• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月12日

久しぶりに大山へ

久しぶりに大山へ ・・・久しぶりに大山登山をしてきたのですが、たまにしかブログを書かないので欲張って経緯まで書いてしまいました。
靴を含めた道具のメンテって楽しいんですよね〜♪

革靴って手入れした分だけ表面の輝きが戻ってきたり、愛着が湧くんですよ!何年か前から靴磨きがちょっとした趣味?みたいにもなっています。


しかし、革靴にうつつを抜かしている間に、登山靴がだいぶ古くなってしまっておりました。


2011年にモンベルのアウトレット品を買って年に5回くらいのペースで履き続けていたんですが、最近は山登りに行くこともなく、久しぶりに出してみると痛みが進んでおり、ソールが剥がれる前にと思って買い替えました。


紺色の靴を探し、結局キャラバンというメーカーの靴にしました♪

・・・で、靴を買ったら履きたくなるのが世の常ですよね!
履きたいし、久しぶりに山に行きたくなってきた〜〜〜!!!

ということで、3月と5月に1回ずつ、兵庫県高砂市にある高御位山(たかみくらやま)に履き慣らしに行ってきました。
国道2号、加古川バイパスを西向きに走っていると正面に見える山です。

前回は2018年5月に登って、以後はどこにも山登りに行ってなかったので、超久しぶりの山歩き。
ここで感覚を取り戻してから、久しぶりに高い山に行きたいと考えてました。


鹿嶋神社という大きな神社の駐車場に停めさせていただき、チタンを葺いた鳥居をくぐり、先に見える一枚岩を登り、尾根歩きを楽しむルートです。



最高峰まで行くと標高300mの割に凄い高度感で見晴らしは最高です!


頂上でおやつを食べてすぐに降りると、駐車場まで帰っても早歩きで合計2時間強という行程なので結構気軽に登れます。
2回登って感覚も戻ってきた気がするので、そろそろ大きな山にも行きたくなってきます。


そして!
6月になり、鳥取県の大山で夏山開きをしたとのニュースを確認したので、いつ行こうかチャンスを伺ってたんですが、有給休暇の消化のために適当に休暇を入れていた日が晴れ予報になったので、6月9日(金)に大山に行ってきました!


行きはチラ見でも海が見たかったので、鳥取市を経由して山陰道を走り、北からアプローチして自宅から4時間かけて大山に到着。

大山ナショナルパークセンター隣の駐車場で支度をして、9時10分に登山開始します。


大山寺周辺を歩き、南光河原から大山を眺めると、まだ前日までの雨の余韻か雲が多いのですが、晴れることを祈りながら登山を開始します。


2011年8月にかもがわさんと来て以来、12年ぶり3回目の大山ですが、今回は単独行。
前回同様に夏山登山道で登り、行者道で下りるルートを歩きます。


↓鳥取大山観光ガイドというサイトから勝手に借りてきたルート図ですが、この通り歩きました。


道中、地元の小学校がいくつかの団体に分かれて登山してましたが、何度も道を譲っていただき、元気な挨拶にパワーをもらって一気に登りました!

6号目以上になると天気も良くなり、景色も開けてきます。


気分良く登っていると、休憩なしで一気に上がり11時前には山頂に到着しました♪



最高峰の剣ヶ峰は見えてますが、ここからは行けません。


以前に来た時は南向きの景色も見えていたのですが、今は立ち入り禁止エリアに行かないと見えない状況でした。
とはいえ、北向きは天気もそこそこで良く見えてました!


平日とはいえ、時差で別れて登っている小学生の団体も何組か居て大賑わいですが、一緒に頂上の木道でご飯を食べて休憩し、11時半には下山する為に出発します。



下りで通った石室ルートは高度感のある景色を満喫でき、大山らしい景色を安心して楽しめる素晴らしいルートです。





7号目くらいまで下りると最初に追い越した小学生たちと再会し、もうちょっとで景色が良くなるよ〜、なんて励ましながら歩くのも、山登りの楽しさのひとつかも。


5号目まで下りると行者ルートに向かいます。



このルートのお楽しみは雄大な大山の北壁を見渡せる元谷を通るところです。
↓途中でも見えますが


谷に着くとこんな感じで北壁を眺めることができます。


ここも頂上周辺で見た景色も、以前に来た時と少し景色が変わっていたりして、大山が崩落の山だと言われる所以を少し感じ、改めて自然に対して畏怖の念を抱きます。

下山ルートには神社やお寺もあり、立派な参道や境内を見ると古くから地元の人たちに信仰されていた山なんだなと改めて感じながら、のんびり駐車場まで帰り


13時15分に無事帰着しました!
往復で約7.4km、頂上での休憩含めて4時間の活動でした。
スライドドアを両方開けて、後席で風を受けながら片付けをするのが気持ちいいんですよ〜!

この後は大山環状道路を走って蒜山に向かい、米子道から帰るのですが、途中の鍵掛峠から定番の大山の景色を拝みます。


景色も最高ですが、この道路を車で走るのが大好きなんですよねー!!!一番好きな峠道かも?

久しぶりの大山登山と、往復で約460kmの大山ドライブでした。
やっぱり山登りは気持ちいいですね!梅雨の合間の晴れのおかげで久しぶりに山を満喫することができました!
ブログ一覧 | ドライブ・旅行 | 日記
Posted at 2023/06/12 20:39:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

氷ノ山へ
デュフォーさん

富士山5合目の上ツアー 須走、富士 ...
monsterGRBさん

23/8/30,31 富士山 須走 ...
monsterGRBさん

7/26 富士山 御殿場口から双子山
monsterGRBさん

23/8/18 富士山登山 富士宮 ...
monsterGRBさん

23/8/18 富士山登山 富士宮 ...
monsterGRBさん

この記事へのコメント

2023年6月18日 14:00
高御位山、一枚岩とか楽しいですよね。ただ、暑い時期に登って死にそうになった記憶がw
大山良い山ですよね。景色的に大きな変化は無いんですが、それでも晴天時に上から景色見たら圧巻ですよね。それにしても、平日でその賑わいにはビックリです^^;
コメントへの返答
2023年6月18日 20:40
高御位山はちょっと昔に山火事になってるので木が低いんですよね〜。おかげで景色は良いんですが、影が無くて暑いですよね!
僕も初めて行った時は夏だったので、行程の割に凄い疲れた記憶があります。
それと比べると大山の山頂付近は夏でも涼しいですが、今の時期は山頂は風が吹くと寒いくらいでした(*_*)
平日はもっと空いてると思ってましたが、この日は学校行事で団体さんが登ってたので、ちょうど山頂に着いた時に小学生の団体と一緒になって混雑したんですよー(^ ^)
途中はさすがに休日と比べるとガラガラでした〜!普段混雑する山は平日に行くのアリだな〜と思いました!
最近は次は兵庫県と関西の最高峰にでも行こうかと思ってます。

プロフィール

「武蔵野エレジーを聞く」
何シテル?   12/05 22:21
中途半端な車好き… とにかくドライブするのが大好きです! 車でお出かけするのが楽しくて休日になればウロウロしています! みんカラの皆様のブログを見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

兵庫県道25号阿万福良湊線  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/01 00:20:28

愛車一覧

ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
【選んだ理由】 ・以前から仕事で同車種、同グレードに何度か乗っており、使い勝手の良さや案 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
SG5フォレスターからの乗り換えです。 家族が増えたことで広い車にしたかったということ ...
スズキ その他 スズキ その他
ソコソコ速くて、どこでも行ける便利なヤツです! 約8年、通勤専用で使いましたが、車通勤 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
土日しか乗りませんが、年間2万kmペースで酷使しています(爆) どんな場所にもドライブ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation