この週末は1泊2日の1年点検でした。
いつも代車はほぼCクラスですが、今回は初めてディーゼルモデルです。
非常にスムースで、トルクフルなエンジンで気に入りました。アクセルフィールがCLS350に近い感じだったのも乗りやすく感じた要因かもしれません。
私のようなノロマ運転にはディーゼルが合っているように思います。
ただ、まだ少しエンジン音は気になってしまう音量でした。
もう一つ初体験だったのが、ヘッドアップディスプレイ。視界にデジタルの速度表示があるのは思いのほか便利で、これも気に入ってしまいました。
ナビと連携して方角と路線名も表示されるのですが、『地図にない道路』の表示にセンスを感じます笑
本題の点検の結果は、Vベルトタイトナー要交換。消耗品扱いということで、ヤナセの保証範囲外のようです。
その他、持込みでリアのブレーキパッド交換、助手席側ドアミラーモーターの交換(保証範囲)、助手席レギュレーター注油(保証範囲)というメニューで、8万円弱でした。
結局、ホイールはノーマルに戻して入庫したのですが、リヤに15mmのスペーサーを入れたらスポークが2,3mm出ているということでNGでした。(TPMSは完全にアウト)
「何シテル」に投稿した通り、金曜に休みをいただき伊豆へ帰省しておりました。
木曜仕事終わりに名古屋を出発。
90km/hで追い越し車線を走るトラックをかき分けながら走っていると、静岡IC手前で・・・
「タイヤ クウキアツ タイヤヲ テンケン!」
恐怖のレッドスクリーン!
静岡ICを降りて点検しましたが、幸いパンクではなく空気圧の上昇でした。
いやー、心臓に悪いですね。
***
翌日の金曜は、7時に起きてお花見ドライブに。
地元でソメイヨシノといったら伊豆高原の桜並木です。
平日の朝で観光客はいないものの、通勤時間帯ということで交通量が多く、車の撮影は断念。
目的地も決めず、東伊豆のR135を南下していきます。
たどり着いたのは「何シテル」に投稿した下田の多々戸浜。サーファーにはお馴染みの浜です。
高校の頃から通っていますが、夏でも白浜ほど派手でなく居心地のいい浜です。
夏のような雰囲気ですが、まだ空は春の空ですね。
***
伊豆半島のほぼ南端まで来たので次は西へ。目指すは松崎の桜並木です。
松崎のソメイヨシノは下流の並木が有名ですが、もう少し上流の大沢がおすすめです。道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏手にあります。
大沢の桜は樹齢80年の古木で見応えがあります。
出店もなく商売っ気は皆無ですし、素朴な俳句がまた素敵です。
地元の方々も河原でのんびりお花見です。いいですね~
と、大沢を推しつつ、下流の並木も楽しみました。
こちらは車で河原に入れる場所があったりします。
***
松崎からは、対向車とすれ違いができないような旧来の峠道「県道59号」を使って西伊豆スカイラインへ。
山の上はまだ冬の景色ですね。
平日の西伊豆スカイラインはほぼ貸切です。
翌日は実家の近場をふらふらとしていましたが、強風で桜吹雪のドライブになりました。
満開の桜と散る桜の両方楽しめた贅沢な帰省になりました。
先のブログに書いたとおり、AMG New スタイリング3を購入しました。
ご存知の通り、最近のトレンドはポリッシュ仕上げのため
・ シルバー
・ 1ピース
・ 細身のスポーク
・ 19インチ以上
の条件にマッチするホイールは極端に少なく、いつも通りベタなところに落ち着きました。
ちなみに、Newスタイリング3は、W211の18インチC219,R230等の19インチ、W221の20インチがあります。
インセットの違いによりデザインも異なりますが「ホイールは大きい方がいい」と育てられた私には20インチの選択肢しかありません。
ということで、W221用の廃ホイールを購入。しかも9.5J通しです笑
W221用は9.5J+43なので、スペーサは必須となります。スペーサは、CQバランスの良さからH&R製をドイツのショップから購入。
DBA(ハブ固定タイプ)の20mmと30mmです。
20mmのスペーサはボルトの頭が薄くなっています。
***
そして取付けにプレステージュさんへ伺ったわけですが、フロントのスペーサ取付けで問題発生。
ハブが干渉して奥まで入りません・・・。
クリスチーネさんのブログでFRで異なるスペーサが必要になることは承知していたのですが、H&RにはF用R用というラインナップはなく、なんとなく「いけるやろ」と思い込んでいました。
ちなみに、スペーサなしで取り付けるとご覧の通りホイール内側がナックルに干渉します。(ノーマル比37.7mmホイールが内側に入ってしまう)
仕方がないので、リヤだけ先に取り付けます。
軽くスレッシュコンパウンドを塗布して30mmのスペーサを装着。30mmはさすがに大迫力です。
いい感じにリム ツライチですが
これは・・・アウトですね・・・
まだDにお世話になるつもりなので、泣く泣く20mmに交換。
だいぶ内側に入りましたが、厳しいDだと後方50度に引っかかるかもしれません。
フロント用には、IID社の15mmフロント用スペーサを買い直しです。
本当は目立たないシルバーが良かったのですが、適当なものが見つからなかったので、安価で評判もいいこちらの製品になりました。
手に持った感じでもA5052あたりの生アルミにアルマイト処理したものでないことはわかります。(標記上はA6061-T6の鍛造)
フロント用はハブリングがかなり薄く作られているのですね。
***
交換だけなので、フロントは車載ジャッキで交換します。
写真を載せるのも躊躇う汚さですが、狭い駐車場ですのでハブの錆びだけ軽く落としてさくっと取付けます。
今回リム幅と同じくらい心配したのがタイヤのサイズ。
外径をノーマルサイズに合わせると255/30R20が適当なサイズですが、マイナーサイズであることと、乗り心地確保の観点から245/35R20を選びました。
245/35の場合、ノーマル比で外径が+26mm大きくなります。机上計算の時点でかなりギリギリのサイズです。
で、結果は・・・
ナックルとアッパーアームのクリアランス
ハンドルを右に全切りした際のインナーとのクリアランス
いずれも10mm以下です。
バンプしながらカーブするような峠道ではインナーと干渉すると思いますが、そんな走りは滅多にしないのでセーフとします!
フロントはちょうどいいツライチ具合ですが、これまたDに入れないパターンなので1年点検までに対策を考えなくてはなりません。
乗り心地は、空気圧を270kpaまで下げればノーマルとさほど変わりません。一方ロードノイズは、コンクリ路面では大きくなったように感じます。(名古屋はコンクリ路面が多い)
暫定のお古とはいえ、REGNOとCinturato P1を比べるのはあまり意味がありませんが。
外径が大きくなったため、車高は13mmほど上がりましたがフェンダーの隙間が狭まったのでバランスが良くなったように思います。
メーター誤差は、レーダー探知機とiPhoneのGPU速度計アプリを使って、クルコン定速走行で確認。
ノーマル時▲6%、交換後▲2%でしたので、ひとまず問題なさそうです。
ブレーキパッドのパーツレビューに書いた通り、プラスアルファチェックの結果ハウジングからのオイル漏れが見つかり保証修理となりました。
交換作業は改めてということで、昨日Dへ向かおうとしたところキーレスで開錠できず・・・。
モバイルバッテリーをつないでもセルが回らないので、初めて保険のロードサービスのお世話になりました。
地場のロードサービスだったのですが、JAFよりも対応が素晴らしくて感動!
オレンジのツナギも眩しくて、リアル『ハイウェイ・レスキュー カナダ編』でした。
バッテリーは、修理と合わせてDで充電を依頼。ACC ONで12.4Vまで回復したのでひとまずは安心。そろそろ交換した方が良さそうです。
***
居住性、機能面ではだいぶ充実してきたので、次はエクステリアのカスタム!といきたいところなのですが、ノーマルの状態が気に入ってしまって、なかなか悩みどころです。
特に最近は廃車寸前のような状態で走る219を見かけることも多く、「ノーマルの美しさをできるだけ綺麗な状態で維持したい」という想いも強くなっています。
納車前はすぐに19インチに交換する予定だったホイールも、コンケーブデザインのおかげで、リムのある19よりも大きく見えたりします。
前置きが長くなりましたが・・・
ホイール買いました!笑
ただ、こんな状態で届きました・・・。廃品?
この1ヶ月、コツコツと”お風呂場”で綺麗にして、リムも補修して、なんとか見られるレベルまで仕上げましたが、過程を撮影した写真が消えてしまいました。。
辛うじて写真が残っていたのは、最後のコーティングの工程がちょびっと。
脱脂のためのIPA塗付で↓こんな状態になり「もう終わったな・・・」と。
ただ幸いなことに、塗装が剥がれているわけではなく、白くなっているのは古いコーティング剤のようでした。
爆白やコンパウンドでの磨きや、パーツクリーナー等では除去できなかったので『やさしく脱脂』笑することで暫定対処しましたが、下手なコーティング剤は考え物ですね。
やさしい脱脂後は、オルガノポリシロキサンのコーティング剤を塗り込んでカーボンヒーターで乾燥。
今回、クリーニングからコーティングまですべて室内でやりましたが、色々と吸い込んで寿命が5年くらい縮んだ気がするのでおすすめしません(アホ)
ホイールの他に、H&Rのスペーサ4枚をドイツのショップから購入。
意味もなく家にあったマイクロメーターで厚みを測ってみた結果、なかなかの精度です。
こんな精度のアルミ塊が1つたった5,000円とは。量産品って素晴らしいですね。
***
そして、本日ようやく履き替えに行ってきました。
ホイールを助手席に1本
後部座席に2本。トランクに1本載せて向かった先は
一宮のプレステージュさん。
前回は写真を撮っている余裕がなかったのですが、この写真だけで興味が沸く方も多いのではないでしょうか!
ガレージの中には、W111クーペが修復中。このモデル、いつか所有したい車No.1です。屋内ガレージがあればすぐにでも買いたいのですが・・・。
さらに、新たなスタッフの小柴ちゃんもお出迎え。人懐っこくて賢くて、もうかわいすぎますこの子。
だいぶ長くなってきたので、取付け編はまた改めてアップしますが、現時点では問題がクリアできず、こんな状態になってます笑
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |