• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

冬の険道ドライブ 信州百峠《外伝》 田口峠



先日は以前「信州百峠」で載せた田口峠に出かけました。

田口峠は山間部の極端な過疎地帯を越えて行く狭隘路線で、途中には極端なヘアピンカーブ・急勾配を擁し、すれ違い困難な1車線区間も多数存在、県境付近の狭岩峡は地形の険しさが著しい(佐久市側だけでも170以上ものカーブが存在する難関で、車道としての条件の厳しさでは、単に群馬-長野の県境越え区間だけでも184のカーブがある国道18号碓氷峠旧道をも桁違いにしのぐ)。と、wikiに書いてありました(殴




ともあれ、この時期の酷道・険道は大抵、冬季閉鎖されてしまうのがセオリーなのですが、この田口峠は生活道路としての役割があるのか冬季閉鎖されていなく、また個人的趣向も相俟って、冬の田口峠はどんな感じなのか走ってみたかったというのもあります。

いざ


↑こんな気持ち悪いクネクネ道。


で肝心の路面ですが日の当たらない部分は薄っすらと雪が積もりその下はツルツルバキバキで登坂で迂闊に停車したCX-5は発進できませんでしたorz
写真では手緩い感じなんですけどね^^;



そんな事もあり群馬県側には迎える試練に備えて至る所に下記写真の様な「すべり止め用砂」が給水ポイント的なノリで(←どんなだw)設置されています。雪が深ければ意味はありませんが、凍結路ではまま頼りになる存在です。



高校球児の汗と涙は詰まっていませんが、不安だったので持ってきました。





この田口峠ってそこそこに雪が積もったら四駆車でもないと通過出来ない様な・・と思いながら、折角なので↑この砂↑を全力で散布させて頂き無事に走り抜けることができました。

久々の険道ドライブ、当日は一台もすれ違いませんでしたが余程の変態でもない限りは冬季にこんな道走らない方が無難かなぁ。。。なんて思わせてくれるドライブでもありました。
ところであの砂って勝手に使ってもいいのでしょうか??(小声




久々に車載動画も撮ってみました。

HDR-AS15



道すがら望める「兜岩山」。夏場とは違い周囲の景観も良く、木々の合間から覗く特徴的なその姿は太古のロマンを彷彿させるものがありました(*゚‐゚)ぼぉー・・







以下、脱線話。



冒頭部分にありますが、群馬県の中でもとりわけ「秘境」レベルな南牧村ですが、過疎地域自立促進特別措置法第2条1項の過疎地域に指定されていて、人口の維持のためにも過疎対策が急務となっている問題を抱えております。

また2012年現在の老齢人口割合は57.1%と日本一の割合で(限界自治体)、女性だけで見れば、6割を超えています。逆に幼少人口割合はわずか4.0%で、日本一低い割合だそうです・・・・。


写真の様に古い町並みや狭い渓谷沿いに形成された集落は独特な石垣文化を持っていたりと、個人的にですが自然美も含めて非常に魅力的な村でして、今後も群馬の南牧村の面白シュールスポットを散策しつつ新しい魅力を見つけて行こうと思います。
Posted at 2015/02/18 20:01:40 | コメント(11) | 信州百峠 | 旅行/地域
2014年07月29日 イイね!

信州百峠《外伝》 歴史ある峠道に佇む石仏

信州百峠《外伝》 歴史ある峠道に佇む石仏

信州百峠という連載企画。たまには趣向を180℃替えて違う視点で、更におよそ万人受けしないマニアックな着眼点で楽しんでみたいと思います(ぇ


タイトルにあるように信州百峠の殆どはかなり歴史の長い峠道であったり、またその成り立ちや沿革を調べていくと実に興味深い案件もあったりと・・・(ry
と、まぁここのページで書くには些かディープ過ぎるので割愛させて頂きますが^^;



そんな歴史のある峠道に必ず存在しているのが寺社仏閣。しかも半ば放棄されたようなお寺や神社が散見できます。
そんな中に何とも訝しげな表情をした石仏(群)を被写体として自分らしく捉えてみました。
もちろん石仏を敬う厳かな気持ちは忘れてはいけませんよ?



放置された石仏達の表情は何処か穏やかな表情に感じるのは自分の「信仰心の無さ」かどうかは分りませんが、それ程「恐さ」は感じませんでした。


とは言え、カメラに収めちゃいけない雰囲気を醸している石仏も極稀にあるのも事実です。


なぜ此処にこの形の石仏があるのか・・・??といった経緯を調べていくとその土地の生い立ちや背景の一部を垣間見る事ができるのも「信州百峠」の楽しみだったりもします。
大抵は「悲しい過去」が殆どなんですけどね(;´Д`A ```














語弊がありますが、何処か廃墟と似た哀愁を感じると共に、先人の方々が思い思いに造り上げた石仏。夏草に埋もれて朽ち果てようともその威光は今でも眩しく私には映るのでした。







撮影機材
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
Posted at 2014/07/29 21:59:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州百峠 | 趣味
2014年06月30日 イイね!

信州百峠vol.3 『関田峠』

信州百峠vol.3 『関田峠』連載企画、信州百峠。
ドライブに行っているペースと写真・動画を編集→UPのペースが全く追いつかず、どんどんPCに溜って行く一方となっておりますが・・・のんびり適当に行きたいと思います。




今回は長野県飯山市と新潟県上越市を結ぶ新潟県道・長野県道95号上越飯山線『関田峠に向かいました。



最高のドライブ日和です♪
標高約1000メートル。展望台から飯山・木島平を一望でき非常に景観の良い峠道です。



長野県側は道幅も広く快適なドライブが楽しめますが、新潟との県境付近から道幅がまま狭くなり、比較的交通量も多いので少しだけ思いやりが必要です。
また新潟県側では天気が良ければ日本海も拝めるという大パノラマ?が広がっているらしいのですが、当日は霞んでいて見る事ができませんでした^^;


そんな道中、自分しか得をしない様な看板を発見。
「難局打開の鉄球」とかこれはもう見るしかないっ!!という事で・・・
ぃゃ、だって鉄球ですよ!鉄球!!


それはもうワクワクしながら向かいました・・・
↓↓





「何だ?コレ・・・・」



荒唐無稽は好きですがあまりに次元が違い過ぎて、理解に苦しみながらの車載動画ですがどうぞ♪(←どういう?

720p以上推奨






そんなこんなで、新潟方面に下ると非常に開放的な場所(牧場)に出るのですが、なんとも異国情緒あふれる景色は一見の価値はあるかと思います。









撮影機材
SONY HDR-AS15
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)


信州百峠vol.3 完
Posted at 2014/06/30 18:44:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 信州百峠 | 趣味
2014年06月14日 イイね!

信州百峠vol.2 『ぶどう峠』

信州百峠vol.2 『ぶどう峠』連載企画の信州百峠。

今回は群馬県道・長野県道124号上野小海線 『ぶどう峠』へ・・・






自分の記憶の中でですが、6年位前?から数年ほどこの道は通行止めだった覚えがありましたが・・・
追記:平成19年11月上旬、峠から群馬県側の数百メートルで路盤崩壊により全面通行止めとなっていましたが、 平成21年に通行止めは解除されたそうです。


ぶどう峠・・・
勝手な解釈でアレですが


峠名の由来は↑↑の「葡萄」だと思っていましたが、そうでなく
↓↓の「武道」だそうで^^;


確かに道中の険しさは何処か武道に通じる「厳しいモノ」があるなぁ。。なんて思いました。

そんな事を思いながらの↓車載動画ですがどうぞ↓


720p以上推奨



県境を越えると群馬県側の緑の濃さと路面状況の変化(主に落石)等、一気にテクニカルな「道」に変るのも見所!?の一つでしょうか・・・



CX-5で走破するにはやや辛い道ですが、それでも新緑輝く峠道はとても爽快で、ドMな私にとってはその「険しさ」すらも変な意味で気持ちの良い峠でした
(*'-')b



SONY HDR-AS15

SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
Posted at 2014/06/14 17:36:05 | コメント(4) | 信州百峠 | 趣味
2014年05月14日 イイね!

信州百峠vol.1 『田口峠』

信州百峠vol.1 『田口峠』去年辺りから企画していたネタの『信州百峠ドライブ』

長野県内では既に廃道となっている峠道も多々あり、現存する道でも車でドライブするには無理な峠もある・・・といった実情があるので、流石に全てを走破できるわけではありませんが、少しずつでものんびり楽しく進めて行こうと思います!(自分のブログ内で既出な峠道も再び登場します)


まず第一弾は群馬県道・長野県道93号の『田口峠』。



田口峠は佐久と下仁田を隔てる峠のひとつで、江戸時代以前からの歴史のあるルートを辿り、既に9世紀には最澄信濃国から上野国へ向かう際に通過、その山越えの峻険さを記録している。
徒歩・牛馬道としては北側の星尾峠や南側の余地峠と共に、佐久地方と群馬県南西部の交易路の一つとなっていたが、県境の特殊条件によって田口峠越えが現代に至るまでのメインルートとなった。と、wikiに書いてありました(殴

大なり小なり歴史ある峠道って凄く惹かれますヽ(=´▽`=)ノ

今回は長野県側から入ってみました。



のっけから格ゲーの入力コマンドですか?っていう位の標識群。











のんびり安全運転で進むといよいよ『田口峠』へ・・・かの有名な碓氷峠を軽く凌駕するヘアピンコーナーの数!! 流石の険道っぷりが垣間見えますw
地図を見ただけで酔いそうです^^;











と、ここで車載動画をば。



480p以上推奨




以外と交通量が多く、タイミングも最悪で道幅も狭く久々にS字コーナーをバックで戻りましたが、無事にグンマーに到着。当はここの廃校を撮影しに来たと言うのは内緒です





現在はローカル県道ですが、そこに残されている味のある山村集落(廃屋祭り)、綺麗な渓谷、奇岩奇峰、フルターンのヘアピン連続の道路・・・

しかしながら、どこか穏やかで懐かしい雰囲気が漂う峠道でした。



撮影機材
SONY HDR-AS15

シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)




信州百峠vol.1 完
Posted at 2014/05/14 20:45:23 | コメント(6) | 信州百峠 | 趣味

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation