前回は書かなかったけど、実はすでに「異音」に気づいていました。 我が家(といっても集合住宅)の駐車場は入口が公道に面しており、ちょっと高めの歩道に乗り上げながら斜めに進入するのですが、そのとき前輪のサスペンションが左右互い違いに大きく伸縮する場所があります。 ツーリングから帰宅した日も、そんな風によっこらしょと駐車場に入り、地下までスロープを下って水平になったところで左にステアリングを切った瞬間、前の方から「ポンっ」とバネが弾けるような音が… 『ああ、アレか』と、即座に原因は分かりました。 直巻スプリングは伸縮するときに両端が「回転」するのですが、このような「弾き音」は、その回転がスムーズにできなくて、たまったストレスが一気に解放されたときに発生する音です。(※1、※2) 対策としては、「スラストシート」と呼ばれるものをスプリングとスプリングシートの間に挟んで、スプリングが滑らかに回転するようにします。 (国産メーカーの車高調だと最初から付いているものも多いです。日本のお客さんは五月蠅いですからね。僕も含めてw) ※1 実際の異音の種類はケースバイケースです。トシ棒号のような「弾き音」ではなく、ステアリング操作時に「ギリギリ…」とか「パンパン…」といった断続音が発生するケースもあります。 ※2 【補足】 バネの動作原理 というか… これまでは必ず付けてたんですよ、Swiftのスラストシート。 E92のオーリンズDFVにも、ALPINA B4のKW DDCにも… すっかり忘れてましたw 外出先での一発ならまだしも、自宅の駐車場に入るたびに「異音」が発生する状態はさすがに目をつぶるわけにはいきません。 で、「スラストシート」のサイズを決めるためKWの仕様書とにらめっこ。 ![]() おいおい、めっちゃ特殊やんけ! 一般的に直巻スプリングの内径(ID=Inner Diameter)は60や65が多く、大きくても70なんですが、G15用のHASは、メインスプリングが内径71、ヘルパースプリングは内径81と書かれています。 70でも80でもない、このプラス1ミリの差はKW独自の規格で、以前から知っていたので特に驚きはありません。 (KWの場合、スプリングに書かれている「70」とか「80」という数字は「目安」のようなものと考えてください。実際には1ミリ大きいので。) そんなことよりも、ID80/81のヘルパースプリングに合うようなデカさのスラストシートなんて市販品じゃ見たことないぞ? しゃあない… ワンオフで手配するか… 樹脂シートだけなら自分で切り出してもいいけど、Swiftのようなダブルシート方式にするためには結局ステンレスシートも必要だし。 ヘルパースプリング上下、メインスプリング上下のすべてに挟む可能性を考えて、念のため多めに4枚ずつ手配。 【樹脂シート】 ジュラコン(POM)製 OD φ100 × ID φ82 × t1.5 : 4枚 OD φ100 × ID φ72 × t1.5 : 4枚 【ステンレスシート】 SUS304製 OD φ98 × ID φ82 × t0.8 : 4枚 OD φ98 × ID φ72 × t0.8 : 4枚 樹脂シートは「ぷらっちっく」なら何でもいいわけではありません。 本当ならデルリンが最適なんだけど、なかなか適当な板材が見つからなかったので、ここは次点のジュラコン(※3)で。 それにしても… 業者を探すのはちょっと手間だったけど、ネットで材料の調達から加工まで手配できるなんて便利な世の中になったもんだw ※3 デルリン/ジュラコンは広義には同じPOM(ポリアセタール樹脂)で、両方とも機械的強度や耐久性が高く、自己潤滑性(摩擦係数が低い)を持ったエンジニアリングプラスチックです。 ![]() ![]() ![]() 完成した「トシ棒スペシャル・スラストシート」をそそくさとアクセスに持ち込んで取り付けていただきます。 (そういえば、アクセスではトシ棒スペシャルコンパウンドがベースのブレーキパッドも未だに売れているようですよ。もう本人は使ってないけど…) 心配だったサイズは…内径、外径とも完璧にフィット! ![]() スラストシートを挟む箇所については、アッパーマウント側はシートを挟むとヘルパースプリングの位置決め用フランジ(引っ掛かり)が短くなってしまい少々心許ないので諦めて、中間スプリングシートとロワースプリングシートの計3か所に決定。 ![]() スラストシートの厚みで6ミリほど車高が上がる計算になるので、その分はあらためてスプリングシート位置を下げて微調整しました。 果たして結果は… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 効果テキメン!! キレイさっぱりと異音解消です! 「いつもの場所」で音が鳴らなくなったのはもちろん、不正路面やジョイント通過時の初期ストロークや、低速/据え切り時のステアリング操作も心なしかしっとりとした感じになりました。 (スプリングエンドの滑りが良くなるとストレスなく伸縮、回転するようになるので理論的にはあり得ない話でもないはず…) これって絶対に標準付属品にするべきだよなあ。 それか僕のように細かい客がいる日本国内専用のオプション部品として。 アクセスからもKW(の輸入代理店の橋本コーポレーション)にフィードバックするそうです。 ワンオフのため2万円近くかかっちゃったけど(しかも内径φ82の方は左右一組ずつ余った…)、問題は解決したので良しとしましょう。 残るリアサスペンション側については… もちろんやった方がいいに決まっていますが、リアは内装バラシが必要で手間もかかるし、前輪ストラットのように回転(転舵)するわけでもないので、ひとまず様子見ですかね。 【2022年2月28日 追記】 非常に効果アリだったので、後日リア側にも導入しました。 |
イイね!0件
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!