3週間ほど前に、ポールと濃厚なキスした愛車のRバンパー。
修理するか交換するか悩みましたが、今回は修理してみました。
まずは名古屋周辺の数社に画像を添付して見積もり依頼。
A社:10万(税別)くらいかかりますわー
B社:代車費用込みで概算94,500円(税別)
C社:修理は無理
D社:写真での見積もり不可
E社:持ち込みであれば概算で28,512円(税込)
事前情報なくフラットに評価するのであれば、E社は怪しすぎて選べませんが、今回は迷わずE社を選択です。
実はこのE社、クリスチーネさんのブログに何度か登場したHADATSUKI BODYさんなのです。
今回もクリスチーネ師匠の記事を参考にバンパーを取り外し。ちょうど前週にドライブレコーダーの取り付けで、トランクの内張りを外していたこともあって比較的簡単でした。
取り外したネジ類はこんな感じです。この洗車バケツのフタ、ネジトレイに最適です。新たな発見!
梱包が面倒なので、今回は持込みます。レンタカーで借りたワゴンRにはギリギリサイズです。
高速を使って名古屋から1時間で到着。
実物を見て正式見積もりをしていただき、少々アップの34,900円(税込)とのことでもちろんお願いしました。
***
予定通り2週間で補修していただき、今朝受け取りに行ってきました。今回はNV200バネットをレンタルしたものの、やはりフラットには積めずこんな状態でお持ち帰り。
周りに散乱するものはゴミではなく、ワケあってティッシュをクッションに使っています笑
肝心の補修の方は、融着?接着剤?+メッシュでかなり頑丈に補強されています。
ただ、HADATSUKI BODYのオーナーYUYAさんから、「取り付けの際にねじったり、力が掛かると壊れるから注意して」とのコメントをいただいたので、慎重に取り付けます。
まずは先ほどのティッシュを並べて土台作り。クリスチーネさんのトイレットペーパー作戦を参考にしてます笑
ボディとテールレンズの養生をして、バンパーを土台の上にセット。ティッシュの箱ごと少しずつ移動します。
作業開始から15分ほどで合体!フロントバンパーとは違ってくシンプルな構造なので、比較的簡単に取り付けられました。
しつこいですが、1人作業の場合ティッシュはMUSTアイテムです!笑
あとはネジを止めて、トランクの内張りを戻して完成です。トータルでも1時間程度の作業でした。
塗装面の仕上がりはこんな感じです。
HADATSUKI BODYさんの特徴である、「コスパはどこにも負けない」は確かですね。
今回補修に掛かった費用は締めて41,720円となりました。
内訳
高速代:1,300円×2
レンタカー:2,060円+2,163円(ガソリン代込み)
塗装:14,400円
補修:18,000円
リアバンパーの修理を数社に依頼してみましたが、新品交換とそう変わらない金額提示でどうするか悩み中です。
社外バンパー買えるけれども、純正のデザインもシンプルで好きなんです。
本題のドラレコ映像。フロントとリアを横に並べてひとつの動画にしてみました。
まずは昼間。名古屋高速 黒川ICから小牧方面へ向かう映像。
映像はモザイク処理していますが、昼間は後続車の運転手の表情までバッチリ記録できます。
でもやはりDRY-WiFiV5c(リア)の方が画質が上です。一昔前のCMOSとCCDくらい違いがありますね。
続いて夜の映像。こちらは名古屋城周辺の大津通り→外堀通り→本町通り(セブンイレブン・笑)。
スタート地点は、右折車線のさらに内側に直進車線(基幹バスレーン)がある道路です。ネットでもよく話題になってますね。
合法的に名古屋走りを経験したい方にはおすすめです。(私はこの道、大嫌いです)
出典:http://fesoku.net/archives/7212671.html
夜は前後の条件が違うので単純比較は難しいのですが、F値は同程度、解像度はやはりDRY-WiFiV5cの圧勝です。
東日本の方で画質に拘る方はDRY-WiFiV5cをおすすめします。
リアLED計画がとん挫したので、こんなステッカーを購入してみました。笑っちゃうくらいダサくてデカくて最高です!
絶対取り付けたくないなぁ・・・笑
Orange Piを使って何をしたかったのか。
タイトルの通り、クラウドへのバックアップ用のサーバとして利用します。
現時点でクラウドストレージはアマゾン一択ですね。Amazon Cloud Drive(AWS S3)は、年間$60で利用できます。
我が家では、これまでもPC→TeraStation→LinkStationと2次バックアップまで取得していますが、クラウドにDR(災害対策)することで、自然災害や火災によるデータの消失を防ぎます。
実際そこまで大切なデータはほとんどありませんが、過去の数度経験したHDDクラッシュがトラウマになっています・・・笑
赤矢印のルートが今回構築するバックアップ。
まずはLink/TeraStationのcifsマウント用に、cifs-utilsをインストールします。
# apt-get install cifs-utils
続いて、Amazon Cloud Drive(以降ACD)をAPI経由で操作するために必要なacdcliをインストールします。
# apt-get install python3-setuptools python3-appdirs python3-dateutil python3-requests python3-sqlalchemy
# easy_install3 -U pip
# pip3 install --upgrade git+https://github.com/yadayada/acd_cli.git
acdcliの初期設定前に、下記のページで認証ファイル(oauth_data)をダウンロードして、/username/.cache/acd_cli/ に置きます。
ここでボケーッとしていると、JP Amazonに接続されてしまうので注意。
https://tensile-runway-92512.appspot.com/
acdcliの初期セットアップは以下のコマンドを実行。
# acdcli -v init
これで準備は完了。実際にTeraStationとACDをマウントしてみます。TeraStationは日本語が文字化けするので、オプションでcharsetを指定します。
# acdcli mount -ao /mnt/Amazon/
# mount mount -t cifs //TeraStationのIP/マウント先/ /mnt/TeraStation -o iocharset=utf8,password=""
同期はrsyncなどお好きな方法で。
# rsync -rv /mnt/TeraStation/ /mnt/Amazon/
# rsync -auv /mnt/TeraStation/ /mnt/Amazon/
rsyncでコピー中の負荷状況はこんな感じで、ロードアベレージは2前後です。
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |