
夏休み…だけど全く売り上げは伸びないどころか最低(涙)今夜は地元のビール

祭り(夏祭り)に出店しているが暑すぎるからなあ~雨も心配だし。連日35度以上の尋常じゃない暑さ。昔は31度でも今日は暑いなぁと思ってたのに

昨日凄く綺麗な(程度が良い)アートフォース シルビアがうちに止まっていた。今の車みたいに厚みが無いからシャープでカッコイイ!通称S13。こいつのデビューは衝撃だった。大人気のソアラやプレリュードがかすむほどにスタイリッシュで走りも当時のFRでは抜群に良かった。欲しくて欲しくてたまらんかったがまだ10代の俺には到底無理。試乗車に乗った時は嬉しかったね~。低いドラポジ(スポーツカーはこれよ)とラウンドしたインパネ…時はバブル売れないわけない!その後登場した180SXには更にときめいたね。でも超感覚スカイライン(R32)のタイプMの試乗車を運転したら…感動

いまだにあの時のようなしびれる感動は無い。俺の中で一番名車だなと思う車はR32のタイプM(MT)だね。実はタイプS(155ps)がこれまた素晴らしいバランスだったんだよね。パワーはほどほどだけど直6らしいSoundを伴ってシューンと回るエンジンと優れたシャシーやブレーキで運転がとても楽しかった

ちなみに普通のRB20セダン(シングルカム)もバランスが良くて良いなあと思った。後に華々しく復活を遂げた32GTRの怒濤の加速(今ノーマル乗ったらクラウンアスリートに負けるだろう)はぶったまげたけど俺はR32のベストバイはタイプMだったと思う。同時期に登場したZ32は段違いのかっこよさで完全に一目惚れ。2by2でもかっこ良かった(販売は殆ど2by2)けど俺は2シーター派だった。こいつの試乗車を運転した時は幅のデカさに戸惑ったけど何もかも全てがかっこよく、いつか絶対に買うぞと決めた。ターボばかりが注目されたけどNA230psもかなり速くエンジンフィールはターボより気持ち良かった。ターボはトルクの塊でホイルスピンさせながら走らせる楽しさがあった。数年後に走行1万キロ台のターボ2シーターを買った。新しいうちは剛性もあって(ノーマルルーフ)走りもバッチリ(ブレーキと熱関係は×)だった。それからプリメーラ。これを運転してFFでも山道スゲェ速ぇんだと知った。何しろズシリとした手応えで切ればオンザレールでZ32並の速さで曲がる曲がる!友達が買ったからちょくちょく運転したけど山道の速さは150psのセダンじゃ無かったし高速安定性もバリバリに良かった。シーマ現象(笑)売れたね。俺はY31のグランツーリスモにときめいた。VG20DETの軽快なふけあがりと速さ、見た目の良さ。従兄がグロリアのグランツーリスモ(黒)買って時々運転するのが楽しみだった。EXAキャノピーやBe1も良かった。パルサーミラノX1ツインカムはまさにヨーロピアンホットハッチ。CA16DE120ps欲しかったなあ。サファリもごつくて好きだった。トラッドサニーのRZ1ニスモ(希少車)なんて売れなかったけどかっこ良かったよ。セフィーロはCMのインパクトが凄かった。運転しても良い感じだった。幸せな時代…アベノミクス?あの頃の勢いとは比較にならんよ


Posted at 2013/07/26 17:51:05 | |
トラックバック(0) | モブログ