• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

オイル交換他~

グランドマジェスティのオイル交換をしました。
今回はオイル、オイルフィルター、オイルポンプストレーナー(茶こしみたいなヤツ)清掃のフルコース。

写真少なめです。



廃油処理箱に直に抜きました。
約1年、2600キロ。
前回(昨年)はオイルフィルターはスルーして未交換。

フロントブレーキパッド交換。
ブレーキフルード交換。

実はグランドマジェスティの前に親戚のDioZXのメンテも。
キャブオーバーホールとフロントタイヤ交換、プラグ交換の内容ですが、部品が届かず。
なので汚れに汚れまくっていたのでシート、カウルを磨きました。

暫定でプラグを発電機用に保管していたBPR6HS(本来はBR6HSA)に交換で、とりあえず乗れるまでになりました。

BPR6HSのプラグはガイシ部分が突出してるんですが、BPR6HSとBR6HSAでは全長は変わらず、ゆえにピストンとの緩衝ももちろんありません。ちなみに最後の”A"はプラグトップがターミナルかネジかの違い。BPR6HSもターミナルを外せばネジが現れます。

試運転するとこちらもフロントブレーキが甘い。
本来はマスターからキャリパーまでオーバーホールしたいんだけどそこまでは言われてないんで、とりあえずフロントキャリパー周りを点検。

スライドピンの部分の動きが悪いようなのでこの部分とブレーキパッドをいったん取り外して清掃、グリスアップ後再組付け。
ブレーキフルードも交換。
で、出てきたフルードがこれ。



いやー、すごい色です。
これだけ茶色いとマスターシリンダー内の錆とか考えられるんですけど、今のところ動作不良はないので今回はこのままとします。





グランドマジェスティってやっぱ大きいんですね。DioZXがおもちゃに見えます。
原付だから小さくて当たり前か、でも乗ってみて感じたのは軽くてチョイノリにはいいかも。DioZXに乗った後にグランドマジェスティ乗ったらズッシリと重さを感じました(200キロオーバーです、最近はリッターバイクでも200キロ切るそうですね)。
Posted at 2020/05/25 23:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月20日 イイね!

来た!

11日郵送申請(10日夜間に投函)、15日に振込になってた!
場所は秘密です💛

Posted at 2020/05/20 11:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月12日 イイね!

MJ-VX 疑似ACC電源回路取り付け(グリップヒーター用)

昨日今日と連休なのだが。

緊急事態宣言下、不要不急の外出の自粛が求められてるのでJETにも行けず。

ゴルフ場もパチンコ屋も営業しているのになぁ。

営業しているところに行くのはOKなのか?。マリーナは営業してるので、JETもOKか。

直行直帰ならスロープの受付以外誰とも接触せず、水上に出ればこれまた密とならず。

いやいや、自粛警察&偏向報道メディアの餌食になるのが怖いのでやめておこう。

大体、自粛警察って何なんだよ。自分は我慢してるんだからお前も我慢しろ、従わないときはネット処刑。

ただのひがみ根性だろ。

大きなお世話だっちゅうの。

常日頃より思うことがあるのだが、この国では他の人よりちょっとでっぱったり、得したりするとこれでもかっというほどにたたかれる。

収穫したものは均等に分けないといけないという島国農耕民族の悲しい性なのだ。出る杭はぶたれるのだ。

アメリカみたいに狩猟民族のところは獲物をとってきたものがヒーロー。基本やったもん勝ち。

それでいてキリスト教なもんだから、大統領でもホームレスでも膝間づいてお祈りする。神のもとの平等ってもんがある。

島国とは根本的に違う自由平等があるのだ。

この違いがなくならない限り島国の民は、アメリカを自由と平等の象徴としていつまでも追いかけるであろう。





要はね、おいらの場合、人のことはどーでもいいのよ、自身に火の粉が降りかからない限りは。

大体人のこと言えるほど偉くねーし。

自粛警察様、だから放っておいてね、 お ね が い !




と、気分すっきりしたところで本題に入ります。

今日は自粛中なんで、JETの改造します。
数か月前に冬場にJET乗るのに、グリップヒーターを付けました。
でも電源は暫定でUSBのモバイルバッテリーでした。

JETは車のようにACCのポジションがないので、船体から電源をとるとなると基本バッ直、バッテリーに直につなぎます。

これかなり危険で、たぶんグリップヒーター消し忘れてバッテリー上がりとかになりそう。
なんでエンジンかかってる間だけ電源入るような回路を作ろうと思って、当初は燃料ポンプから電源をとってリレーを作動させるつもりでした。
でもね、そうすると燃料ポンプのハーネスをちょん切ってリレーつないだりするわけで、それがトラブルのもとになりそうなんで手つかずでした。

それが一転したのは「13V以上で電源がONになる回路」を見つけたんです。
本来はデイライトの自動点灯用なんだけど、十分応用できます。
うちにはクラシックカーしかないのでデイライトなんてものが付いておらず、こんなものがあるなんて知りもしませんでした。

https://amzn.to/35S4UGZ

しかも2Aまでは流せるので別途リレーが要らないです(グリップヒーターは18W、14Vまで上昇したとしても2Aは越えないです、たぶん)。


まずは動作確認用のLEDの作成から。



抵抗


電流制限抵抗、一つ120オームで、二つ直列にして240オームで使います。



LED


細めのリード線と熱収縮チューブで加工。直径は3mmのホワイト高輝度LED。これしか手持ちがなかった。




13V以上で電源がONになる回路


Amazonで1580円。こいつを小さめのタッパーに仕込みます。




ハンドルポスト下


船内の、ハンドルポスト下から配線を通します。
コルゲートの中0.75SQだったかな、5Aくらいは大丈夫です。




ハンドルポスト上


防水の発砲スチロールが詰まってます。
下から長い棒でつつくと取れるんで、必要な配線を挟んで元に戻します。




スイッチ取り付け


穴開けて下からスイッチ本体を通しました。
このすぐ上にLEDも取り付けます。
LEDの固定は後ろからグルーガンの予定だったのですが、スイッチ本体にタイラップ止め。これで十分でした。



防水熱収縮チューブ


使用してる熱収縮チューブは防水のもの。
熱で内部の糊が溶け出して防水性を可能にします。



配線とりまとめ


なるべく短くしたつもりでも結構ごちゃごちゃしてます。




ハンドルカバーを取り付け配線を収める


コルゲート管が終わってしまったので、スパイラルチューブで配線の保護。



テスト1 パイロットLED点灯


スイッチONで点灯するかテストします。




バッテリースイッチとともに防水ケース取り付け


バッテリースイッチ隣に防水BOXと、充電ケーブルをひとまとめにして設置しました。
夜になってしまいエンジン始動できないので、充電器をつないでみました。同時にテスターで電圧確認。パイロットのLEDが13VですぐにONになり、13V以下では5秒ほど遅れてOFFになりました。同時にグリップヒーターの発熱も確認。




防水キャップをしたところ


防水のキャップをしてみました。これが通常走行するときの状態です。充電用ケーブルの防止ケースは薬の瓶(ポリカ製)なのでちょっとしょぼいです




げー、似たようなのっていうか、ほぼおんなじで安いのあったわ。

https://amzn.to/35UVcUo

おいらは高級品のほうを使用しました。
Posted at 2020/05/13 00:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 日記
2020年05月03日 イイね!

バッテリースイッチ取り付け

新型コロナの非常事態制限下、JETに乗り行くわけもいかず。

大山スロープも閉鎖中です。
https://www.vill.miho.lg.jp/page/page008129.html

JETにバッテリースイッチをつけてみました。

Yamaha純正オプションでは物入をくりぬいてつけるようになってますが、この時代のVXにはシート下物入がありません。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/QT8YSK405001

ステンレスステーと樹脂板を使って固定。




バッテリーとスイッチの間は14SQ仕様、88A対応です。Yamaha純正OPは60Aですね。20A以上の余裕です。

バイク用ですが充電用ケーブルも付けました。



スイッチを右に回すとONです(緑色に)。

充電用ケーブルは薬の小瓶を使ってインストール。
小瓶のキャップを貫通させシリコンコーキングで防水処理。
当初は充電用ケーブルの予定はなかったので樹脂板を追加。
後付け感が醜いですね。(^^♪




小瓶本体が「キャップ」になります。




こんな感じで防水にしてます。スイッチのほうは一応ウォータープルーフとなっているのでこの状態で様子見ます。

Posted at 2020/05/03 18:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 趣味

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
1011 1213141516
171819 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation