーの音が聞こえます。





前車に合わせて無駄にブレーキを踏む必要が無くなり、高速ドライブのストレスから解放されました。
Posted at 2016/12/11 17:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン [L880K]異音対策 ボンネットゴム調整 ストライカー簡易補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/667103/car/2476159/5488392/note.aspx
何シテル?   09/22 09:39
曲線の艶やかなラインが大好きです。 いつかオールドメルセデスを手に入れたい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ワイパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 19:36:28
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/26 09:11:28
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 07:15:26

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ...
ブリヂストン Chero 700C ブリヂストン Chero 700C
通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation