• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月10日

【BMWコーディング】 純正TPMS (タイヤ空気圧監視システム) / RDC

【BMWコーディング】 純正TPMS (タイヤ空気圧監視システム) / RDC いやね、脱ランフラットと併せて
これを早くやりたかったんですよ。

RDC/TPMSレトロフィット
実を言うとTPMSセンサー自体は
納車前から準備してましたw



TPMS(Tire Pressure Monitoring System)/タイヤ空気圧監視システムには「直接式」と「間接式」の二種類あることは皆さんもご存じかと。
現在、日本のBMWが標準装備している「RPA」は間接式ですが、海外では直接式の「RDC」が主流となっています。

■ RPA (Reifen-Pannen-Anzeige) / 間接式TPMS
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)のセンサーで個々のタイヤの回転数を比較して、空気圧低下(パンクの可能性)を警告するシステム。
タイヤ内部の空気圧が低下すると外径が小さくなって、他のタイヤに比べて回転数が増加する現象を応用したもの。


■ RDC (Reifen-Druck-Control) / 直接式TPMS
ホイールにTPMSセンサー(送信機)を取り付けてタイヤ内部の空気圧や温度を検知し、車体側の受信機へ電波(無線)で送信するシステム。
受信した情報はiDriveのディスプレイやメーターパネルに表示される。
空気圧を直接検知するため正確かつ即時に警告することが可能。


BMWは今後日本でも「RDC」に切り替えていくと表明していて、一部導入も始まりましたが、ほとんどのモデルはいまだに「RPA」のままです。

でもね、実は…
Gシリーズなら純正TPMSセンサーつけてコーディングするだけ。
「RDC」のための車体側のハードウェア的な準備は整っているのです。

(残念ながら、E/Fシリーズの場合は追加モジュール(ECU)を取り付けないとダメです。僕がALPINA B4のときに着手しなかったのもそれが理由。)



これがBMW純正「TPMSセンサー付きエアバルブ」です。
いつものごとく個人輸入で調達しました。
よく見かける横長のタイプではなくスリムですね。ステムはアルミ製。
だから鉄チンホイール(スチール)には使えません。当たり前かw
製造元は自動車用エアバルブ(米式)を発明した老舗のSchraderです。(※1)

※1 厳密にはBMWの「RDC」としては第4世代の「RDCi」に対応したTPMSセンサーになります。(僕の2021年式G15も第4世代RDC=RDCiです。)
最近の新しい車両は第5世代まで進んでいますが、Schrader製の純正TPMSセンサーであれば第4世代でも第5世代でも問題なく動きます。
心配な場合はETK(部品データベース)で品番を検索して手配すれば確実です。


alt

詳しくは後述しますが、純正TPMSセンサーなら登録も簡単です。(※2)
もちろん周波数「315MHz」版で、日本の技適マーク=丸囲みに旧逓信省の〒(テ)も取得済みですから電波法違反に問われることもありません。(※3)

※2 おそらく廉価な汎用TPMSセンサーも使えないことはないと思いますが、TPMSを無線で初期化してセットアップする「トリガーツール」が必要になります。
もしクローンを作る場合は「プログラミングツール」も必要です。


※3 内蔵式、外部式に関係なく433MHzのTPMSセンサーを使用したアフターマーケット向け商品が出回っていますが、国内で使用すると電波法違反で「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」、さらに他の公共電波に影響を与えた場合には「5年以下の懲役または250万円以下の罰金」に問われる可能性があります。
電波法違反って実はかなり重い罪なので要注意です。


alt

このようにセンサーをホイールに取り付けたらタイヤを組み込みます。

タイヤを装着して車両側をコーディングすると…
iDriveにこれまでのRPAと入れ替わりで「タイヤ空気圧コントロール」というRDCのメニューが追加されるので、タイヤの種類やサイズ、積載状態を選択していくと、そのモデルの規定空気圧が自動的に設定されます。
(G15でサマータイヤ20インチ、一部積載状態の場合は前後とも270kPa)

alt

設定を保存して走行を開始すると初期化が始まります。
あとは「RDC」が、四輪のTPMSセンサーそれぞれのポジションを判定してID登録まですべて自動で完了、まさに純正ならではのカンタン登録です。
(普通は車輪ごとにTPMSセンサーのIDを登録するか、先に車輪を決めて間違えないようにTPMSセンサーを取り付ける必要があるのですが、こちらは受信機が受ける電波強度で車輪を特定するようです。)

そして、初期化が無事に完了すれば、このように画面上に四輪それぞれの空気圧と内部温度が表示されるようになります。
(もちろん単位は「bar」や「°F」など好きな組み合わせに変更可能です。)

alt
alt

画面内の「目標圧力」というのはタイヤの内部温度に応じた適正な空気圧のことで、画像の通り、内部温度が変わると「目標圧力」も変化します。
本来は警告に先回りして異常な内圧変動に気づかせるためのものですが、点検時の調整目安としてもめっちゃ有難い機能だと思いますよー。(※4)

※4 僕の場合、空気圧を調整するときは昼間にガソリンスタンドで「気持ち多めに」補充して帰宅、翌朝エンジンをかける前に冷間点検して規定空気圧に合わせる、というのがルーティンになっています。
ただ、二日がかりで面倒な上に、「気持ち多め」のさじ加減をミスると、翌朝に規定値以下まで下がっていて『アチャー』みたいなことが時々あるんですよね。
実際「RDC」で内圧の状態を観察しながら走ってみると、エンジンかけて500mも走らないうちに10kPaぐらい上昇しますし、高速道路に10分も乗ったら余裕でプラス20~30kPaぐらいハネ上がってしまうことが分かります。
でも、この「目標圧力」表示をうまく使えば、冷間、温間に関係なく、いつでも適正な空気圧に調整することができますね。


ちなみに、自前のRAYSエアゲージ(アサヒのOEM)で空気圧を測定すると、エアゲージの方が目測で「4kPa」ほど高い数値を指しました。
規格上の精度内(=誤差)ではありますが、このエアゲージは購入以来ずっと校正していないので、今度しっかり校正されたものを使う機会があったらあらためて比較してみたいと思います。
(基本的にはブルドン管よりも圧力センサーの方が精度は高いはずなので、おそらく僕のエアゲージが狂ってるような…)

alt




今回、純正ランフラットから非ランフラット化して、これまで以上に確実なパンクへの備えが必要になりましたし、何より「RDC」が付いていると

・ 車内から気軽に空気圧チェックができる

・ 目標圧力を参考にいつでも(冷間/温間関係なく)調整ができる


というのが非常に嬉しいですね。
(ただ、1kPa単位でリアルタイムに数値が変わるので、逆にちょっとのズレでも無性に気になり始めてしまうという弊害もありますがw)


あ、そうそう、ついでに、こんなモノも付けてみましたよ。
(本来はTPMSセンサー専用品なので注意。もちろん物理的には普通の真鍮製バルブにも付くけど電触を誘発しますので自己責任で。)

alt
ブログ一覧 | BMW / ALPINA コーディング | 日記
Posted at 2022/02/10 16:07:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

BMW TPMS RDCi 後付け レ ... From [ 初めての車生活 ] 2022年2月25日 15:39
BMW RDCi FBD4 対応のTPMSセンサーを取り付けてコーディング TPMS ホイールセンサー G系は以下どれでも良し 36106877934 ← 形が違うだけで高いので買ったら損 61 ...
ブログ人気記事

モッコウバラでいっぱいにしてあげま ...
mimori431さん

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2022年2月10日 16:25
RDC とても便利で安心ですね
SC430(純正) 12年前から採用していました
気温、走行状態などでみるみる 空気圧が変わるのは結構気になります、「目標圧力」機能は流石 素晴らしいと思います、センサーのバッテリー交換は可能でしょうか?
コメントへの返答
2022年2月10日 16:29
BMWはちょっと遅いですよね。
輸入車もメルセデスやポルシェはとっくに直接式になっています。

バッテリーは交換不可です。
長いと10年ぐらいは持つそうなのでその前に乗り換えてるかも?
2022年2月10日 16:37
B3の時からTPMSを何とか導入したく色々探しましたが、断念、、、
この純正のバルブを見た時にひょっとして!思っていたのですが、やはり追加のモジュール等が必要なのですね、、、残念。やはり地道にチェックするしかないですね。
コメントへの返答
2022年2月10日 17:03
日本仕様のFシリーズは残念ながらダメですね。
Gシリーズからリモコンキーの受信機と統合されたんです。

ちなみにALPINA Classicホイールの場合はご存じの通り、バルブが特殊なのでセンサー自体はリム側の穴に固定する感じですね。(うまく説明できないけど)
B7など北米でも売っているモデルもあるので、ホイール自体はTPMS Readyにはなっています。
2022年2月10日 20:02
TPMSはG20でもいけますか。
カードキー対応してないとダメとかありますか。

リモコンキー受信機に統合されているのであれば、うちのでもいけそうな感じがしているのですが、如何でしょう?

コーディングはVOですかね。
コメントへの返答
2022年2月10日 22:19
おそらくいけると思いますよー!

カードキーはNFCなので、リモートキーやTPMSとは方式も周波数も異なります。
少なくとも日本仕様のリモートキーは315MHzでTPMSと同じですね。

今回は半分実験だったので、ひとまずBDC_BODY、DKOMBI、DSC_BRS、HU_MGUを直接弄りました。
カンペキに動くことが分かったので、今度VOコーディングでクリーンにしておきたいと思っています。

(追伸)
ウッヂィさんにこんなこと言うのもおこがましいですが、もし施工されるようであれば項目をお教えしますので私信ください。(VOコーディングなら不要かと思いますが。)
僕もウッヂィさんに教えていただきたいことありますし、いろいろ情報交換もさせていただければと。
2022年2月10日 21:49
こんばんは。コメント失礼致します。

私のB3は初めからタイヤ空気圧と内部温度が表示されますが、やはりRPA方式なのでしょうか?

以前ディーラーでお聞きしたときは、B5はRDC方式でB3はRPAだと説明されたのですが、内部温度が表示されるのはどういった仕組みなのか気になっていました。

どこにも説明がなくて、思わずお尋ねしてしまいました。
コメントへの返答
2022年2月10日 22:36
こんばんは。

実は、G2XもALPINAは先行して「RDC」の導入が始まっているんですよ。(BMWジャパン関わってないし…)
記事中に書いた「一部導入が始まった…」モデルのひとつです。
だから、ちゃんとした「RDC」なので心配なさらないでください(笑)

僕も元B4乗りだったので分かりますが、「BMWだけどBMWじゃない」ALPINAならではですね!
2022年2月10日 23:18
こんばんは、クマル運です。

羨ましい・・・
F10で導入するには、追加モジュール(ECU)が必要。。。
ちなみに、ECUを導入しても簡単には無理なんですよね?
コメントへの返答
2022年2月10日 23:31
羨ましいでしょー
やってあげないよー



(翻訳)
追加モジュールを導入しても…じゃなくて、それ自体が大変なんですよ。
あと、Classicホイールがネックですね。TPMSセンサーの取り付けが難解過ぎて。
最近のALPINAホイールなら、リムにバルブが付く一般的なタイプに変わったのでいいんですけどね。
2022年5月25日 15:58
先日、ランフラットタイヤでパンクし今も完全に治らいないでタイヤ交換を検討してググって到着しました。
大変に役立つ情報提供、ありがとうございます。
海外通販は、どちらを利用されていますか、よろしければお願いします。
コメントへの返答
2022年5月25日 16:59
僕の記事、お役に立てそうですか?
今回のTPMSの購入先はeBayです。
いくつか調べた中では確実に純正品でかつ安い方だったので。
2022年5月30日 17:53
トシ棒さん、はじめまして✨
色々読んでると凄いデスね。(⊙ө⊙)

私もネットの何かを斜め読みしてG30にTPMSが
つけれるって見て、センサーを用意してビマーで
いけると思ったら、できないようなことを書いてるのを目にするようになって、やっちまったなと後悔してたところトシ棒さんに行き着きました。

トシ棒さんの知ってるところではどうでしょうか
藪から棒に失礼かと存じますがご教示頂けますと
幸いですm(_ _)m
コメントへの返答
2022年5月30日 18:02
はじめまして。
純正TPMSならG30は全く問題ないですよ。実績ありです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/676444/blog/45955401/

Bimmercodeは使ったことないですが、おそらくExpertモードでできるはず。

社外品のセンサーだと手間かかりますが…
2022年5月30日 18:38
迅速な回答ありがとうございます。
😮‍💨安心しましたε-(´∀`*)ホッ
センサーは、純正品です。
パーツリストを見て段取りしました。
あとはコーディングだけですね。
エキスパートでやってみたいです。
組むだけ組んでダメだと元も子も無いので
タイヤに組み込む前に確認する方法を
ご存知ありませんでしょうか?
コメントへの返答
2022年5月30日 18:54
すみません。
タイヤに組み込む前に何を確認されたいのでしょうか?

TPMSセンサーの正常性でしょうか?
であれば、TPMSは回転の遠心力でセンサーが起動(電波を発信)する仕組みなので事前に確認するには専用のツールが必要になります。
我々素人の場合は組み込んでみるしかありません。

そうでなくて、車両をExpertモードでコーディングできるかの確認でしょうか?
であれば、Bimmercodeを接続してみるしかないと思います。
2022年5月30日 19:31
エキスパートモードでコーディングして、センサーをキャッチできるかなんですけど………
コメントへの返答
2022年5月30日 19:59
先に車両をコーディングするということですね?
RDCの表示が動かない(センサーが見つからないというエラーが出る)だけでもちろんコーディングは可能です。

ただ、前述の通り静止状態だとTPMSセンサーはスリープ状態なので車両からは何も拾えないと思います。(正確には電波は出してるけどスタンバイ信号のみ)
実際にやってみると分かりますが、TPMSを装着してコーディングした後、走り出すことで初期化が始まります。そして初期化が完了するまでは何キロか走らないといけません。

まあ、周りで何人もRDC化に挑戦した方はいますが、購入した新品のTPMSセンサーが壊れていたという話は聞いたことがないので、大丈夫だと思いますよ。

もしどうしても組み込み前に確認したいなら…
プロが使うTPMSトリガーツールがあれば、組み込み前でもアクティベーションできると思いますが、対応したツールを持っているショップも限られているのでディーラーに相談してみるのも手かと。
2022年5月30日 20:17
見も知らぬ者に貴重なお時間を使いご返信ありがとうございます。
今のランフラットのエア漏れが酷くなったら狙ってたミシュランの4Sに変えたいと思います。
その際に、上手くいかなかった時は、また、泣き言聞いてくださいませ、お願い申し上げます
コメントへの返答
2022年5月30日 20:28
いえいえ、お気になさらず。

それにしてもエア漏れとは穏やかではないですね。
急いでタイヤ交換した方がいいのでは?
2022年5月30日 20:50
パンク修理を内パッチでした上での
微かな漏れです。
1週間で0.1も漏れないですけどね。
せっかくなので最後は、ランフラットの
ショルダーで走ってみたいですね😄
コメントへの返答
2022年5月30日 21:11
そうですか。
そういうことがあると余計にTPMSやりたくなりますよね。
常に数値で見れる安心感は絶大です。
2022年5月30日 21:15
😊😊その節は、宜しくm(_ _)mお願いします
コメントへの返答
2022年5月30日 21:24
了解です。

プロフィール

「BMW Road Map JAPAN Live 2025-2が出たけど、それよりワシはリモートエンジンスタートが欲しい。」
何シテル?   04/08 10:39
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation