• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2015年06月23日 イイね!

大鹿村を巡る中央構造線散策ドライブプチオフ

大鹿村を巡る中央構造線散策ドライブプチオフ先日は知多半島の深青い巨星こと、みんカラお友達の知多どくお様と長野県は大鹿村に行ってきました~


電波が無い所でお会いする度に知多様のCX-5が悪路耐性仕様にカスタマイズされておりまして、リアバンパーガーニッシュやリフトアップコイル、ウェザリング(マテ)は個人的に萌えポイントが高い出で立ちとなっていました♪



合流後まず向かったのが「夕立神パノラマ公園」。
この一帯はみかぶ緑色岩というジュラ紀に南の海からやってきた海底火山の噴出物が散見できます。
約2億年前、中世代ジュラ紀~白亜紀にイザナギプレートにのって北上し、アジア大陸に衝突後日本列島の一部に(ry






緑色岩の切通しは何処か盆栽に通じるロマンと造形を包含しておりました(何
そしてパノラマ公園にはもう一つ見どころがあるのですが・・・・

雲が盛大に掛かっておりまして、アルプスを眺望できるという絶景は拝めませんでした^^;
晴れた日は本当に素晴らしい景色な様です!








私のカオスな前ふり後、ジョジョ立ちの知多様にカラクリトノカバーの新境地を開いて頂き、次なる目的地へ。




夕立神パノラマ公園を後にし、もう少し中央構造線の見聞を深めようと言う事で同村の「中央構造線博物館」へ向かいました。

博物館の外には一帯の特異な地層・地質から掘り出した?様々な種類の岩が並んでいます。




外の岩石群でお腹いっぱいになりそうでしたが、館内の展示物は非常に興味深く(ごく一部の方だけです)、特に中央構造線の巨大な断層面が展示されていたりと大陸が変異する様を地層という形で見る事ができるのは、単純に「凄いな」と思いましたし、知多様のご教授を賜ったりと、日本列島誕生の痕跡を勉強できるロマン爆発な時間でもありました。

先のブログも含めてこの地層・地質ネタは奥が深いです。






中央構造線博物館の北側に佇むのは・・・1961年(昭和36年)に発生した「三六災害」で崩落した大西山の崩落跡地に、犠牲者の慰霊と村の復興を願って築かれた「大西公園」と「崩落礫保存園」へ。



お互いにほぼ無言のまま鎮魂と慰霊の祈りを奉げ、次の目的地へ・・・


ちょうどお昼時となりましたが、大鹿村村内では御飯処も限られている様でして
情報収集の上、古民家レストランの「カフェかわらし」へ向かいました。


自家製生パスタ&自家製うどん等があり、昨今の臓器に負荷が掛かりそうなパンチのある料理とは真逆な路線を行く、非常に薄味・自然派趣向なお食事が出てきました。
周囲のローケーションと古民家を改装した店舗はそれだけで素晴らしい佇まいでした。



昼食を摂り次なる目的地は「小渋ダム」。(ちなみに私はダムに関して全くの無知です)


どうしても道草という性癖が治まらず、知多様を放置し(コラ)、ダム湖の脇道へ入りつつ小渋ダムに着きました~~♪
'`ィ(´∀`



何度も通り過ぎるだけのダムでしたが・・・間近で拝見すると迫力ある巨大建造物だなと感じつつ、先ほど食したうどんがリバースする程の「凄い高さです!」
(´Д`) =3 ハゥー




改めて自分の高所恐怖症スキルがここまで酷い事を再認識し、もう少し高度を上げた所からダムを俯瞰してみました(←すみません、ただのドMなんです)




∈(´Д`)∋アァー
マジで↑↑こんな顔していたかもしれませんが、先人の方々が大変な苦労をして作り上げたダム、下流域に住んでいる方々の安全を守るダム。
また、造形美としてのダムを堪能させて頂きました。



そして帰路の事や天候の不安もありましたので、お互いの無事の帰還を祈りながら小渋ダムを今回のプチオフ最後の探訪地とし解散となりました。

知多様と私のCX-5は些か変態指向であり、趣向も若干マニアック路線ではありますが、そんな所が私自身はツボなのでドライブも含めて今回も超楽しかったです!

重複してしまい申し訳ありませんが、重ねて今回の大鹿村探訪にご一緒させて頂きましてありがとうございました~(*'-')ゞ
またマニアックスポッツに行きましょうね~






その帰路、折角なので「林道陣馬形線」に。
以前は路面のほとんどがダートだった?そうですが、近年舗装化も進みとても走り易く、また一部では眺望が開けた場所もあったりと景観も良い林道でした。



が、南側から進むと何の前触れも無くいきなりダート路が出現します。
とは言え、1㎞程のフラットダート路なので安心して完抜できました。

追記:↓完抜した地点にある石碑は「仰岳美林道」?とあるのですが、途中から林道名が変わっていた?のでしょうか(-。-;)











最後に・・・纏まり無いブログになってしまいアレですが。
最近は墓石にも興味を示し鉱石や地層、ガンダム好きの私が見つけた面白い石像を紹介。

(え








クオリティー高すぎですww





と、マジで真剣に自分の墓石にしようかと迷っている残念仕様なにゃごでした。
( *'▽'*)/
Posted at 2015/06/23 22:23:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | プチオフやオフ会 | 日記
2015年06月16日 イイね!

CX-5と楽しむキャンプから始まる化石発掘体験

CX-5と楽しむキャンプから始まる化石発掘体験キャンプ場の朝は早い。
早速、芝生で三女1歳が「立つ」→→「歩く」の練習を行っておりました。





「クルマ弄りの入口はホイール選びから」と先人の方が仰っていましたが、三女にもその手の興味が出てきたご様子、良い傾向ですね。





キャンプ場を後にし、群馬県は「伝説の里 上野村」に隣接する同県神流町(かんなまち)へ足を運びました。
神流町は日本で最初に恐竜の足跡の化石が発見された事で一部の方には有名な町みたいです。



恐竜の足跡は西上州やまびこ街道(国道299号線沿い)の壁にも非常に分かり辛いですが、ギリギリ見て取れます。

化石発掘体験を前に恐竜さんの事を皆で理解を深めようと言う事で「神流町恐竜センター」へ・・・



子供にはちょっと難しいかな??という展示内容でしたが、かなり見応えがありましたし、物販コーナーの充実さが非常に目の毒でもありました。オンラインショップあり

昼食の時間ではなかったので食べる事ができませんでしたが、気になるご飯類のお品書き (゚∇゚*)




そして頃合いとなり化石発掘体験地へと向かいました。
こちらが採掘現場です。




少し脱線


人それぞれだと思いますが、私の場合は↑あんな場所やこんな場所↑の廃鉱山を見たり、今でも採石場や鉱山をみると(*゚∀゚)=3ハァハァしてしまう残念な人間ですから、下記写真の看板を見つけた時の衝撃は今でも鮮明に覚えております。(←マジで大丈夫か?)


過去、この超魅力的な看板を横目に何度通り過ぎた事かw






ハンマー片手に静かに闘志を燃やす姉妹。(゚ー゚;ゴ、ゴクリ
注意事項等の説明を受けていざっ! 「ゴジュラスを見つけるんだっ!(心の声)」




って、思っていたよりもかなり地味!!

なんて言う事はまさに陳腐に感じる程のロマンがそこかしこにゴロゴロしておりまして、一帯の地層は約1億3000万年の中世代白亜紀前期の地層で、貝化石や植物化石といったモノが採掘できます。

遥か昔、一時期でもここは「海だった」のかもしれませんね~ヾ(´ー`)ノ



化石は主に上記写真の黒い石(泥岩)に残っています。
↓こちらは分かりやすいかも?ですが、巻貝の化石です。








妻、こういった作業が大好きらしくシジミや牡蠣などの化石を沢山見つけてました(↑ぃゃ、これ持ち帰ってどうするの??)

「ぇ?庭石??」 ぉぃ




最初の意気込みは消え失せ、早々に飽きる姉妹w

にゃご家の中で妻が一番ノリノリで楽しんでいた事はやはり見なかった事にスルーとし、今回訪れた化石発掘体験は地層・地質好きな方や鉱石好きな方といったむしろ大人の方が楽しめるんじゃないかなと感じました。


また恐竜センターの近くには長さ225m高さ90mの高所恐怖症スキルを持っている自分では到底渡れない吊り橋の「上野スカイブリッジ」や関東一を誇る?「不二洞」といった鍾乳洞もあるので併せて散策するのも楽しいかもしれませんね。




伝説の里上野村・・・まだ見ぬ林道や非常に魅力的で味のある建物もあるので今後も努めて訪れてみたいと思います(*'-')b




この辺りで締めさせて頂きますが、ゾイドこそ掘り当てる事はできませんでしたが太古の片鱗に触れる事ができたりと、まさに夢とロマンを存分に感じた化石発掘体験でした♪













ぁ、それと二重の極みを習得するにはうってつけの場所でもあると感じました。
(;´Д`
Posted at 2015/06/16 20:28:48 | コメント(7) | 《2015年》 | 日記
2015年06月13日 イイね!

拝啓、嬬恋村のキャベツ畑から・・・「今日もスイスポは元気です」


昨今、ヘビ使いとなった妻↓→
がスイスポの隠された魅力にうすうす気付き始めたのか、子供たちの通園・通学にとほぼ毎日使っておりまして・・・これがにゃご家のスイスポの本来の姿ではあるのかもしれませんね♪

そういった事もあり、私がスイスポを駆りドライブに出掛ける事が中々できませんでしたが、ヘビと妻のご機嫌を取りつつ、「子守」も兼ねて群馬の小北海道に出掛けてみました♪



冒頭部分の諸々のツッコミは受け付けませんが、広がる空と緑の大地は壮観で凄く癒されます。
ここ嬬恋村はキャベツの売上が全国の総出荷量の半分を占めているそうでして、名実ともに「日本一のキャベツ産地」となっているそうです。と何処かに書かれていました



浅間山も噴火警戒レベルが上がりましたが大丈夫でしょうか?



ともあれ、今年で結婚何年目だったか・・・忘却の彼方へ行ってしまった記憶を辿りつつ、嬬恋村は愛妻の丘で娘と再び有難い教授を頂きます。(画像は過去の)





1.「やってみる 妻が喜ぶ家事ひとつ」 (゚ー゚)(。_。)ウン

2.「出してみる 気づいた時の感謝の言葉」 (゚ー゚)(。_。)ウンウン

3.「聞いてみる 世間話と今日の出来事」

4.「捨ててみる ミエ、タテマエ、セケンテー」 '`ィ(´∀`

5.「なってみる 恋した頃の触れ合う気持」 (*´ェ`*)キャ (殴












最早、「5」はお互いに「無いな」と痛感すると共に、心が随分と荒んだ事だけを噛みしめ嬬恋村を後にしました。
そして、群馬県嬬恋村と長野県上田市を結ぶ国道144号線の県境にある「鳥居峠」に佇む、「峠のおやき なかざわ」へ。ドライブが好きな方は恐らく見た事があるお店かもしれませんねw

余談ですが、「鳥居峠」は制限速度が50km/hとなっていますが、40km/hでいいんじゃないかと常々思ってしまう、そんな峠です。



相変わらずに閑散とした店内ですが、気さくな店主の方と雑談しつつ、娘と寒天大福(ブルーベリー)と五平餅(クルミ味噌)を食べ・・・ぁ勿論、妻(ヘビ)へのお土産も抜かりなく。







まだ時間があったので、とある遺跡へ行ってみました。
スポーティーなスイスポと娘のカットはさながら「子連れ狼」を連想させるギャップ感が面白いなとファインダーを覗きながら思ったり・・・





そうそう、↑走り回る↑と言えば私自身が抱えている持病(生まれ持った呪いらしいモノ)が近年急速に進行し、我が家の元気盛りの子供達と一緒になって走り回る事や体を使って遊ぶ事はおろか、1歳の三女ですら上手に抱き抱える事が出来ないかなり不便な身体になってきましたが、その分カメラを持って取り止めのない「日常」を残そう・・・

などと、そんな崇高な理念は持ち合わせておらず(あ、持ってないんだw




あるのは只、上手い下手など関係なく「私」が楽しんで撮影する事の一点だけでして・・・
そうですね、例えると↑こんな顔↑して楽しむのが望ましいでしょうか
(*゚▽゚)ノ

「世界が笑顔と平和で溢れますように・・・」アンバサ



唐突に壮大な事を口走ってしまいましたが、「四葉のクローバーは見つかったのでしょうか?」
っと、脱線すみません。




子守メインなスイスポでの久々なドライブは小気味良く軽快で爽快、改めて「走る楽しさ」を存分に感じつつ、結局やはり「超広角アングルが好きなんだな」と言う事も再確認させて頂いた、とある晴れた日のドライブ風景でした。


シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
Posted at 2015/06/13 20:52:03 | コメント(5) | ドライブ | 日記
2015年06月06日 イイね!

虚空の夜明、遠い家路 【UBW】

虚空の夜明、遠い家路 【UBW】

いつものブログとは違う感じで・・・いきなり動画でお送りいたしますにゃごです、こんばんは。
ビューン!! 三三三⊂´⌒つ´∀`)つ


今回は活火山である浅間山の麓?にある「車坂峠」と「湯の丸高峰林道」のダート路を軽快に走破し、とある最終目的地を目指し撮影ドライブを楽しんで来ました♪

まずは何度も訪れている「湯の丸高峰林道」、標高2000㍍付近を走るダート路でして眺望もまま良く、涼しい風が通り抜ける気持ちの良い道です^^





天気にも恵まれたこの日は浅間ヒルクライムも開催しておりました♪
山間部に木霊する野太いエキゾーストサウンドに(*´д`*)ハァハァしながらも、何とか理性を保ち、お財布の紐を固く結びまして群馬県は嬬恋村と長野県は軽井沢町(浅間2000パークスキー場)を結ぶ「車坂峠」へ。。。



此処に来ると絶対に撮ってしまう「ラリー走行禁止」の看板。ぁ、当然に私はその様な運転など致しませんので。

非常に走りやすいグラベル路を満喫し今回の撮影ドライブの最終目的地である場所に到着です。



以下:無駄に画像が大きいので可能であればPCでの閲覧を推奨致します。
写真の編集を間違え・・・(ゲフゲフ







浅間山(右上)から煙とか出ていたら味のあるネタ看板も含めて、それこそジュラ紀を彷彿させる太古のロマンを感じ得ずにはいられませんが、現代においては恐竜に変わりまして熊の出没が多い様です。

実は↑この構図は今日まで撮っていなかった事に自分でもビックリでしたが、取り敢えず今回は浅間山が綺麗に拝めて良かったです。







CX-5と毛無峠。
木が生えない峠道の名前通りに吹き荒ぶ風は強烈ですが、孤高感とブルーCX-5の相性と哀愁は萌えポイントが高い気がしました。






気温5℃
力強く闇を照らす無数の光、明けない夜を彷徨う鉄の巨人と星降る夜・・・























そして夜明けを灯し、始まりが広がる空虚な台地へ・・・















ここからは嘗て小串鉱山という大きな鉱山都市があった場所を【Fate/stay night [UBW]】、特に劇中で登場するアーチャーの固有結界「unlimited blade works.」風な感じを真似して撮影してみました。



太陽が素敵な位置に無く、地面に突き刺さっているのは「木」で、流石に↑こんな画にはなりませんでしが、それでもアーチャー好き(諏訪部順一さんも好き)な私にはこういった心象風景は非常に痺れるモノがありました '`ィ(´∀`∩





Have withstood pain to create many weapons
So as I pray, Unlimited Blade Works













そろそろお暇しないと怒られそうなのでこの辺りで締めさせて頂きますが、小串鉱山跡地もといUBWでは丘の上からアーチャーでなく「熊」が投石してくるんじゃないかとドキドキしましたが、何とか固有結界を打ち破り家路につくのでした・・・


ヘッダー画像にも利用させて頂きましたが、今回の撮影ドライブのお気に入りのワンカット。


シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
Posted at 2015/06/06 21:23:00 | コメント(6) | CX-5の写真等々 | 趣味

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
789101112 13
1415 1617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation