• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月11日

上抜き派?下抜き派?

皆さま エンジンオイル交換は上抜き派ですか?下抜き派ですか?
私は、下から抜きゃなきゃ抜けが悪いと思っていて、今まで上から抜いた事がありませんでしたが、友人の「上からのほうが量が多く抜けた」って話しが気になっていて、実験がてらオイルチェンジャーなる物を買いました。


投資金額6,500円です。


予想通り理解不能な説明書💧

手動とエアー兼用がありましたが、エアー兼用をチョイス!
チャックが合わない💧

こんなチャック見た事ない…


大陸ではコレがスタンダード?


チャック付け替えOK
ノズルは、太・中・細の3種類付いてました。



まず、(中)を使ってみます。


エアーバルブを開けると、ゆっくり吸いはじめました。




5分程のアイドリングで始めたのでオイルの温度が低いためか?抜くのに7分程かかりました。


目盛りが無いので何㍑抜けたか分かりません。目盛り付きにすりゃ良かった💧
念の為、細ホースに付け替えて抜き差したところ…


少しですが、追加で抜けました。


ジョッキで計量すると、4㍑でした。
VG20DETのオイル量が4㍑ですから、一応全量抜けた事になります。ちなみにシングルカムは2Lも3Lも3.9㍑と整備書に記載されてます。

この状態でドレンから出る?


1滴も出ませんでした。
容量0.4㍑のフィルターも交換して


いつも通り4㍑入れます。


エンジンを回してゲージを確認すると、いつもの下抜きよりちょっと少なかったので、0.3㍑程を足してFになりました。



結果、約0.3㍑程上抜きのほうが多く抜けた事になります。
ちょっとした傾きなどで差はあると思いますが…
セドリックの場合「上抜きアリ!」と思いました。
カプチーノやサンバー等でも試してみようと思います。
ブログ一覧
Posted at 2024/08/11 12:09:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

BMW X3 E83 上抜きオイル ...
Y60&R50さん

オイル交換時の色々
山猫.さん

DA17V エブリイオイル交換 上 ...
ベータ98さん

グッとくる一品<MONSTER エ ...
とどはちさん

セロー、メンテの日
NABEさん

車検前整備
だだ( ´∀`)さん

この記事へのコメント

2024年8月11日 12:41
昔は、エンジンの不要物(鉄粉)などがオイルパンに溜まるから下抜きが良いと言われていましたが、先日ディーラーのメカさんと話しをする機会があり、今の新しいエンジンは鉄粉などは材質の進化であまり出る事も無く、上抜きの方が沢山抜けるのでこの店舗でも段々と上抜きでやっていますと言っていました。
ガスケットも交換しなくて良いし…
やはり、時代と共にメンテのやり方も変わってくるのでしょうね…
コメントへの返答
2024年8月11日 13:43
そうですね、イメージ的にも鉄粉などの不純物がオイルパンの底に溜まるような気がして、下抜きが良くて上抜きは手抜きしていると思ってましたが、上抜きでも不純物は吸ってくれると思いますし、不純物除去はフィルターが仕事してくれますから、仰るようにガスケット交換も不要ですし、ドレンボルトやドレンのタップを損傷するリスクも無いですし、ジャッキアップする必要も無いですから、時代と共にメンテのやり方も変わっていきますね。
昔はトラック等のディーゼルのドレンが真下に付いてたり、乗用車でもオイルパンより低い位置にドレンが斜めにある車種もありました。底を擦ったりすると1番に破損してましたけど、そんな車種は下抜きが良さそうです。
2024年8月11日 20:35
お疲れ様です。
抜いたオイルの量よりも綺麗過ぎるエンジンが気になって仕方ありません(笑)
オイルフィルター交換しにくいV8で試してみたかっりします。
コメントへの返答
2024年8月12日 6:58
お疲れ様です。
ありがとうございます。乗り手が経年劣化で毎年汚くなっていく一方で、愛車は磨いてやると綺麗な状態を維持出来てます(笑)
V8のオイルフィルターは下からアクセスするんでしたっけ?
ウチのV6は上から交換出来ますからオイル交換を上抜きすると車体を上げすに出来ますが、フィルターが下からだと、上げる事になりますから、上げたら下から抜きたくなりますネ(^_^;)
2024年8月12日 8:43
お疲れ様です。
V8は上からでも下からでもイケるんですがお約束のオルタとエアコンコンプレッサーの2段構えで作業性は最悪です(笑)
作業はVHよりVGのがかなりいいです(爆)
自分もまだ漏れてないVHのヘッドカバー磨いてみます(^^)
コメントへの返答
2024年8月12日 12:54
お疲れ様です。
V8は上でからでも下からでも…
両刀使いなんですね!
VGは整備性もベリーグッドで、VHは整備性がベリーハードのようですね(^_^;)
VHのヘッドカバー、是非磨きましょう!コツは最初に全体を磨かずに一箇所を集中的に磨きましょう!途中でヤメられません(^^)
また見せて下さいネ\(^o^)/
2024年8月12日 9:26
素人コメントですみません。どういう原理なんですか?
レベルゲージにホースを突き刺して、エアー圧でポンプを駆動して吸い出す??
ホースがエンジン内でひっかかったり、ちぎれたりしないものなんでしょうか🧐
コメントへの返答
2024年8月12日 13:15
こんにちは。
自転車の空気入れのように手動のポンプレバーを数回ピストン運動させて負圧を作ってオイルを吸う仕組みです。
今回買ったのは手動でもイケますが、エアーでも負圧を作る仕組みです。
ホースは結構しっかりしててチギれたりはしないと思います。
エンジンにもよるとは思いますが、まず引っ掛る事は無いと思います。逆に金属製のオイルレベルゲージよりスムーズに出し入れ出来る感じです(^^)
最後に吸わせながらホースを出し入れすると、オイルパンの形状に沿って低い所の残ったオイルをエアー噛みしながら吸うイメージです。


2024年8月12日 18:27
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
僕は下抜き派です。
抜ける、抜けないに限らず下抜きです

理由としては、僕もそうなんですが少しでも大雑把な作業すると上抜き用のプラスチックホースがエンジン内部に引っ掛かりホース先端がブチっと千切れて内部に残留してしまう経験が前車で何度かありました…

あとは、エンジンが熱い状態で作業すると先端が溶けて、、、なんてことも😭

丁寧にしっかり気をつけて作業をしたら良いだけなんですがね😇
コメントへの返答
2024年8月12日 19:20
お疲れ様です。
えっ!ホースが切れてホースの破片がオイルパンに残ったんですか!?(汗)
それも何度も…
それは大変な状況ですね(滝汗)
もうオイルパン外すしかないですよね!ストレーナーとかに引っ掛かったんですかね?そんなショックな事があったら上抜きする気にはなりませんよね…
あと、熱で溶けた事もあるんですね(汗)今回の作業は5分程のアイドリングでしたから、逆にオイルが硬くて吸うのに時間がかかったようでしたから、ノズルが溶けるような心配はありませんでしたが、熱で溶けるのは想像すると怖いですね。
貴重な体験談ありがとうございます。今後の作業の参考になります。




2024年8月12日 21:18
こんばんは^^
会社では上から抜けるのは上から、上抜きホースが上手く入らないのは、下抜きとしてますが、一番はやはり、、、昨今のオイルパンがアルミとなり、ドレンボルトのネジ山を舐める向きが多くて。。。
オイルパンの貼り直しも何台やらされたか分からんですが、棒ダイ◎ツの軽がネジ山が浅い上に、ドレンボルトサイズが細くてアウトです。
タップボルトなる、0、5ミリオーバーサイズのドレンボルトが有りますが、、、補給のドレンボルトのガスケットが出て無いのよね。。。
さらに、そのタップボルト入ったのを、また舐めて壊すバカちんが居まして、嫌になる始末です。

今はホントに、自分からメンテする向きには、良き時代で、スマホでネットググればドレンボルトの締め付けトルクが即座に分かる訳で、腐しせずに小さいトルクレンチ有れば指定トルクで作業が出来る自宅。。。

まぁ、、、さらにドレンパッキンさえ交換せずに取り付けして、漏れてる訳で、、、バカとしか思えない始末です、残念だわ。。。

上抜き器は一本持ってて損は無いです、バッテリーから電源とる上抜き器も持ってますが、ミッションオイル、デフオイルも、抜く入れるのホースを逆にしますと、あら不思議、、、サイフォンガン使わずに入れられて、ガレージ作業で重宝しております。

時代の流れに合わせた、新しい道具の活用は、メンテを楽にしてくれますね^^
コメントへの返答
2024年8月13日 6:45
お疲れ様です。
お仕事で、色々とご苦労されているようですね(汗)
確かに最近はアルミのオイルパンが多いですね。最近と言っても私の感覚の最近は10年以上前からですが(笑)最初にスズキの軽四のドレンボルトの長さにビックリしました。トルクのかけ過ぎ破損を防ぐ為なんでしょうね。それに比べて、仰る通りダイ◎ツのドレンボルトはアウトですよね↷やはり、度々トラブルが起こって(怒って)るんですね(汗)
ケツ拭きも大変ですね、お疲れ様です。
バッテリー電源のチェンジャーもネットショッピングで見かけたんですが、タンク容量が少ないようなので負圧式をチョイスしましたが、裏ワザでミッション・デフオイルの注入が出来るとは…
注射器タイプで変な体勢で苦労して交換してるだけに、ちょっと後悔です(^_^;)
道具も進化してるようですから、古い固定観念捨てて、新しい道具も活用したいと思います(^^)


プロフィール

「@大阪のヒデ
ウメッシュはチョーヤで、チョーヤ バイってことですか?」
何シテル?   07/23 00:33
昭和63年に新車で買ったセドリックグランツーリスモSVを所有しています。色々と手を入れながらオリジナルを維持してきました。維持していく上のノウハウや楽しみを交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

このクオリティには戻らないものなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 17:54:24
キャブレター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:57:22
ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 20:34:31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y31 セドリック グランツーリスモ SV
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2台目のカプチーノです。1号機とのイイとこ取りの2コイチマシンです。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人気薄のマイナー車ですが、50パイストレートで抜いたL18は良く回りました
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
15年程乗りましたが、フロアなどの腐食が酷くなり、2号機のドナーとなりました。パーツを剥 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation