(1)稼働状況
2014 年度の「京」の稼働状況は非常に安定しており、障害等による停止時間は7.4 日であった。発生した障害についてはほとんどがファイルシステムに関する障害であり、ファイルシステム以外の運用ソフトウェアについては安定的に稼働した。
出典:スーパーコンピュータ「京」年報 2014-15 (PDF)
仮に年に11ヶ月間(1月以上メンテがあるの!?)24時間稼働とすると、総稼動時間は24時間×335日=8,040時間。7.4日停止を178時間とすると、実稼働時間は7,862時間。
ざっと計算した稼動率は、7,862 / 8,040 = 0.978
非常に安定・・・?富士通さんがんばって。
実は昔スパコンの開発に従事しておりました笑
前置きが長くなりました。今回手に入れたのは、サーバはサーバでも小学生のお小遣い($10)で買えるこちら。
Raspberry Piのパクリ、Orange Piなるシングルボードコンピュータ。
主なスペックは、Quad-coreの1.2GHz ARM CPU、DDR3 512MBメモリ、フルHDMI、USB、100MbpsEth搭載。
見た目はアレですが、microSDにLinuxを入れれば、立派なサーバになります。
専用ケースには中華風のオシャレなオレンジが描かれています笑
OSは、androidやUbuntu、Debianなどを利用可能。今回はDebianのARM版ディストリビューションArmbianを入れてみました。
boot用microSDは、SDFormatterでフォーマットしてから、rufusを使ってArmbianイメージ(Armbian_5.20_Orangepione_Debian_jessie_3.4.112.img)を書き込みます。
デフォルトでSSHが有効になっているので、サーバ用途であればモニタもKBも必要ありません。root/1234でログインできます。
パスワードを変更して、apt-get update、apt-get upgrade、apt-get autoremoveを実行すれば準備は完了。
lscpu
Architecture: armv7l
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 4
On-line CPU(s) list: 0-3
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 4
Socket(s): 1
CPU max MHz: 1200.0000
CPU min MHz: 480.0000
cat /proc/meminfo
MemTotal: 506164 kB
MemFree: 393912 kB
アイドル時の消費電力は 0.18A(=1W) ほど。電気代にするとひと月20円以下です。
もう$10分は遊んだ気がします笑
(つづく)
パドルシフト化して早ひと月。まだまだ楽しく、街中でも意味もなくMモードで走っています笑
ウッドステアリングの握り心地も良く、意味もなくにぎにぎと・・・
ただ、
気になるのが・・・
ウッドの違い!
オリジナルはハイグロスローレルウッドで、ステアリングはウォールナットなんです。
このひと月、国内外のサイトを探し、ようやく代わりのステアリングを手に入れました。
後期用3本スポークのパドル付き。車で30分の距離にあるお店にありました笑
R230型番(A2304602218)ですが、C219にも問題なく取り付けられます。
まずはレザーレブでクリーニング。
見た目綺麗でもそこそこ汚れてます。
交換は一度経験済なので、サクッと。
エアーバッグを取り外して
ステアリングを取り外して
なんてスムースにはいかず、取り外す際「パッキーーーン」という轟音と共に、白煙が立ち込めました。
幸い工具も車も異常はないようですが、やはり安物工具で作業すると事故が起きますね・・・。
新たな発見も。
先回マーキングしたステアリングのセンター。よくよく見るとステアリング側にも切欠きがありました。
新しいステアリングはパドル配線を固定するタイラップが切られていたので、念のため新しいタイで固定して
トルクレンチでステアリングを取付け。トルクは80Nmです。
取付けボルトの六角穴が限界を迎えそうです。次回取り外す際には要交換ですね。
ケーブルを接続して、エアバッグを戻して完成!ウッドステアに比べると地味ですが、やはりレザーの方が手に吸い付く感じで操作感はいいですね。
最後に純正のレザーケアフォームで仕上げます。
テカリもほつれもなく、いい状態です。
最近ステアリング関連の情報収集をしていて気付いたのですが、海外のサイトだとW204などのステアリングを取り付けた例も多いんですよね。
最近のモデルの小径ステアが好きなので、取り付けられるのか気になってます。
名古屋から比較的近いところに離島があるということで、遊びに行ってきました。
今回訪れたのは、日間賀島と篠島。名古屋市内から2時間ほどの距離にあります。
橋はなく、高速船またはフェリーで知多半島の先っぽから渡ります。
島までは30分ほど。三河湾内ということもあり程よい揺れ具合です。船はやっぱり甲板に限りますね!
ちょうどお昼時だったので、まずはお店が多そうな「日間賀島」に上陸。お昼は栄五郎寿司さんでいただきました。
愛知には珍しく薄味で、特に赤だしは出汁が効いていて絶品でした。
お昼のあとはチャリで島をぐるり一周。『ハイジのブランコ』に行ったり
名物のひとつである、かわいいフグのマンホールを見つけたり
もう一つの名物であるタコはたぬきに絡み付いていたり笑
平坦で小さな島なので、寄り道しながらでも1時間ほどで一周できます。若い子(おそらく大学生)それも女性が多かったのが印象的でした。
残念ながら水着の子はほとんどいませんでしたが・・・。
続いてお隣の篠島へ。篠島へは日間賀島から10分ほど。
篠島は観光を諦めてしまったのか、日間賀島とは対照的な雰囲気です。
おそらく島一番の遊歩道もこのありさま。探検っぽくてこれはこれで楽しいですけれども。
篠島が日間賀島に勝っているのは、この天然ビーチでしょうか。水質もよく泳ぎたくなりました。
そうそう、日間賀島も篠島もノーヘルで原チャがバンバン走ってます。地味そうなJKがノーヘルで原チャに乗る姿はなかなかシュール笑
あっという間に陽も落ち、帰りの船では夕焼けが。船の上から観る夕日は最高ですね。
やはり離島ならではの空気感があり、プチ旅行するのには最高の場所でした。
***
最後に車の話題を。
先日エアコン修理に出したCLSは異常なしで戻ってきてしまいました。ガスの減りも少量だったとのこと。炎天下だと送風音の割に涼しくないのですが・・・。
仕方がないので、コーディングで「熱帯諸国」に設定してみました。
ワイパーアーム交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/23 19:36:28 |
![]() |
ASTRO PRODUCTS 2 WAY ツールバック L TB777 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/26 09:11:28 |
![]() |
D-Product 6.5インチ スピーカーカバー ゴールドグリル 汎用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/20 07:15:26 |
![]() |
![]() |
ダイハツ コペン 『クラシックレーサー』をコンセプトに、低コストで楽しんでいます。 初年度登録:2008 ... |
![]() |
ブリヂストン Chero 700C 通勤用の快速仕様。 ○交換パーツ ・ホイール:リム不明(13mm) JOYTEC ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 田舎暮らしの必需品。 隣町の木材店で長年活躍していたワンオーナー車です。 5MT、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ認定中古車として購入できる最後のチャンスに購入。 わがままを言って ... |