• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KGoのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

桜満開の伊豆へ帰省

桜満開の伊豆へ帰省


「何シテル」に投稿した通り、金曜に休みをいただき伊豆へ帰省しておりました。









木曜仕事終わりに名古屋を出発。


90km/hで追い越し車線を走るトラックをかき分けながら走っていると、静岡IC手前で・・・




「タイヤ クウキアツ タイヤヲ テンケン!」







恐怖のレッドスクリーン!



静岡ICを降りて点検しましたが、幸いパンクではなく空気圧の上昇でした。


いやー、心臓に悪いですね。



***



翌日の金曜は、7時に起きてお花見ドライブに。


地元でソメイヨシノといったら伊豆高原の桜並木です。





平日の朝で観光客はいないものの、通勤時間帯ということで交通量が多く、車の撮影は断念。






目的地も決めず、東伊豆のR135を南下していきます。


たどり着いたのは「何シテル」に投稿した下田の多々戸浜。サーファーにはお馴染みの浜です。





高校の頃から通っていますが、夏でも白浜ほど派手でなく居心地のいい浜です。





夏のような雰囲気ですが、まだ空は春の空ですね。




***


伊豆半島のほぼ南端まで来たので次は西へ。目指すは松崎の桜並木です。


松崎のソメイヨシノは下流の並木が有名ですが、もう少し上流の大沢がおすすめです。道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏手にあります。



大沢の桜は樹齢80年の古木で見応えがあります。



出店もなく商売っ気は皆無ですし、素朴な俳句がまた素敵です。








地元の方々も河原でのんびりお花見です。いいですね~






と、大沢を推しつつ、下流の並木も楽しみました。


こちらは車で河原に入れる場所があったりします。
















***


松崎からは、対向車とすれ違いができないような旧来の峠道「県道59号」を使って西伊豆スカイラインへ。





山の上はまだ冬の景色ですね。




平日の西伊豆スカイラインはほぼ貸切です。





翌日は実家の近場をふらふらとしていましたが、強風で桜吹雪のドライブになりました。

満開の桜と散る桜の両方楽しめた贅沢な帰省になりました。

Posted at 2017/04/16 21:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2017年04月08日 イイね!

AMG New StylingⅢ ホイール装着

AMG New StylingⅢ ホイール装着


先のブログに書いたとおり、AMG New スタイリング3を購入しました。









ご存知の通り、最近のトレンドはポリッシュ仕上げのため


 ・ シルバー
 ・ 1ピース
 ・ 細身のスポーク
 ・ 19インチ以上

の条件にマッチするホイールは極端に少なく、いつも通りベタなところに落ち着きました。




ちなみに、Newスタイリング3は、W211の18インチC219,R230等の19インチ、W221の20インチがあります。

インセットの違いによりデザインも異なりますが「ホイールは大きい方がいい」と育てられた私には20インチの選択肢しかありません。


ということで、W221用の廃ホイールを購入。しかも9.5J通しです笑






W221用は9.5J+43なので、スペーサは必須となります。スペーサは、CQバランスの良さからH&R製をドイツのショップから購入。


DBA(ハブ固定タイプ)の20mmと30mmです。




20mmのスペーサはボルトの頭が薄くなっています。





***



そして取付けにプレステージュさんへ伺ったわけですが、フロントのスペーサ取付けで問題発生。


ハブが干渉して奥まで入りません・・・。



クリスチーネさんのブログでFRで異なるスペーサが必要になることは承知していたのですが、H&RにはF用R用というラインナップはなく、なんとなく「いけるやろ」と思い込んでいました。


ちなみに、スペーサなしで取り付けるとご覧の通りホイール内側がナックルに干渉します。(ノーマル比37.7mmホイールが内側に入ってしまう)



仕方がないので、リヤだけ先に取り付けます。


軽くスレッシュコンパウンドを塗布して30mmのスペーサを装着。30mmはさすがに大迫力です。




いい感じにリム ツライチですが



これは・・・アウトですね・・・





まだDにお世話になるつもりなので、泣く泣く20mmに交換。



だいぶ内側に入りましたが、厳しいDだと後方50度に引っかかるかもしれません。




フロント用には、IID社の15mmフロント用スペーサを買い直しです。


本当は目立たないシルバーが良かったのですが、適当なものが見つからなかったので、安価で評判もいいこちらの製品になりました。



手に持った感じでもA5052あたりの生アルミにアルマイト処理したものでないことはわかります。(標記上はA6061-T6の鍛造)



フロント用はハブリングがかなり薄く作られているのですね。





***



交換だけなので、フロントは車載ジャッキで交換します。




写真を載せるのも躊躇う汚さですが、狭い駐車場ですのでハブの錆びだけ軽く落としてさくっと取付けます。




今回リム幅と同じくらい心配したのがタイヤのサイズ。


外径をノーマルサイズに合わせると255/30R20が適当なサイズですが、マイナーサイズであることと、乗り心地確保の観点から245/35R20を選びました。


245/35の場合、ノーマル比で外径が+26mm大きくなります。机上計算の時点でかなりギリギリのサイズです。





で、結果は・・・






ナックルとアッパーアームのクリアランス






ハンドルを右に全切りした際のインナーとのクリアランス





ハンドルを左に全切りした際のインナーとのクリアランス




いずれも10mm以下です。


バンプしながらカーブするような峠道ではインナーと干渉すると思いますが、そんな走りは滅多にしないのでセーフとします!




フロントはちょうどいいツライチ具合ですが、これまたDに入れないパターンなので1年点検までに対策を考えなくてはなりません。







乗り心地は、空気圧を270kpaまで下げればノーマルとさほど変わりません。一方ロードノイズは、コンクリ路面では大きくなったように感じます。(名古屋はコンクリ路面が多い)


暫定のお古とはいえ、REGNOとCinturato P1を比べるのはあまり意味がありませんが。




外径が大きくなったため、車高は13mmほど上がりましたがフェンダーの隙間が狭まったのでバランスが良くなったように思います。






メーター誤差は、レーダー探知機とiPhoneのGPU速度計アプリを使って、クルコン定速走行で確認。


ノーマル時▲6%、交換後▲2%でしたので、ひとまず問題なさそうです。

Posted at 2017/04/08 09:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン [L880K]異音対策 ボンネットゴム調整 ストライカー簡易補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/667103/car/2476159/5488392/note.aspx
何シテル?   09/22 09:39
曲線の艶やかなラインが大好きです。 いつかオールドメルセデスを手に入れたい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 19:36:28
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/26 09:11:28
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 07:15:26

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ...
ブリヂストン Chero 700C ブリヂストン Chero 700C
通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation