先回からの続き。
今回は取付け編です。
まずはグリルの取り外しから始めます。
グリル上部の3つのボルトを外し、下部の3つのツメを外せばグリルを取り外せます。
続いてスリーポンテッドスターのメッキ部分の取り外し。
裏側の6箇所のツメをドライバで外しつつ、表側の隙間にリムーバーを差し込んで外します。
この残った黒い台座の部分が少し厄介で、裏表両側にツメがあります。
私は裏側のツメを半ば無理やり外しましたが、寒い時期だとグリル側が割れてしまうかもしれません。
DTR用のスターマークの取り付けは簡単で、パコッとはめ込むだけです。
ただ、実は取り付け前日に型番が違うことに気づき、取り付けするまでドキドキでした。
eBayの説明文ではC219用のA2158880086でしたが、実際に届いたものはC215用のA2158800283でした。
今回は事なきを得ましたが、特に海外からの購入品はすぐに確認するべきですね。
センサーはA0015406317に入っているのプラナットとトルクスネジを利用して、3箇所固定するだけ。
受けもスペーサーもプラ製なので、締めすぎには注意します。
ここからは配線作業になりますが、予想以上に苦労しました。
まずは電源。フロントのSAMから電源を~と開けてはみたものの、ヒューズを追加できる場所がない!
しかもSAMを取り外すためには、かなり大がかりな作業になります。
車内への引き込み場所も探さなければならないので、エアコンフィルターを外して右側も調べてみます。
適当な電源は見当たりませんが、車内への引き込み穴を発見しました。
ここで一旦手を止め30分ほどWISを見直してみますが、やはり接続方法はわからず・・・。
車内の配線ルートを確認してから、再度配線ルートを検討することにします。
CANディストリビュータは、EPCのハーネスの絵から右側(RHDの運転席)にあると思われたので、運転席したのカーペットを剥がします。
カーペットを剥がすとその下にディストリビュータが
ありませんでした・・・。
Bピラーの根元まで剥がしてみましたが、やはり見当たりません。
正解は助手席(左)側のカーペット下。
これが今回接続するCANディストリビュータです。
左側にディスリビュータがあったので、先ほど見つけた穴から車内へ引き込むルートは確定。
電源も一緒に車内に引き込み、運転席のヒューズから確保する方法に変更します。
ボンネット内は下図のルートで配線しました。
グリル部分はヘッドライトウォッシャーのチューブの沿わせ、ヘッドライト裏からヘッドライトの配線と合流
隔壁の部分は使用していない穴があったのでこれを利用。
ハーネス側のグロメットが小さ目ですが、後付感なく仕上がります。
ボディアースは線長の関係で、ヘッドライトの取り付けネジから取りましたが、今後しっかりしたアースポイントに変更します。
車内への引込み穴のグロメットにも使用していない凸があるので、ここに穴を空けて配線を通します。
このグロメット、内側にブチルゴムのようなものが充填されていて、穴を空けるだけで隙間なく配線が通せる優れもの。
ワイヤーを使って配線を室内に送り込み
助手席足元から引き出します。ここまでくればもう一息です。
*電源ケーブル(赤)は線長が足りないので延長しています
さっそくCANディストリビュータにコネクタを接続
できませんでした・・・。(またか)
R230のコネクタ(白)とは明らかに形が違います。加えて、ディストリビュータの6番に接続したいのですが、どこが6番なのかわかりません・・・。
この日の作業はここでストップし、仕切り直しです。
***
コネクタ(A0375455928)はセントピアさんで発注。なんと国内在庫がありました!
そして恥ずかしながら、今さらCAN信号のお勉強を。↓このへんがわかりやすいです。
車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます(1):CANプロトコルを理解するための基礎知識 (1-2) - MONOist(モノイスト)
CAN 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社
ということで、コネクタ問題も接続先問題も無事クリアになりました。(結論:H/Lを間違えなければどこにつないでも問題ない)
***
白コネクタのピンを抜き取り
黒コネクタに付け替えます。(ピンは同じもの)
これでようやくCANの接続が完了。
※追記:運転席SAMから電源を取ると常時電源のためバッテリーが上がります※
電源は運転席SAMでリザーブになっているNo.27(5A)を使います。
ヒューズホルダーもR230とは違ったため、ストックしてあったものに付け替えました。
以上で配線は完了!
あとは、DASでコーディングすれば使えるようになるはずです。
つづく(次回最終回)
『ボタンを押すだけで注文完了』のAmazon Dash Buttonが届きました。
まったく必要性を感じませんが、こういうヘンテコなガジェットが好きなので笑
500円(実質0円)とは思えないクオリティ。パッケージングも含め、Amazonはこういったデザインが上手ですね。
AmazonのショッピングアプリからDash ButtonをWiFiに接続して、買いたい商品を登録(*)するだけで準備OK。
(*)このボタンはWILKINSONシリーズの商品しか登録できない仕組み
裏側がシリコン?素材になっていて、壁に貼りつけられます。
で、試しにボタンを押してみると、本当に注文が完了しました!(あたりまえ)
でも同じ商品が明日届くので即キャンセル笑 やっぱりこれいらないなぁ・・・
あと、最近ヤフオクに出品されたこの車がとっても気になります。
リアは多少無理やり感がありますが、全体的にラインが崩れていないのはすばらしい。
2016年11月28日で、C219所有して1年が経ちました。
せっかくなのでこの1年を振り返ってみようと思います。
- 出会い -
当時付き合っていた彼女に「車を買え」と言われて始まった車探し笑
候補は、LEXUS RX、BMW 4クーペ,6クーペ,X6、そしてC219。
C219にした一番の決め手は、認定中古車を買うにはラストチャンスになるタイミングだったこと。C219のデビュー当時、本気でいつかC219に乗りたいと思っていたのです。
シルバー外装にボルドー内装という点も高ポイントでした。
- 6年半落ちという現実 -
走行距離こそ28,000キロではありましたが、小キズや経年劣化している部分も多く、この1年は細部のリフレッシュに多くの時間を費やした気がします。
・ヘッドライト研磨
・右ヘッドライト交換
・HIDバルブ交換
・Bピラーフィルム貼り→ウレタン塗装
・ホイールハブキャップ交換
・ダイヤモンドキーパー施工
・ホイールコーティング施工
・シフトブーツ補修
・エントランスレール交換
・グローブボックスボタン交換
・エアコンフィルター交換
・ブレーキフルード交換(車検)
・エンジンオイル/エレメント交換(車検)
・エアコンガス入替え(保証)
・エアコンルーバー交換(保証)
など
ただ、機関や足回りなどには大きなトラブルもなく、さすが認定中古車クオリティといったところでしょうか。(と思いたい)
- 装備の充実 -
真っ先に手を加えたのはオーディオ。
早々にharman/kardonのスピーカーを移植し、サウンドシャキットもaddonしました。オーディオは底なし沼にはまってしまうので、これ以上はナビ入替えの際に検討する予定です。
7月にみん友さんからXentry/DASを譲っていただき、一気にDIYの幅が広がりました。
DIYでMBをイジるのであれば素性の確かなXentry/DASの入手はMUSTです。
そして、DASを入手してやりたかったことが3つ。
一つ目はパドルシフト化(=成功)
EPC/WISや海外のサイトでの情報収集、CLS350のAMG PKG車をレンタルしての調査など、2ヶ月ほど楽しめました。
Cモードではエンジンブレーキがほとんど効かないため、街中でもほぼMモードで走っています。
二つ目はDTR/ディストロニックの取り付け(=成功)
クリスチーネさんからレーダーなどを譲っていただきDTRの後付に成功しました。機能的には最近のモデルと遜色なく、一気に車が近代化ように思います。
もうDTR無しでは高速道路を走れません。
三つ目はワンタッチウインカーの3回→5回化笑
Vediamoでは簡単にコーディングできるようですが、DASではやはり無理なのでしょうか。
これは今後の課題です。
- 総括 -
まずは買って良かった。(その当時の彼女とは別れました笑)
そしてみんカラを再開して良かったです。
ノーマルのベースが好きすぎて、今後もカスタマイズではなく地味な維持リ中心になってしまいますが、みんカラもマイペースに続けていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
小春日和の土曜日、愛知県犬山市にある明治村に行ってきました。
犬山は名古屋の北東方向、車で40分ほどの距離にあります。
あまり下調べせずに訪れたのですが、100万m2の敷地に67もの歴史的な建物が保存されていて、すべて観て回るには1日掛かるような巨大な施設でした。
駐車場側入り口の北門に一番近い場所にある帝国ホテル中央玄関。明治村の顔ですね。
左端のおじいちゃんはボランティアガイドの方。休日は1日に2回ほど、エリアの半分毎にガイドさんがゆるーくガイドしていただけます。
紅葉は来週末が見頃でしょうか。
グラデーションが美しい。
湖畔のロケーションが画になります。この建物は聖ザビエル天主堂で、京都からの移築です。
フィギュア趣味の方々が教会内デート(?)していたり、コスプレの方々も多くいらっしゃいましたが、撮影場所としても全国的に有名なのでしょうか。駐車場では日本各地のナンバーを見かけました。
この日は偶然、月亭方正(旧芸名:山崎邦正)が落語を披露するとのことで入ってみました。テレビネタから入り、徐々に真面目な?落語までの流れがスムースで、落語初心者の私にもわかりやすく楽しめました。
広尾にあった日本赤十字 中央病院の病棟は、廊下が全面ガラス張りで非常に明るい印象。病室内は未だに消毒液の臭いが漂っていたのには驚きました。
真鍮製のネジ締り鍵、一昔前はよく見かけました。調べたら、まだこのタイプのものが売られているのですね。
森鴎外・夏目漱石住宅に続く小道
こちらは皇居正門の石橋にある飾電燈。感動を覚えるほどの装飾です。現在も同じデザインの電燈が皇居正門にあるようです。
明治時代の本物の建物だけでも非常に興味深いのですが、レイアウトも非常に考えて設計されており想像以上に楽しめました。
外壁だけ残すような方法も流行っていますが、移築してでも原型を保ったまま保存する方法も選択肢のひとつですね。
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |