今さらですが、先月末から遊びに行ったラスベガス出張をブログに残します。
前職で出張が多く5年前にJGC会員になったものの、この日初めて国際線ラウンジを利用しました。
せっかくの機会なので、5時間前にNRT着です笑
早速空いてる時間にシャワールームへ。長時間のフライト前に汗を流せるのはありがたいですね。
マッサージは15:30の枠で予約。マッサージ師さんが9月でクローズするようなことを仰ってました。非常に気持ち良かったのに、最初で最後のマッサージになってしまいました。
シャワーの後は上階のダイニングへ。"何してる"でも投稿したカレーをいただきました。やはり国際線のラウンジは充実していていいですね。
LAXでも乗り継ぎが5時間あったので、ターミナル4にあるAAのAdmirals ClubでFlightradarを見ながらぼけーっとしてました。
滑走路まで少し距離がありますが、平行滑走路に離着陸する風景は観ていて飽きません。
結局ホテルに着いたのは21時過ぎだったので、ドアtoドアで28時間掛かったことになります。
宿泊先はストリップのモンテカルロでしたが、通りの反対側の部屋をアサインされたため眺望はイマイチでした。
翌日夜はフリーだったので、近場のベラージオの噴水を楽しみ、夕飯は最近日本にもオープンしたファットバーガーをいただきました。
月曜からは昼間は仕事(イベント)、夜パーティーというスケジュールだったため合間合間にカジノで遊ぶという感じで、トータル$1,000賭けて$100のマイナスという戦績。
メガバックスの奇跡は起きませんでした笑
ショーは観られませんでしたが、イベントに関連するパーティーが数多く開かれていて、BleachersとBlink-182のライブを楽しんだりもしました。
みんカラなので少しは車ネタも。
国別のシェアは米車が4割、日本車4割、その他2割という感じでしょうか。
日本車は、プリウス/プリウスα、米版bBのタクシーが大半で、カムリとCH-R顔のRAV4、日産車が目につきました。ホンダ車が少なかったのが意外です。
欧州車はW205が多く、他はW222、W221、W211、C219、W204、VWを数台見かけた程度で、BMWはほとんど見かけませんでした。
ちなみに今の時期は連日気温が40度を超え、とにかく暑いです。(汗っかきの私には湿度の問題ではなく)
そうそう、帰りのタクシー(プリウスα)で名古屋が通じなかったので「Toyota City」から来たと言ったらそんな街があるのかと驚いてました。
帰りもまたLAXで5時間待ちだったので、Oneworldラウンジを利用しました。
LAXだけあって朝はお粥、お昼以降は白米も提供されていて、JALカウンターもあり非常に快適です。
お客様のアテンドもなく、ほぼ単独で行動できたので気楽で楽しい出張でした。
Car androidネタ第二弾です。
第一弾はこちら XTRONS 中華ナビ ファーストインプレッション(開梱から動確まで)
8Core/2GBのPX5になってから性能面は改善したようで、ナビアプリと動画アプリをマルチタスクで動かしていても、もたつくようなことはありません。
スクロールやピンチ操作などは、国産のフラッグシップナビよりも快適です。(国産モデルの反応悪すぎです)
当然Playストアも利用できるため、androidの最大のメリットを生かし柔軟にカスタマイズできます。
まずホーム画面は
スクエアホームを使うことでこうなりました。
どこかで見たようなデザインのアプリもあります笑
当然ナビアプリも自由に選択できます。
オフラインでも利用可能なカーナビタイムをメインで使う予定です。
案内やUIはYahoo!の方が優秀な印象ですが、カーナビタイムには交差点の拡大表示があるので市街地では便利です。
ただ、カーナビタイムは案内音声が本体のボリューム連動なので、オーディオとの併用に難があります。
本体のMCU側にもナビ音声の音量調節機能があるものの、不完全で案内途中に音量が大きくなったりします。
苦肉の策で、MCUのナビアプリ設定からカーナビタイムを削除し、オーディオアプリ側で個別にボリューム調整が可能なアプリを使うことにしました。
こうすることで、カーナビタイムの音声に合わせて本体のボリュームを下げ、オーディオは個別に音量を上げることができます。
ちなみに、オーディオアプリはPowerampを利用します。UIもシンプルで日本語も化けたりしません。
iPhoneは有線で接続できないため、A2DPを利用したBluetooth経由での再生になります。デスクのスピーカーで聴く限り、音質の劣化はあまり感じられません。
ペアリングすることで通話も可能です。
電話帳も検索できます。
その他アプリをいくつか入れます。どのアプリも落ちることなく安定しています。
Amazon Music
肝心なことを書き忘れていましたが、car androidはデータ通信が必須です。car wifiやスマホ デザリングの他、USBドングルを利用した方法があります。
デザリングは接続が手間なので、USBドングルを購入しました。HUAWEI E8372h-608のOEM?キャリア?モデルで$30ほどです。
これを3G/WIFIと書かれたUSBに差し込むと接続・・・できるわけもなく、wifi経由で接続します。(USBはただの電源供給)
SIMはDMMのデータ通信1GB+SMSで700円/月を契約しました。(SMS契約をしないとLTE接続ができないようです。)
Huawei HiLinkというアプリで通信量の確認や設定が可能です。
これで一通りの設定が完了しました。
あとは車に取り付けるだけですが、しばらくお預けになりそうです。
久しぶりにダイブコンピュータ(ダイコン)を引っ張り出したところ、電池切れしていたためセルフ交換にチャレンジしました。
電池交換キットはドイツのSmartinterfaceというショップで購入できます。
http://en.smartinterface.de/artikel.php?id=24&kat=5&chglang=en
送料込で€33。1週間弱で届きました。
キットの内容は、台、オープナー、電池、Oリング、まち針!
同サイトで非常にわかりやすいマニュアルが公開されています。
まずダイコンを台に固定します。ケース開閉の際、想像以上に力を掛けるため、固定用のピンはしっかり差し込んでおきます。
治具でケースを開きます。レーザー加工されたこの治具の精度・・・シビれます。ケースは正ネジです(反時計回りで外れる)
続いてまち針を使い、風防→パネル→本体の順に外します。Oリングは風防の裏に張り付いていました。
本体を裏返し、金メッキの押さえを外せば電池にアクセスできます。電池はCR2430です。
組立は逆の手順でOK。Oリングは念のため新品と交換して、シリコングリスを塗り込みます。
風防は凸の向きです。
中華ナビを机上で触り始めました。
色々と書きたいことがあるので、少しずつ書いていきます。
今回購入したのは、XTRONSのPB76M211APというW211/C219専用モデルです。(中身はTB706APLと同じものだと思います)
XTRONSは日本の販売店経由で購入すると、日本語のサポートと1年保証が付帯されます。
お店の方のレスポンスも良く、8/4に入金して8/9には届きました。香港?から相模原経由ですので、なかなかのスピード感です。
本体背面は、2DIN汎用モデルと同じレイアウトです。
取付ガイドのようなものは当然のようにありませんが、コネクタとピンアサインは本体のラベルで確認できます。
専用モデルには、汎用ISOハーネスの他、CanBas Decorder付きのISOコネクタハーネスと、前期モデル用のハーネスが付属します。
デコーダの適合モデルは、B200, W211, Viano, R350, W203となっています。
その他のハーネスは汎用機と同様。未だにHDMI出力がないのは意外。HDMIは次期モデルで搭載されるような情報もありますが。
ベゼルは少々プラスチックの質感が安っぽい感じですが、ボタンの押し心地も悪くなく、左ダイヤルでボリューム調整も可能です。
数字キーが1から6までしかないのは、まぁそういうものです・・・笑
では早速電源を入れてみます。当然ですが、常時電源(BATT+)とACC-INとGNDを接続すれば問題なく使用できます。
ACC-INから40秒ほどで起動します。短くはないですね。
まずはバージョンなどを設定画面から確認します。
OS: Android 6.0.1
Kernel: 3.10.0 (2017/6/9)
Build: px5-userdebug 6.0.1 MXC89L user.hct.20170614.164632 test-keys
MCU: MTCD_GS_V2.51_1 (2017/5/22)
CPU: Coretex-A53 1.5GHz 8Core
RAM: 2GB
汎用モデルと違いはなく、カスタムROMも導入可能なようです。
Geekbench4のスコアはマルチコアで 1357 二昔くらい前のスコアでしょうか。
A1 SD Benchの結果はこんな感じでした。MMCはSanDisk製のようです。
MMC: Read:52.96MB/s Write:33.03MB/s
RAM: 3153.25MB/s
狭いマンション暮らしに車のパーツは大きすぎる!
ということで、トランクルームというものを借りてみました。
名古屋だと、名駅から車で10分圏内でも2,000円/月で1帖のスペースが借りられてしまうのですね。
こちらが実際にお借りしたスペース。思っていたよりも(失礼)しっかりしています。
なによりも、1Fで車が横付けできるのはありがたいです。
セキュリティ面も、防犯カメラ+トリプルロックで物置としては十分。
ヘッドライトを入れてみた画がこちら。意識してみると1帖でもそれなりに広く感じます。
CLS号 第1便でヘッドライトを6つ!運び入れました笑
CLS号 第2便で季節家電/空箱をIN。紅茶マシーンが4台あるのはお気になさらず笑
CLSでもそれなりに荷物運べますね。片面は天井まで届きそうです。
コンテナの外側を改めて観察してみると、丸三海運という海運会社のお古のようです。普段間近見る機会がないので、コンテナ観察もなかなか興味深いです。
話は変わって、以前から気になっていたおもちゃを手に入れました。
車載PCという名の中華androidナビです。
android自体をまともに使ったことがないので悪戦苦闘していますが、実用に耐えうるものなのかレビューしたいと思います。
連休中、旅行、帰省されるかたはお気をつけください。
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |