• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ棒のブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

ブレーキパッドその後 と 悲しいご報告

ブレーキパッドその後 と 悲しいご報告ワケあって矢継ぎ早に
いろいろやってます。
KW DDCの車高再調整
の話もあるんですが、
その報告はまた後日…


今日はこちらで車高調整に加えて、ブレーキパッドの宿題の続き。
吊しでは効きは全く文句なかったものの予想以上にダストが多かった「IDI Premium Comfort」を再交換です。

今回はIDIに摩材を特別オーダーしました。
効きと有効温度域はなるべく変えずにちょっとだけダストを何とかしてもらえないか、と。

『○○に△△の摩材をブレンドして…』とけっこう細かいリクエストを出しましたが、そのブレンド比率はIDIに委ねることにしました。
で、トシ棒オリジナル? アクセスオリジナル?のパッドが完成!!



摩材の色が変更されています ↓↓↓


上が元々のPremium Comfort、下が今回完成した特注摩材のブレーキパッドです。

またパッドの慣らしをしないとイカンw
Premium Comfortのオリジナル摩材に近い効きがどこまで再現できているか…じっくり確認します。


で、今日は悲しい報告も…

ホイールが…
ALPINA Classic Stylingが…


ガリガリ君です (>_<)

おそらく今朝アクセスに向かう途中の246でやってしまったんだと思います。

おそらく?

二車線区間の右側を走っていたところ左車線にいたとある古いドイツ車(しかもほとんど手入れされてない感じ)が急に右側へ車線変更してきました。
僕のクルマが死角に入っていたのかもしれませんが、そもそもウインカーを出してなかったので、きっと彼は安全確認する意思すらなかったと思います。

僕は追い抜くため並走状態に入りかけていたので、とっさに右へハンドルを切って回避。
クラクションは鳴らしたけど、衝突もなかったし、驚いた顔をしていた彼もその後はおとなしく僕の後ろに入り直したので特に気にすることもなく、そのままアクセスに向かいました。

で、アクセスに着いてタイヤを外そうとしたら…
右リアホイールだけが全周に渡ってガリガリ君。
いや、超浅いキズなのでカリカリ君かな?
たぶん右へ避けたときに中央分離帯のブロックに擦ってしまったのではないかと。

特に衝撃音もなかったし(自分のクラクションでかき消してしまった?)、そのクルマを避ける時にあとほんの数ミリだけでも内側を走っていればホイールは当たらなかったのかもしれません。

あ…ホイールスペーサーのせいかな?www

くやしいなあ… たぶんドラレコにも映っていると思うけど、特に車線変更禁止区間でもなかったし、ぶつけられたならまだしも、こういうケースでは保険請求は難しいので自費で直しますわ(泣)

ただ、いろいろ予定もあって修理に出す時間が作れそうにないので7月中のオフ会はカリカリ君のまま参加することになりそうです…
Posted at 2015/06/30 00:03:34 | コメント(16) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2015年06月28日 イイね!

ALPINA B4 × KW DDC車高調 【その2 他社比較】

ALPINA B4 &#215; KW DDC車高調 【その2 他社比較】さて、昨日のブログでは
KW DDC Plug & Play
単体のインプレッション
をご報告しました。


今日は、僕の限られた経験と主観がベースになって
しまいますが、他社の車高調も含めた相対的な話
書いてみようと思います。

まず最初に…

KWは「複筒式らしいしなやかな乗り心地」という
評価が多いようですが、少なくともKW DDCと比較
する限りにおいては、以前E92 335iで使っていた
オーリンズDFV(特注仕様)の方がしなやかですね。
ただ、オーリンズDFVは若干コシが足りないので、
その点ではKW DDCの方が僕は好きです。

KWもVersion 3なら2-Wayの減衰調整が可能な上に
オーリンズのDFVに近い機構が組み込まれるので、
しなやかな乗り心地を最優先される方はケチらず
Ver.3を買ってしまいましょうw

KWの説明では、DDCは電子制御で減衰力を調整し、
 Street Comfort ~ Version 3 ~ Club Sport
と同等の特性を一つの車高調で実現するそうですが
あたしゃあ、そんなこと信じませんよw
ま、そんなイメージで頑張ったのねということで…
ただ、アダプティブサスが付いたクルマとしては
Plug & PlayでDDCが使えるメリットは大きいです。

余談ですが、BMW×オーリンズと言えば3Dデザイン
の車高調が有名ですよね。
ただ、3Dデザインのオーリンズは通常ラインナップ
とは違い、レース用オーリンズショックを手掛ける
ウプランズが開発をしているので内部構造が本家の
オーリンズDFVとは全く異なります。
以前3Dデザインに確認したところ、DFVPCV
組み込むとチューニングが複雑になってしまうので
あえて使っていないとおっしゃっていました。

裏を返せば小手先のギミックに頼らないウプランズ
の技術力が凄いのかも知れません。
結局E92のときは、3Dデザインは僕には柔らか過ぎ
だったのと、DFVを試してみたかったこともあって
直接ラボ・カロッツェリアを訪問して相談した仕様
を元にオーリンズDFVを特注しましたが…
あと、3Dデザインの味付けはSWIFTスプリング
特性に依るところも大きいように思いますね。
(本家オーリンズはEibachスプリングが基本です。)

一方、しなやかさ重視ではなく、ビルシュタイン
アラゴスタのようにスッキリとした剛性感のある
乗り味に慣れた方にはKWの味付けは少し違和感を
感じるかも知れません。
ビルシュタインの乗り味が好き、でもアダプティブ
サスの機能も活かしたい、というワガママな方には
B16 Damptronicをお薦めします。ただ現行モデル
で対応しているのはF80 M3/F82 M4のみです。

もし予算と時間的な余裕がおありならハイエンドの
QuantumMOTONJRZをお薦めしたいです。
(というか、誰かヒトバシラやってくれないかなw)
残念ながら僕はMOTONとJRZの経験はないですが、
Quantumはかなりのハイレートスプリングにしても
乗り心地が良くて驚きますよ。
その代わり、オイシイ期間が短いので(半年で抜けた
ケースも)、頻繁なオーバーホールが苦にならない人
向けですけどね。


えーと、話が飛びまくってスミマセン…

かなり乱暴な分類をすれば、KWはビルシュタイン
とオーリンズDFVの中間的な乗り味
と言えば皆さん
にも雰囲気が伝わるかな…
(言うまでもなくスプリングレートやチューニング
で乗り味は大きく変わるので、あくまでも味付けの
基本的な方向性の話ですよ。)

僕としては、オーリンズDFVはシチュエーションに
よって時々物足りなさを感じるケースもあったので
KW DDC Plug & Playはかなりいい落としどころ
だったのではないかと自画自賛していますw



ついにやっちまった…   【その0】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その1 中間報告】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その2 他社比較】 → いまココ
ALPINA B4 × KW DDC 【その3 再調整後】 → こちら
アヤシイものは取っちまえ 【その4 異音解消】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その5 最終レビュー】 → こちら
Posted at 2015/06/28 19:25:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2015年06月27日 イイね!

ALPINA B4 × KW DDC車高調 【その1 中間報告】

ALPINA B4 &#215; KW DDC車高調 【その1 中間報告】KW DDC Plug & Play
交換してから600キロほど
走りました。
アライメントと車高の詰め
はまだこれから…


なので、今日はあくまでも中間報告です。

交換直後は…アレ?思ったより固い感じ?
何となく足回りがバタついている感覚もあったので
チェックしてみたら… 案の定、タイヤの空気圧が
10~15kPaほど減っていました。
ミシュランはもともと空気圧の変化にセンシティブ
な上にALPINA B4はタイヤハイトがかなり薄いので
エアボリュームの変動が如実に表れますね。
さらに車高調でレートも上がっているので余計に…

反省×反省。

あらためて冷間で指定通りの340kPaに再調整して
慣らし運転を再開したら…お、悪くないかも。
さらに450キロを超えたあたりからダンパーの動き
も馴染んできたようでかなり良くなりました。
僕自身の慣らしが進んだのかもしれませんけどねw
いままでALPINAのコンフォートなセッティングで
かなり骨抜きにされていましたので。

そんな話はさておき…

車高調に換えて安定性が上がるのは当たり前なので
今日はKW DDCの乗り味を中心に報告します。

当然ながら耐ハーシュネス性は少し悪くなったかも
特に~50km/hぐらいの低速域。
でも、それ以上の速度になると気になりません。
首都高などでジョイントを通過する時のショックも
少し増えましたが、それも80km/hぐらいまで。
高速移動はKWの方がむしろ快適です。
ダンピング不足から来る超高速域の不安感が解消
されたのはかなり大きいですね。

パフォーマンスコントロールはCOMFORTのままで
かなりの速度までいけます。
BMWのアダプティブサスペンションはCOMFORT
の状態でもある程度ダンピングフォースを連続可変
していますが、KW DDCがその制御信号をそのまま
反映しているのかは分かりません。
でも、EDCの基本は一緒なので、たぶんKW DDCも
同様の振る舞いをしているはずです。
SPORT+にするとちょっとゴツゴツが増えますが、
もう少し固くてもいいかなあというレベル。
ただ、これ以上減衰力を上げたらスプリングレート
が追いつかず、単に動かない足になってしまうかも
しれないのでちょうどいいのかも知れません。
特にフロントは荒巻のバリアブルレートですし…

ちなみに、同じハードウェアを使っていても
BMWとALPINAのアダプティブサスは減衰力制御の
プログラムが異なります。なので、335i/435iでも
同じような乗り味になるのかは分かりません。
アメリカだとDINANがShockwareという簡易的な
EDCチューニングをやっていますが、日本には正規
ディーラーがないのが残念ですね。

スタビライザーについては、本来ノーマルスタビで
セッティングを出してから導入の要否を判断すべき
ですが、B4には最初からEibach製の強化スタビが
入っているのでノーマル戻しができません。
(というか、これがALPINAの"ノーマル"ですね。)
ただ、Eibachは中空ではなく中実スタビで過渡特性
は穏やかなはずなのでこのままで大丈夫でしょう。

今後のセッティング(…減衰力はDDC任せだけどw)
の方向性としては少しスプリングが突っ張っている
ような感じがあるので、もう少し車高を落として
プリロードを抜いてあげようかなと思っています。
(もともとKWのBMW向けセッティングは低め推奨)

とにかくこれでようやく飛ばせる脚になりました!


…さて、これ以上長くなると、誰も読んでくれなく
なってしまうのでw今日はここまでとします。
他社の車高調との比較については明日に回すことに
しましょう。ではでは (^-^)/~~



ついにやっちまった…   【その0】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その1 中間報告】 → いまココ
ALPINA B4 × KW DDC 【その2 他社比較】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その3 再調整後】 → こちら
アヤシイものは取っちまえ 【その4 異音解消】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その5 最終レビュー】 → こちら

Posted at 2015/06/27 18:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2015年06月24日 イイね!

出会いはある日突然に (≧▽≦)

出会いはある日突然に (≧▽≦)フェラーリより生産台数
も少なくて、ただでさえ
マニアックなALPINA。
2ドアのB4クーペとなると
さらに稀少な存在です。

都内だとB3/D3やB5/D5は時々すれ違うのですが、
B4クーペだけはこれまでニコルのショールームや
オフ会以外で見かけたことがありませんでした。

でも…実は今日ついに遭遇してしまったんです!

しかも同じ車列を前後に並んでトレイン走行状態。
(トシ棒号の後ろに付いてくださいました。)
周りのドライバーがALPINAをご存じかどうかは
分かりませんが、かなり珍しい光景だったのでは?

これはB4のお仲間として声をおかけしなければ!
と停車のタイミングを図っているうちに交差点で
左折していなくなってしまいました…(T▽T)

足立ナンバーのお車でしたが、もしかしてみんカラ
を見てくださったりしてないですかねえ…
ALPINAブルーのボディカラーに、これまた稀少な
ブラックのClassic Stylingホイールがめちゃくちゃ
カッコよくキマっていましたよー!
Posted at 2015/06/24 20:23:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2015年06月19日 イイね!

あ~あ、ついにやっちまった…

あ~あ、ついにやっちまった…もうね、何とでも
言ってくださいな。
トシ棒はイカレテル
と後ろ指さされても
仕方ありません。


ALPINAをALPINAたらしめている重要なエレメント
とはいったい何なのでしょうか…

デコライン?
Classic Stylingホイール?

たしかに外観上の大きな要素ですね。でも本質は?

やはり本質的には「ALPINAマジック」と称される
エンジンと足回りの絶妙なチューニングかも。

「ALPINAは神聖にして冒すべからず」

ご存じの通り、僕はすでにその禁を破っています。
エンジンはチップチューニングしちゃったし、
足回りはACSスプリングに交換しちゃったし…

そして…ああ神さま…

今日僕はさらなる罪をおかしてしまいました。



ジャジャーン!



シャコチョーーーーっ!
KW DDC Plug & Playです。
せっかく付いているEDC機能は有効活用します。

ALPINA B3/B4の足回りは本当に絶妙なんです。
ほとんどBMWと同じ部品で構成されているという
事実がにわかには信じられないぐらい。
20インチの超扁平タイヤを履いているにも関わらず
まるで厚い絨毯が敷き詰められた道を走っているか
のようにコンフォートだし…
(決して大袈裟ではなく僕のB4に乗ったことがある
みん友さんならきっとお分かりいただけるはず。)

でも、僕にはしなやかすぎて…
街中の乗り心地は多少犠牲になったとしても、
もう少し高速域にフォーカスさせようかと。
ALPINAのセッティングが悪いんじゃないですよ。
僕の乗り方がちょっとオカシイんです、ハイ。

ACSスプリングに交換してから約4ヶ月ですかね?
まだパーツレビューすら書いてないってのに…

これでトシ棒号の足回りは「ALPINA味」ではなく、
「KW味」になってしまいましたね… ( ̄□ ̄;)
先代E92ベースのB3 GT3は純正でKWの車高調を
付けていたのでそれがせめてもの言い訳か。




つーかさ、単に雑談ベースで「もしやるとしたら」
と聞いただけなのに…佐○てんちょ頑張る頑張るw

もう…なんか…
とりあえずやってみて、ダメなら戻せばいいかな…
と思えるぐらい魅力的なオファーでした。

とりあえずこれからしばらく慣らし運転です。
最終判断はもう少し待ってくださいな。
車高はひとまずACSスプリングを装着した状態と
同じ高さに合わせてみました。




ついにやっちまった…   【その0】 → いまココ
ALPINA B4 × KW DDC 【その1 中間報告】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その2 他社比較】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その3 再調整後】 → こちら
アヤシイものは取っちまえ 【その4 異音解消】 → こちら
ALPINA B4 × KW DDC 【その5 最終レビュー】 → こちら



この記事は、ALPINA B4×KW PLUG&PLAY by目黒店について書いています。
Posted at 2015/06/19 20:30:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記

プロフィール

「@Car-YM うわわ、この前冷却水不足の警告出て補充したので、マジでこれかも知れないです。」
何シテル?   09/08 13:04
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation