2021年02月16日
どちらかというと、こっちがブログ引っ張りだした本命。
通勤で使ってるデミオがEgチェックランプ点灯したのでディーラーに行ったところ、チェック待ちしてる間になじみの営業さんが「MX-30のEV来てるんですよ。用意したんでひとっ走り行きましょう!」とかお誘いいただきまして、面白がって乗りまわしてきました、EV。
感想としてはとてつもなく自然
というか、いい意味でEVらしくない
もっと言っちゃうと日○は土下座して詫びろ
ってレベルで恐ろしく自然で運転フィールのよいEVに仕上がってました。
まず驚愕したのは、液圧ブレーキと回生ブレーキの完璧な協調。
これ、本当に凄かったです。
某e-powerあたりはEVらしさを強調しようとし過ぎて、アクセル抜いたらブレーキでも踏んだのかってレベルで回生効いて減速しますけど、MX-30のEVはエンジン車のAT程度の軽い減速しかしないので心構えなしで普通に乗れます。
じゃあ下り坂でエンジンブレーキ効かせたいようなシチュエーションにはどうすんの?って問いにはパドルシフトで任意に回生効かせられるという親切設計。
試したのは回生ブレーキ中→強だけでしたけど、強にするとブレーキ踏まなくても普通に止まるレベル。
そして、コイツの真の恐ろしさは停車までサポートする前車追従オートクルーズ時です。最短距離で搭乗者の頭を揺らさない制動を液圧、回生フル稼働でかけてきます。
コレ、全ドライバーの上位5%レベルの上手さでした。勝てねぇ…。
肝心の走行性能に関しても、EVらしさこそ全面に押し出してきませんが、1.6トンの車体を低速から楽々と押しだすモーター特有のトルク感は良い感じに演出されてますし、ドライバーが主役って事を十分に分かった上で作られた楽しい車に仕上がってました。
正直、充電インフラや航続距離的な問題は有りますが、その辺を差っ引いても
普通に欲しいよ、これって印象。
まあ、正直500万出せるかと言われると結構キツイですけどねw
このレベルのEVなら来年リリース予定のREレンジエクステンダーも相当期待が持てる感じです。
アレっすね。REレンジエクステンダー買って、直管マフラーにして発電始めた途端に「ベベベベベベベベ」って下品な音を立てさせるの面白そうですよねw
まあ、割と目から鱗レベルですので、機会があったら是非乗ってみて欲しい一台です。
現状、一般人が買える価格帯のEVの中ではピカイチの仕上がりだと思います。テ○ラより全然良いっすよw
Posted at 2021/02/16 18:55:44 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ
2016年06月15日
久しぶりのブログUPなので、お気楽な記事でお茶を濁しておきたいところですが・・・。
昨今話題になっていた
初心者マーク付パジェロを横転するまで煽り倒したアホたれ
の件について思う事を少々・・・。
なんでしょうね、改造車=悪ってイメージって今はもう無いんですかね?
少なくとも、20年くらい前は車に興味の無い一般の方からすると
改造車に乗ってる=暴走族
くらいの印象が一般的だった気がします。
それだけに、普段の自分の行いは周囲から見られていると気を引き締め、無茶する輩と同一視されたくないとの思いからマナー違反はしないように心がけてきました。
確かに、極端に無茶する人間は昔から一定数いましたし、今回の件もたまたまそういった人間が目立っただけかもしれません。
ですが、大昔はこういう明らかなマナー違反をする人間には、お山でも某所でも恐い先輩方に取り囲まれてお説教食らって目を覚まさせられるっていう儀式がありました。
鉄板の掟としては
「一般の車には決して迷惑をかけるな」
コレに尽きました。
今はこういうキツイお仕置きをしてくれる恐い先輩ってのが存在しないんですかね?
それこそ、色々と問題が有るのは分かりつつ、後ろめたい部分もあるんですが、そういったところを野放しにしない事が人に迷惑をかけない、自分も痛い目を見ないための「マナー」って物だと思いますし、改造車に乗る流儀ってもんだと思います。
かつては閉鎖された空間でローカル処理されていた問題が、SNSの普及により直接関係ない人間にまで吊るし上げられた点については若干の同情も無くはないですが、元を辿れば完全なる身から出た錆ですので「反省せい、バカたれ」としか言いようがありません。
みんカラ運営は関連ブログ記事を全て消した上でアカウント凍結または抹消までチラつかせて火消しに回っているようですが、そんな形で臭い物に蓋の中華方式で本当にいいんでしょうか?
正直なところ、ここ数年みんカラを見ない生活になってますが、こういう力技による決着がコンテンツの陳腐化に繋がっているように感じます。
最近では本業で新車開発に関わったりしてますが、ここ数年リリースされている新車はCAEを用いた設計により、こと足回り~シャーシに限って言えば、ほぼ全域が最適化されていると言っても過言じゃありません。
下手をすれば、コイルやダンパーを交換しただけでバランスが崩れますし、車高弄ればブッシュの負荷状態が変わりますので、ここを含めて調整しないと走行性能が悪化するだけです。
タイヤも銘柄こそ市販銘柄と同一ですが車種ごとの専用設計により接地面圧の最適化がされている関係で社外ホイール+タイヤにしただけで乗り味が悪化したりします。
要はメーカーが妥協しない物を本気で作ってきてるので、我々素人が雰囲気で車を弄っても性能が上がる時代じゃなくなってるという事なんです。
そういう点では、我々の愛して止まない80~90年代の車はある意味ツッコミどころ満載な事も有り、自分たちでメーカーが手を出しきれなかった部分に手を入れて改善する余地が残されてるんですよね。
あえて言えば、日本の改造車ってのはある種の文化だと思うんですよ。
御大層な事を並べてなんか気恥かしいですが、こういった文化を潰されないためにも改造車乗りは襟を正していかないといけないなと感じました。
Posted at 2016/06/15 10:33:44 | |
トラックバック(0) |
雑記 | その他
2014年12月18日
今週末にはDJデミオが納車可能になるようです。
それに伴い、脚を車高調からノーマルに戻しました。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・あれ?エコタイヤだと限界変わんなくね?(汗
むしろ、快適度と段差や輪留めを気にしない走破性が非常に良い感じに・・・。
これ、ハイグリップタイヤでガツガツ攻めるのでなければ、ノーマル+強化スタビで十分だったのね。
いやぁ、車って面白いですよね。
明日にでもタイヤとホイールをノーマルに戻し、納車直前にシートをノーマルに戻せば完了。
省燃費系電子パーツ類とフロアアンダーパネルとフロントバンパー+リップはそのままで引き渡し予定。
そこら辺走ってたらすぐ分かりますなw
さて、残る最大の問題は・・・
仕事詰り過ぎて休めない
って事だけですねw
いや、ホントそろそろ休ませて、ってか年末年始休みをどれだけ食いつぶされるのかも恐怖www
Posted at 2014/12/18 18:34:02 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年10月23日
最近、甥っ子がスポーツカーに目覚めた様子・・・。
以前、FCで出撃する際に駐車場で弟夫婦と甥っ子に遭遇した事があったんですが、それ以降、甥っ子からモテモテ状態ですw
弟に聞いた話によると、甥っ子の頭の中ではFCでドライブに行く計画がいくつも建てられているらしく、夜な夜な一人で盛り上がっているそうな・・・w
これは近いうちにFCに乗せて教育してやらねばwww
なんて思ってたりしましたが、それと同時に頭をよぎる別れの予感・・・。
よし!お前が免許取ったらFC降りて譲ってやろう!
なんて、降りる決意を固めてみたりして・・・。
まあ、今年4歳なので、免許取れるまであと14年はかかる計算ですけどねw
頑張って維持しないとなぁ・・・。
そして、更に悩ましいのが、先週末に弟のところに更なる甥っ子が追加されたという・・・。
兄貴にだけ車くれてやるのは不公平ですよねぇ・・・。
あ、そうか。
甥っ子2号には3C与えりゃいいのかw
そっちは18年後なので、なんとかなるか??w
まあ、最近の座右の銘は
「人間五十年」
なので、寿命の方が先に来そうで怖いw
遺言したためとく?
Posted at 2014/10/23 01:00:32 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年06月09日
とても久しぶりの記事UPです。
現在、仕事の忙しさに加えて、興味の対象が車から離れてる状態で、全くネタがありませんw
ここ数年、気合い入れて車をいじり倒してましたが、ここらでちょっと小休止ですかね?
主治医殿からは「ああ、またか・・・」と苦笑いされそうですが、数年ガッツリやるとその反動で同じくらいの年数動きが止まるという・・・。
前回潜伏期に入った時はネトゲにどっぷりつかって廃人化してたなぁ・・・。
今回はまた違った系統の趣味に没頭してたりします。
好き嫌いが割れるので何かは敢えて言いませんが、ブリーダー街道驀進中ですw
まあ、資金と弄りたい熱を充電して、数年後に活動期を迎えるのを待ちたいと思います。
あ、イベントの類とか、タイミングが合えば参加したいんで、お誘いいただけると嬉しいです。
ブログそのものは放置でも、みんカラ自体は巡回してますんでw
Posted at 2014/06/09 18:27:11 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記