• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ棒のブログ一覧

2022年07月22日 イイね!

【マニア限定】 BMW用ホイールスペーサー考 その1

【マニア限定】 BMW用ホイールスペーサー考 その1 いつホイールを換装できるのか
時期の目途すら立たない中、
マニアックなテーマで恐縮です。

しばらくこんな話が続きますので
お付き合いくださいw



タイヤ/ホイールの「ツラ」を調整するための「ホイールスペーサー」
(本来の役割はジオメトリーの調整だろ、というツッコミはなしでw)
いま僕のG15もH&Rの「ハブ付きスペーサー」を装着しています。

この度「ALPINA Classic Forged CS17ホイール」に換装するにあたって、現車合わせするために使うスペーサーを先行で手配しました。
取り寄せたのは3mm、5mm、7mmの三種類。
PCD 5x112mm、ハブ径66.5mm、ボア径66.6mmという仕様は共通。
いずれも「ハブ」が付いていないタイプです。

本当はすべてTURNER/ターナーの製品に揃えるつもりだったのですが、たまたま在庫がなく、全部バラバラのメーカーになってしまいました。


3mm - H&R (ドイツ)
5mm - TURNER (アメリカ)
7mm - iiD (日本)


図らずも、各社横並びで比較できるという滅多にない状況になったので、それぞれ解説していきたいと思います。



■ 3mm - H&R (ドイツ) - P/N 0655664


これ、実は国内では売ってないので個人輸入しました。
なぜかH&Rジャパン(Advent)が、BMWのGシリーズ用は11mm以上しか扱ってないので… E/Fシリーズ用とかメルセデス用なら3mmや5mmも売ってるのに意味不明。
『GシリのPCD112/ハブ66.5ならメルセデス用を使えばいいじゃん』
という声が聞こえてきそうですが、厳密には「TÜV認証」含めて製品としては完全に別モノなんですよね。
具体的には外径がメルセデス用は150mm、BMW用は155mmなので、今回はあえて国内未発売のモノを調達しました。


alt


■ 5mm - TURNER (アメリカ) - P/N 021460TMS02-03


こちらも個人輸入です。外径はH&Rに比べると少し小さい152mm。
日本ではあまり知られていませんが、TURNER MotorsportはBMW専門でアフターマーケット商品を展開している米国の会社です。
現地のBimmer連中が口を揃えて『スペーサーならここ一択だよ』と言うぐらい人気があるので、一度使ってみたかったんですよね。
精度の高さもさることながら、固着時に工具を突っ込むための凹みや、一部の純正カーボンセラミックローターのベルハット部分にある金具を避けるための「肉抜き」が施されているなど、かなり凝った造りです。


alt


■ 7mm - iiD (日本) - P/N WS-0019-07


本当は上と同じTURNER製の7.5mmスペーサーが欲しかったのですが、年内の入荷見込み分も含めて売り切れらしいので仕方なくこちらに…
iiD(=ラガーコーポレーション)は、某有名ショップ(ボ○ドグループ)の関連会社でもあり、当然そちらの界隈でも積極的に販売しているので、輸入車向けスペーサーとしてけっこう有名かと。
僕もこれまでにいろんなメーカーのスペーサーを使ってきましたが、「見た目」はダントツで綺麗ですねw
ちなみに7mmは普通の鋳造です。(鍛造になるのはハブ付き10mm以上)
ただ、いずれにしてもBMW用とメルセデス用は共通化されているため、外径が149mmしかないというのはかなり痛いところ。


alt




外径の差が分かるように3枚を重ねてみました。

下から外径の大きい順に、H&R(厚さ3/外径155)、TURNER(厚さ5/外径152)、iiD(厚さ7/外径149)です。
(偶然ですが、表面処理もこの順番で色が濃くなっていきますw)

alt


なぜスペーサーの外径が重要なの?

ご存じの方も多いと思いますが、BMWの純正ホイールは年代にもよるものの原則としてハブ接合面の直径150~156mmで設計、製造されています。
(ボリュームゾーンは153~155mmあたり。G15用純正の728Mホイールは実測で154mmないしは155mmでした。)
応力分散の観点から、基本的にスペーサーはハブ接合面の直径に近いか、接合面よりも大きな外径の製品を使うのが理想です。
それどころか、H&R社のTÜV認証(※)には『接合面より小さいスペーサーは使ってはいけない(not allowed)』とまで書かれています。

※ ちなみに「TÜV認証」はかなり厳格なので、独H&Rは市販されているほとんどのモデルで個別の適合確認を実施しています。
このドキュメントがかなりinformativeで、○○ミリのスペーサーまで入るとか、○○ミリだとフェンダー加工が必要とか、こと細かに書かれているんですよね。
厳密には車高ダウンした状態とは異なりますが、僕はG15用スペーサーの購入にあたり、H&RのTÜV認証を参考にして前12mm/後15mmに決めました。
独本国のWebサイトで簡単に検索できますので、興味のある方は是非。



したがって、今回手配した三社の中では外径155mmのH&Rがベストかな。
実際、現在装着しているH&R製スペーサーも外径ピッタリです。
(あくまでも外径の観点であることに注意。ハブの精度はまた別の話です。)

alt


さて、ここで裏を返すと、また別の疑問が湧いてきませんか?
BMWには外径155mm前後のスペーサーが良いのは分かっているのに…

なぜ市販のスペーサーは外径150mm未満の製品が多いの?

最も多いのが外径148mmかな。iiDは149mmなのでまだマシな方。
そもそもスペーサーはアルミの丸棒から材料を切り出して作るのですが、その棒材の規格が直径150mmなんです。(切削加工して148~149mm。)
その上の規格は直径160mmなので、外径155mmのスペーサーを作るには切削量が多すぎて勿体ない(コストがかかる)、というわけです。
ちなみに、BMW用の市販品ではおそらく最も外径が大きいオレンジウルフ(Gシリーズ非対応)は158mmです。(直径160mmの材料から2mm切削。)



今回は本番当日の現車合わせなので、最終的に何ミリが必要になるのか、まだ分かりません。(ハブ付き12mm再使用の可能性も残っています。)
もし7mmを使うことになった場合には、あくまでもiiDは暫定使用として、あらためてTURNERに7.5mmのバックオーダーをかけるつもりです。

あ、あと、そもそも「ハブ無し」で大丈夫?って話もありますよね。
心配なのは5mmと7mmかな。
もちろん、ハブセントリック(ハブ掛かり)無しなんて怖くて走れないので、まあ、そのときはどうにかするしかないですね。


最後にちょっとお遊びで…
ツライチの具合を「現状維持」した場合と、さらにセッティングを詰めて「完全ツライチ」にした場合の変化をアニメーションGIFにしてみましたw

alt

…う~ん、やっぱり現状レベルに留めておいた方が上品に見えるかな。
(駐車場も狭いしね😅)
Posted at 2022/07/22 18:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW カスタマイズ | 日記

プロフィール

「8シリーズ、まだ買えたんだ😁 今度こそ最後みたいだけど。
https://www.bmw.co.jp/ja/event/2025/8er.html
何シテル?   07/22 13:02
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
101112131415 16
1718 192021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation